【感想・ネタバレ】サピエンス減少 縮減する未来の課題を探るのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

230813036

人口転換期を迎えて、出生、死亡、移動がどのように変化していくのか興味深い内容だった。アフリカから始まったホモサピエンスの旅は最終的にアフリカに戻るのだろうか。

0
2023年08月13日

Posted by ブクログ

前半はデータから淡々と事実が並べられている感じがあったが、提案されている人口転換の統合モデルは興味深かった。従前は人口変動を様々な社会的・規範的要因で説明しようとしていたために、結局のところ原因を掴みきれていなかったのに対し、主要な要因を人口学的要因と社会的生産に絞り、循環型のモデルにして人口変動をそのまま説明しようという考え方は、物理っぽいうまい捨象の感覚があり、モデル屋さんとして納得感があった。また、後半は社会制度などに対してきちんと著者の主張があって面白かった。

0
2023年07月27日

Posted by ブクログ

本書で示されるのは、西暦2100年ごろから世界的にも人口は縮減して行くという未来だ。
日本では少子高齢化が進み人口は減っていても、世界的には人口が増えていると思っていたのだが、そうではないということだ。

人口転換が起こるメカニズムについても解説していた。
自分の要約は正確でない気がするが、以下のようなところだろうか。

社会的な生産性が上がり、社会資本が蓄積されると、平均寿命が延びたり、死亡率が下がったりして人口が増加し、再生産年齢の女性の生存率も上がる。
家族を持つタイミング、生むタイミングを量る余裕が出てきて、出産が抑制されていくということだったと思う。
だいたいどの地域でもこのような経過をとってきたとのことだ。

これまでの歴史を見ても人口が(一時的に)減る時期というのはあったそうだ。
疫病の大流行や 災害、気象条件、戦争などによる。
ところがこれから迎えるであろう長期的な世界的な人口縮減は、これといった原因が特定できないものになるだろうと著者はいう。
こういう部分を読めば少し心がざわつく。

しかし本書は、理性的に変化に対応する必要性を説く。
人口減になるからと言って、地球温暖化や環境破壊が収まるわけではない。
極端な楽観論に陥ってはいけないという。
また、例えば女性や子供を持ちたがらない若い世代に責任を転嫁するのではなく、終末論のようなものに振り回されることもなく、いかに人類が存続できるのかを冷静に考えるべきだということだった。

そのために 社会制度、 社会的な基盤、 都市の作り方、 エネルギーや食料生産のあり方などを抜本的に変えていく必要があるという。

社会制度としては、 新自由主義的な経済政策を改め、生産と再分配の方法を変更する。
気象災害への対策としては、 被害を受けにくい地域に人口を分散あるいは集約して防災能力を高めたコミュニティの世界的ネットワークを築く。
食料問題については合成食品 の導入 を進め、食料生産を自然環境から切り離すことなど。

なるほど、と思うが、どれ一つ簡単にできそうにない。
利害調整などで意見がまとまらないのが目に見える。
大きな宿題を出されたような気がして、なかなか重苦しい気持ちになった。

0
2023年07月05日

Posted by ブクログ

ネタバレ

合計特殊出生率÷2は一世代経つごとの人口の変異

毎年2%増えたら人口爆発だが、2%減っても同様の現象が起こる

人口あたりの年齢構成は収束する

0
2023年06月12日

Posted by ブクログ

働かなくても所得を保証し、極端な累進課税を導入すべしとの提言である。
残念ながら、人類は理想だけでは行動しないことは過去の社会主義の失敗、共産主義を標榜する国家の現状を見れば明らかだ。

0
2023年06月11日

Posted by ブクログ

人口が減るのも困ったものだが、多すぎるのも問題であることに気付く。また、格差解消が人口縮減社会を救うことにも気付かされた。我々は、人口縮減を止める以上に人口縮減社会へ順応する知恵を磨かねばならない。これからのサピエンスのためにも。

0
2023年05月17日

Posted by ブクログ

ネタバレ

遅くとも今世紀後半には、世界人口は減少に入る。
現在の人口増加はサハラ以南のサブサハラで起きている。
人口のモメンタム=2020年で置換水準に直ちに回復したとしても、2090年までは人口減少する。静止状態になるには時間がかかる。

人口の増え方=70を変化率の%で割ると、半減または倍増の期間がわかる。毎年2%で減少すると、35年で半減、350年=10世代で1000分の1になる。=ダブリングタイム。

人口の急増は人類史700万年の最後の1万2千年、指数関数的に増えた=フラクタル性がある。

人口爆縮の時代に生態環境にどういう影響があるかは知られていない。
社会資本の蓄積や拡大が伴わなければ人口増加は続かない。=サブサハラは現在は、社会資本の蓄積が進んでいる社会である。

社会保障制度は、有効需要の下支えになるだけで、喚起するほどの力はない=経済的弱者への保護政策だから。
税の累進性を高める。海外逃避を避けるために国際協定を結ぶ。

人口減少しても、食糧問題は解決しない。むしろ現在の生産方式が維持できず食糧事情は悪化する可能性がある。
人口減少によって、エネルギー生産の力が弱まる可能性がある。
地盤がしっかりした内陸部に大都市圏を築く。
大都市圏への人口集中がさらに高まる。地方はさらに過疎化と高齢化が進む。

生産と再分配を切り離す=ベーシックインカム
死ぬ権利の明確化

0
2023年06月24日

Posted by ブクログ

タイトルは刺激的である。グラフも多用しているが、グラフにもっとキャプションで説明を入れてくれるとよりわかりやすいと思われる。
 アジア、欧米、サブサハラ、アフリカと分けているが、もう少し細かく分けてみてもいいような気がする。

0
2023年06月10日

「雑学・エンタメ」ランキング