【感想・ネタバレ】愛着障害~子ども時代を引きずる人々~のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

感想
自分は相当な愛着障害だとわかった(わかっていたけど、確認した感じ)
親の愛ってほんとうに必要だし、なくて育つとこじれて面倒だと思う!
同時にそういう欠けたものからアートや文学が生まれてくる。作家で愛着障害の人が相当多いらしい


内容

愛着障害について
著名人で愛着障害を持つ人
直し方の3部仕立て
巻末に自分分析チェックシートあり

。。。
まとめ

【愛着障害】は親にうまく育ててもらえなかった人

対策は
誰かに育て直してもらうこと
または自分で後輩や若い人を理想の親として育てること

自立とは対等な人間関係をもつこと

夏目漱石
太宰治
ミヒャエルエンデ
ヘミングウェイ
中原中也
長谷川泰子
小林秀雄

0
2024年02月24日

Posted by ブクログ

小難しい話なのかと思って身構えていたけれど読み始めたら全ての人間に関わるとても大事な話で、身近に感じられるもので、今までの自分の困難な人間関係が何故あんなにも苦しかったのか、愛着障害を知った後では納得できるようになり、読んで良かったと心の底から思えた。

その「人」の育った環境を情報として「その人」の評価に繋げるのが苦手でした。
片親だから、とか虐待されたから、とか。
だから、支援が必要という方向はわかるのですが、だから関わってはいけない(今はこんなこと言う人いないと思いますが一昔前は言われてきたと思います)とかネガティブな判断材料になるのはモヤっとしてきました。

だからと言って、育った環境関係なく人を見るというのは話が違うのだなとこの本を読んで思い至りました。
育った環境により、心に傷を負うからこそ、その後ケアをすることがどれほど当人ひいては社会全体で重要なことか。
この本の内容がもっと多くの人に共通認識として持たれるようになってほしい、そうしたら必ずもっと良い社会になるはず、と思えます。

恋愛でボロボロになった過去があり、何故あんなにも精神バランスを崩してしまったのか。自分を大切にしてくれない人に縋り続けたのか。
自分に自信が持てず、捨てられたくなくて縋ることに必死でまともに物事を判断できていなかったなと。
その後、自分のことを心から肯定して大事にしてくれる人に巡り会え、心が修復していくのを感じました。
ボロボロになった時は、もう立ち直るのは無理かと思っていました。
ボロボロになった時のお相手は愛着障害を抱えていたと予測できる過去がありました。
私は、恵まれた家庭で育ったとは思うのですが、恋愛も何もかも自分に自信はなかったので引きずられバランスを崩してしまったのかもしれません。
その後回復した相手は、おそらく安定型だったのかと思います。

安定型、回避型、不安型、その視点で人を見ると、今まで気付けなかったことが見えてきました。
偉人のエピソードを引き合いに出していることでイメージしやすく構成も良かったです。
文豪を変人扱いする風潮(この本ではなく)は苦手でした。この本を読んで、単純に変人や精神に異常をきたしたとか人として、、とかでなく幼少期の辛い事情が本人の性格に多大な影響を与え、今のような理解もなく1人悩み抱えていたのかと同情の気持ちがまたより一層強くなりました。
昔の作品を読む時は、その作品が作られた時代背景を知ることで作品理解が進むかと思いますが、著者に対する理解もただ出来事を追うだけでなくどんな風に子供の頃育てられたのか、愛着障害の視点から見ることで何を作品に残したかったのかどんな気持ちで作品を書いたかと考えることができるようになることで、作品を掘り下げて読めそうなのでちょっと楽しみです。

0
2023年12月14日

Posted by ブクログ

ずっと抱いてきた生きづらさが紐解かれました。
これも自分のことだ、の連続で、一行も飛ばせずに一気に読み、読み返しています。
自分の持つさまざまなネガティブな特性が腑に落ちました。
私は一人で生きていくのが楽なんだと思い始めていたけれど、それは自分の殻に閉じこもり、この先の未来に待っている孤独を見て見ぬふりをしているだけだったんだと気付かされました。そして、この本を読んで少し克服したいと思うようになりました。ネットで愛着障害と検索するよりも、この本を読む方が分かりやすいと思います。

0
2023年06月29日

Posted by ブクログ

厳しすぎるほどに育てた父を
嫌になるほど思い出しましたが、
親は親、子供は子供だと、わりきるようになれた、書物

0
2022年11月26日

Posted by ブクログ

「死に至る病」を読んだあとにこちらを。「死に至る病」は愛着障害により人が不幸になることを説明した本だったような気がするが、本書は人は愛着障害を克服し幸福になれると信じさせてくれる一冊だと感じた。発売日は本書が2011年、「死に至る病」は2019となっており、同じ愛着障害を扱っていても、時勢の違いでこうも読後感が異なるのかと思った。

程度の差はあれ、愛着障害を抱える現代人は多いことだろう。合理主義社会がその流れを助長させている。幼少期に養育者と密に関わる機会が減り、安全基地と呼べる場所をほとんど持たない現代人。社会が便利に、より豊かになっていくのに、私たちの心は大人になりきれず、子供時代に放置されたままである。

人間は、誰もが幸福になるために生まれてきた。ただ自分という存在が幸福そのものなのだという前提で生きるために、生まれてきたはずなのに。希望を持つと同時に悲しくもなった。

0
2022年10月21日

Posted by ブクログ

愛着の克服は自立の過程と似ていると実感。自分自身が不安定型だと思っていたら今は安定型であることがわかった。
親への憎しみは、親に対する気持ちがあるからということも納得。親元を離れてから親のことを許せたし、安定したと思う。
愛着スタイルを意識して子どもと関わると、その子の良さを引き出せる気がする。

0
2022年07月26日

Posted by ブクログ

子ども、大人にとって愛着の大切さを知った。
相手から認めてもらうこと
将来、自分に子どもが産まれたら、目一杯愛してあげたい

0
2022年05月31日

Posted by ブクログ

愛着障害とは、簡単に言うと「この人がいるから私は大丈夫、生きていける」と思える存在が脆く、不確かで、それによって生きづらさを感じたり、情緒や対人関係に支障が出てる状態

これまで愛着の問題は、子どもの問題、それも特殊で悲惨な家庭環境で育った子どもの問題として扱われることが多かった。
しかし、近年は、一般の子どもにも当てはまるだけでなく、大人にも広く見られる問題だと考えられるようになっている。

大学生のうちにこの本に出会えてよかった
自分の人生の原点を作ってくれたものの1つになると思う

✏症状となって表れた段階を「疾患」として捉えるのが、現在の診断体系であるが、最終段階を云々するだけでは、そのはるか手前から始まっている病的なプロセスを防ぐことにはならない

✏創造する者にとって、愛着障害はほとんど不可欠な原動力であり、愛着障害をもたないものが、偉大な創造を行った例は、むしろ稀と言っても差し支えないだろう
破壊的な創造など、安定した愛着に恵まれた人にとって、命を懸けるまでには必要性をもたないからである。

✏愛着障害を克服するということは、一人の人間として自立するということである。
ここでいう自立とは、独立独歩で人に頼らないという意味ではない。必要なときには人に頼ることができ、だからといって、相手に従属するのではなく、対等な人間関係をもつことができるということである。

0
2022年02月17日

Posted by ブクログ

自分自身にも当てはまるところが多々あってドキッとさせられた。
ただ、症状だけを突きつけて終わらないのが本書の良いところだと思う。
困難ながらも対処方法について分かりやすく言及されていた。
「言うは易く行うは難しという」感じがするけれど、この一冊で心が救われる人も沢山居ると思った。

0
2022年01月08日

Posted by ブクログ

すごく為になった。
理解できなかった人が理解できた。
愛着の問題は大人になっても続くのだと。
もっと多くの人が理解して欲しい問題だと感じた。

0
2021年05月01日

Posted by ブクログ

対人関係のトラブルを引き起こす人は、根っこに愛着の問題がある可能性が高い。とすると、古今東西、対人関係のトラブルを起こさずにいられる人、「安定型」の人はどれくらいの割合なのだろうかと考えてしまう。皆が安定型になることを目指せば、社会は、世界は、もっと平和になるのだろうか。巻末の診断テストで、自己理解が進む。

0
2024年04月30日

Posted by ブクログ

愛着障害について精神科医の岡田尊司が分析した一冊。

単なる家族や恋愛などの人間関係のみならず、大人になってからの仕事面も含めた広範囲に影響を及ぼすことがよくわかった。

0
2024年03月31日

Posted by ブクログ

書店でよく見かける「発達障害グレーゾーン」の著者と知って気になり購入。愛着とは何か、どれほど人生に影響を及ぼしているのかが語られている。個人的に信奉するアドラーの考え方と似ているようで違う気がする。有名人の逸話をもとにこの人は不安型だ、回避型だ、などと分類しているが、あとづけの説明に感じられて納得感は薄い。自分は愛着障害かもしれないなどと思って読んでみたが、不安型や回避型に当てはまる部分もあれば安定型に当てはまる部分も多く、細かいところはあまりしっくりこなかった。

愛着とは、ある特定の存在に対する特別の結びつきのこと。その存在は多くの場合、母親である。愛着形成に重要な時期は生後六ヶ月から一歳半くらいまでだという。ここで十分なスキンシップを取って、母親が感受性・応答性を備えている場合、愛着がスムーズに形成される。愛着とは安全基地のようなものである。いざというときに逃げ帰れる安全基地があることで、安心して外界を冒険する意欲を持てるという。そして十代初めのころから成人するころまでに、子供の愛着パターンが、大人の愛着スタイルへと確立されていく。

愛着障害を抱えた人はこんな特性がある、という部分は「傷つきやすく、ネガティブな反応を起こしやすい」など、まあそうだろうと思うようなことばかりで目新しさはあまりなかった。その中では以下の部分が参考になった。
―「部分対象関係」から「全体対象関係」への移行が愛着の成熟を表している。愛着障害を抱えていると、相手からどんなに恩恵を施されても一度不快なことをされれば、それ以外のことは帳消しになって相手を全否定してしまう。
―自分が自分であるということに確信をもてず、アイデンティティにおいて問題を生じやすい。集団、性、存在など、自分がどういう社会的役割を担うにしろ、無理をしているという感覚をともないやすい。その結果、ある役割を本心から果たすのではなく「演じている」という感覚を持ちやすくなる。

愛着障害の修復はカウンセラーにしかできないという前提があるのかと思いきや、そういうわけでもないらしく、勇気をもらえた。「一生付き合う覚悟で、腹を据えて、その人に関わろうとしている非専門家や家族の方が、愛着障害の修復という点では、大きな力となるだろう。実際パートナーや恋人が安全基地となって受け止めた結果、安定していくケースも多い」とのこと。相手に文句を言ったり将来を憂いている暇があったら、自分自身が安全基地になれる器になろうと思った。相手にそこまで尽くそうと思う理由は、やはり「あんたが、あんたのバラの花をとてもたいせつに思ってるのはね、そのバラの花のために、ひまつぶししたからだよ」ということに尽きるだろうか。

0
2023年10月29日

Posted by ブクログ

■ Before(本の選定理由)
気を引くタイトル。
虐待の連鎖、ということで無く「愛着」という子供が自然に求めるものに障害の言葉がつくのが恐い。

■ 気づき
共感はできるが、あの有名人もほら!愛着障害!という論理展開は途中から嫌な感じがした。
たまたま、最近夏目漱石の半生小説を読んだので、愛着障害といわれると一面的にはそうだけど、、と反論したくなった。

■ Todo
もっと体系的に知りたいし、自分の子供にはそうした感情をもってほしくない。私は何ができるだろう。

0
2023年02月04日

Posted by ブクログ

とても良かった。ちょくちょく泣いてしまうところもあった。

私は大人になっても親にされた事、言われたことを引きずってきた。それが種になり劣等感やコンプレックスになり、さらに親を恨むという悪循環に陥っていたがこれは愛着障害なんだと気づけただけで少し楽になった。

1番心打たれたのが怒りが赦しに変わる時についてのところ。悪い点や至らぬところもあるが、親はそれなりに努力し愛してくれた。というような文だ。そこで私はハッと、親の事を恨みきれていない自分に気づいた。
過去をゆっくり受け入れて、その経験を活かして生きていきたいと思えた。

これを読んだ後は縁を切っている親とも連絡を取ってみた。すぐとは言わないが少しずつ許せるといいなと思う。

0
2022年09月24日

Posted by ブクログ

自分なりの解釈として


愛着スタイルとは

幼児期(0〜5歳ぐらい)までの親との関わりあいによって、安定型、不安型、回避型、混乱型のスタイルになるらしい。

ざっくり言えば、
・安定型 
自分も他人も信じれる人
そのため、相手と良好な人間関係を築ける。

・不安型 
自分を信じれない人
そのため、いつも自分が相手から捨てられるのではないかと、不安になっている。

・回避型 
他人を信じれない人
そのため、いつも自分が相手から利用されるのではないかと、人を避ける。

・混乱型 
自分も他人も信じれない人
そのため、自分の感情の制御が効かず混乱し、その時々によって、相手に対して不安になったり、回避的になったりする。
的なイメージだと思う。

これは、一生そのスタイルなわけではなく、修正も可能とのこと。


感想

自己診断のワークシートもあったので、自分の傾向が分かってよかったと思う。

ただ疑問なのは、相手やタイミングにもよるのではないかと思った。
誰に対しても安定して信頼できているわけではないし、胡散臭い相手も、離れたくない相手もいる。
金銭が絡むタイミングや、恋愛がらみであればもっと違う行動をしてしまうのではないのかなとも思う。

まぁ、スタイルというだけあって、あくまで主な傾向として、という考えでいれば納得できるかなと思った。


0
2022年09月08日

Posted by ブクログ

あぁ、これって愛着障害だったのか。。。って、自分の考え方が腑に落ちた。改善方法?対処法?はしっかりとカウンセリングが必要なんだと思うけど、意識出来ただけでも多少は生きやすくなる気がする。

0
2022年09月02日

Posted by ブクログ

作家や著名な方々が愛着障害を持っていたようです。愛着障害は精神的に不安定となる反面、成功を収めるおいうことを示唆しているのかもしれません。

0
2022年07月25日

Posted by ブクログ

わかりやすく、そして希望の持てる内容。自分自身に照らし合わせてみて納得いく。簡単な分析も付いていて参考になった。

0
2022年06月17日

Posted by ブクログ

逃避癖、恋愛依存、身体フェチ、あるいはアダルトチルドレンとか。程度を問わず、こうした傾向について身に覚えがあって、自己理解を進めたい人におすすめ。成長段階での愛着の観点から、これらの傾向をまとめている。巻末にチェックリストがあって自己評価ができるのと、愛着障害のあった著名人の事例がいくつも書かれていて入りやすい。

こういう分析はあくまでも「自己/他者理解を進めたい時と場合」向けだと思う。

0
2022年04月08日

Posted by ブクログ

三部作の一作目

愛着障害とは何か、が一冊にまとまっている

安定型愛着スタイル、回避型愛着スタイル、不安型愛着スタイル、恐れ・回避型愛着スタイル
の四つのスタイルの特徴とその原因、過去の著名人の話を交えながらの説明

克服はかなり短め、目次を読んだ感じだとより詳しい回避型の説明は二作目、克服やその先は三作目に書いてありそう

愛着障害に関して初めて読むにはわかりやすい本でした

0
2022年03月28日

Posted by ブクログ

めちゃめちゃ腑におちた。自分のことも、自分を取り巻く周りの人のことも。回避型も不安型も兼ね備えてはいるけど、遠くから自分を見守れる視点を手に入れたい。

0
2021年08月16日

Posted by ブクログ

ネタバレ

数々の有名な文豪、作家、哲学者などが皆愛着障害があったことに驚いた。悩み苦しみ、吐き出し方法が素晴らしい作品を作ったり独創的な発想を生み出したとは皮肉。。親との関わり、愛着とは本当に人間にとって大切なんだ。。
愛着障害を克服するには、周りが愛着形成の対象となり、代わりとなる心の居場所を作ったり、幼少期のやり直し、悲しみや傷という心の膿を出す、など容易ではなさそう。。
親の責任って本当に重大。色々な問題の根本は親や家庭などだと改めて認識した一冊。

0
2021年03月27日

Posted by ブクログ


ただ理想論として読んでいる分には良書。岡田氏の言いたいことはわかるが、なんでもかんでも親や環境のせいにしすぎている。救われたくない者を救うことなど、誰にもできない。

こういった書籍から理解しておくべきは、彼らは親の育て方の第一次被害者であり、本人もなりたくてそうなったわけではない、ということだろう。

子育て中の方やこれから親になる方には是非、熟読してほしい。

0
2020年11月22日

Posted by ブクログ

はじめてオディブル(聞く読書)を利用した本。
とても興味深く面白かった。愛着障害の一端に触れることができたと思う。
ただ、歴史上の人物、特に作家を事例として取り扱うのはちょっといかがなものかと感じる。作品の内容や行動の履歴から愛着障害のこのパターンですよ。〜に違いない。とか言われてもちょっと納得ができない。
また、世の中に愛着障害があふれてると言うことはわかるのだが、そこまていくと愛着障害があるのが当たり前なのではないかとすら思えるし、愛着障害がない人はどんなに素晴らしい人物なのかと穿った目で見たくなる。
結論からの分析ではないかと邪推してしまった。
内容的には面白く愛着障害というものにも興味が持てたもう少し専門的な書籍に触れてみたい。

0
2023年06月22日

Posted by ブクログ

まぁまぁ、なぜそのようになるのかに重きを置いていて著名人と結びつけている点は興味が持てる。ただし、どうするべきかにおいては情報量が少なく、対応するための本としては弱いと感じる。

0
2022年11月01日

Posted by ブクログ

ネタバレ

「子どものトラウマ」と関連して読みました。人との関わり方が不器用で、一見発達障害かもしれないと思う子でも、根底に愛着障害を抱えていることがあり、発達障害の子との関わり方ではうまくいかないこともあるようです。本書に示された子(人)の特徴を見て、自分も当てはまるかも知れないと思い、親との関わり方をふり返ってみて納得いくことが多々ありました。読んだ後で、いろいろな困難を抱える子どもたちの話をよく聞き、癒やし、伸ばしてやることがこれからの自分の使命だとも思うし、自分を癒やす方法でもあるのだと理解しました。

0
2022年08月12日

Posted by ブクログ

幼少時代の親との関係、愛着関係の重要性を改めて確認できた。大人になってから影響を及ぼすほど。

心の安定を土台に、外の世界に向かっていくことができる。チャレンジする気持ちが育つ。失敗したとしても帰ってくる場がある。安全基地があることの意味はとても大きい。

0
2022年07月03日

Posted by ブクログ

愛着が不完全で、安全基地をもたない場合には、そこに縛られることがないので、まったく常識を超えた目で社会を見たり、物事を感じたり、発想することができやすい。これが独創性という点で、大きな強みを生むのである。

創造とは、ある意味、旧来の価値の破壊である。破壊的な力が生まれるためには、旧来の存在と安定的に誼を結びすぎることは、マイナスなのである。

技術や伝統を継承し、発展させることはできても、そこから真の創造は生まれにくいのである。なぜなら、破壊的な創造など、安定した愛着に恵まれた人にとって、命を懸けるまでには必要性をもたないからである。

彼らの創造的な人生の原点にあるのは、既成の価値を否定し、そこから自由になろうとしたことである。彼らにそれができたのは、彼らが内部に不安定な空虚を抱え、常識的な行動によっては満たされないものがあったからだ。そして、その源をさかのぼれば、愛着の傷ということに行きつくだろう。それが、彼らを社会的な常識から解放し、新しい価値を手に入れる旅へと駆り立てたのである

0
2022年06月20日

購入済み

理解はできるけど

理解はできるけれど、克服は生半可なことではないなと実感。これを読んでいると、今の時代、愛着障害でない人の方が多いのではないかと思ってしまう。そういった人と関わる際には役立つ一冊になりそうです。

0
2022年05月13日

Posted by ブクログ

幼いころに無条件に自分を受け止めてもらえず、"愛着"に問題があったために、大人になってからも生きづらさを抱え続けてしまう「愛着障害」。

本文の大半を「愛着障害とは、どんなことか」に割いています。実際に愛着障害を抱えていた文豪や作家、その他有名人のエピソードを多数紹介していて、興味深く愛着障害について知ることができます。お勉強感がないので読みやすいです。

巻末には愛着スタイル診断テストがあり、自分の愛着スタイルを知ることができます。

どうやって愛着障害を乗り越えるかについては、最後の方に書かれています。エピソード紹介にページを多く費やしていて、対処法の割合が少なく思えますが、本格的に対処しようとすると専門的なカウンセリングに成るのでしょうし、この量で必要十分かもしれません。

0
2021年07月22日

偉人たちも愛着障害だったっていう事例を延々と書いているだけの本。本当にただそれだけしかない。
診断した訳ではないからそういう文献を調べてひとつの本にまとめただけみたいな感じ。
大学生の卒論みたいな寄せ集めみたいな感じ…
色々書いてる方のようだから期待していたけど期待外れでした。残念。
解決を求める方は別の本を探す方が良いと思う。
私は読んでなんの救いも得られなくてただ時間を浪費した。

0
2023年04月26日

「学術・語学」ランキング