【感想・ネタバレ】ポテトチップスと日本人 人生に寄り添う国民食の誕生のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

私にとってポテトチップスは、無くてはならないもの。
身体に良くないと思いつつ、それでも買ってしまう。そして、一人で一袋ペロリ……今金男しゃくは、毎年買ってしまう。
なぜ、こんなにポテトチップスが好きなのか知りたくてこの本を手にしました。こんなに歴史が詰まっているなんて、思いもしなかった。
企業努力&戦略に、感謝!
そして、今日も湖池屋からポテトチップスが段ボールで届きました!味わおう!

0
2023年07月15日

Posted by ブクログ

ポテトチップスが、ラーメンやカレーなどの日本の国民食に位置づけられていることを実感した。「ポテチ」が無性に食べたくなった!

0
2023年06月23日

Posted by ブクログ

日本におけるポテトチップスが、どのような歴史を辿り日本人にどんな影響を与えたのか論じた画期的な一冊。
この表紙を見て完全に衝動買いをしてしまいましたが、子どもの頃から今に至るまでポテトチップスを好んで食べている私にとって、衝撃の内容でした。ほぼ同年代である著者の思い出は自分と重なることも多く、我が事のように読み進めました。
著者は、ポテトチップスが「日本社会に必要不可欠な食べ物」であるとし、「国民食」の定義「国民の食生活に必要不可欠である」と照らし合わせ、現代日本の国民食であると結論づけています。
また、なぜ日本人がこんなにもポテトチップスが好きになったのかという点について、本書では「欲望の充足装置として機能したから」という論が軸に展開されており、日本における開発の秘話、歴史などを紹介しながら、当時の世相や経済状況、日本人の気質などと合わせて論じている本書の内容に
感心するばかり。なかなか興味深い一冊となりました。

▼それらのサービスは「安価」で提供されなければ許されない。
 日本のプロダクト生産者たちは、それがたとえ信じられないほど安価なモノやサービスであっても、「消費者の嗜好を微に入り細に穿って把握し、完璧に叶える」ことに長年心血を注いできた。これぞ日本が誇るサービスの美点であり、かつての国際競争力の源泉であったのは確かだ。
 一方、たった数百円のファストフードにすら最高の品質を求め、時給数百円のバイト店員にすら最高のホスピタリティを求める、悪しき「お客様は神様」気質が抜けない国民性もまた、この国の伝統だ。

▼現在のSNSで、見た目や質感が映える料理写真ほどバズって拡散されることに通じるものがある。極論すれば「おいしいから食べる」のではない。「コミュニケーションが捗るから食べる」。40年間変わらぬ日本人気質と呼ぶべきか。

▼百数十円ぽっちの袋の中に、日本の食品加工技術の粋が詰まっている。思えば牛丼チェーンの定食にしろ、激安だった頃のファストフードのセットメニューにしろ、つくづく筆者も含む団塊ジュニアは「圧倒的に安く、圧倒的に高い品質のサービス」に若い頃から慣れ、というよりも甘やかされて育った。

▼ポテトチップスメーカーの先人たちが、日本人をポテトチップス好きにしたのだ。
 彼らは日本人の味覚に合うフレーバーを探し、試行錯誤を重ねて開発し、人々に受け入れられる商品を生み出し続けた。日本人のポテトチップス好きは、戦後の短期間で成し遂げられた「人の作りし嗜好」である。ジャパニーズ・ポテトチップスは、日本人が極めて短期間の間に、ある意思のもと人為的に作り上げた食文化だ。
 日本人は海外のものをそのまま受け入れるのではなく、自分たちの嗜好や環境にフィットさせるべく、念入りに調整と改造を重ねる。

▼自国文化をベースにアジアも欧米も節操なく取り入れ、こねくり回しながら、最終的には自家薬籠中の物としてしまう。日本人が古から得意とするそんな手腕は、ポテトチップスというフォーマット上でもいかんなく発揮された。

<目次>
序章 2017年のポテチ会
第1章 ジャガイモを受け入れた戦後日本ー日本食化するポテチ
第2章 団塊ジュニアの胃袋を狙うー大衆化するポテチ
第3章 欲望と消費と経済成長とプラットフォーム化するポテチ
第4章 下流社会が求めた“貧者のパン”ージャンクフード化するポテチ
第5章 経済低迷とダイバーシティー国民食化するポテチ

0
2023年06月04日

Posted by ブクログ

日本人によるポテトチップスの受容史・需要史はそのまま、日本社会が豊かになり、日本人が食に対してささやかなる欲望をむき出しにしていった過程の映し鏡でもある。

私はポテチをたくさん食べる方でも無いが、
全く嫌いではなく、ちょっとヘルシー気味に過ごしたい気持ちがあるからなんとなく避けているだけで。
この本読みながら何回のり塩を食べたかわからない。
(九州しょうゆ一択で過ごしてきた自分を殴りたい)

ポテチは欲望の充足装置であり、流通と安定供給をかなえるカルビーと戦う湖池屋の高級化戦略というブランディング対決の場であり、SNS時代の自己表現ツールである。とても面白かった!

0
2023年05月27日

Posted by ブクログ

ネタバレ

本屋さんでたまたま見つけて思わず購入。
ポテトチップスが好きなので読んでいてとても面白かったです。
最近の湖池屋のCMに昔のポテトチップスが出てくるけど、この本の発売に合わせているのかな?と思いました♪

0
2023年05月06日

Posted by ブクログ

ジャケ買いして大成功だった。
日本のポテトチップス史をまとめた壮大な著書。
ここまで多様化する日本のポテトチップスの変遷について社会背景と共にまとめられた貴重な一冊。
刺激的で魅力的な本だった。

0
2023年05月01日

Posted by ブクログ

ポテトチップスの歴史と日本人の関係について本気で書かれた一冊!
今までのポテトチップスが紹介されてて楽しく読み進められます。

0
2023年04月22日

Posted by ブクログ

ポテトチップスの歴史、そしてどのように日本人の間に広がってきたのかよくわかります。各メーカーが試行錯誤して凌ぎを削ってきました。お菓子ではありますが、国民食の一つと言ってもいいのではないでしょうか? 私もポテトチップスは大好きです。カルビーなら「バターしょうゆ」「しあわせバター」、ギザギザ「味わいしお味」が、湖池屋なら「プライドポテト」が好きです。
ポテトチップスが食べたくなってきました!

0
2023年04月21日

Posted by ブクログ

いやー良かったですね。
ありそうでなかった本です。ポテチ好きな自分って色々勉強になりました。
そして開発にも関わってろ自分にはとても有意義な本でした。でもそれが文化史になってるから驚きですね。
ぜひ皆さんにおすすめしたい本です。
著者に大あっぱれをあげたいですね。
ご苦労様でした。

0
2024年03月25日

Posted by ブクログ

19世紀、サラトガ・チップスとして誕生した「料理」が、日本で製造されるようになるのは、終戦後まもなくのこと。
高級おつまみから、子どものおやつへと次第にポジションを変えていく。
調理機械や機能的なパッケージの開発に留まらず、販路や配送のことにも目配りされている。
こういった経緯も、初めて知ることが多く面白い。

さて、現在は、輸入物から国内の定番商品、期間限定のキワモノ的なもの、そして「サードウェーブ」まで、恐ろしく多様なものとなった。
どれを選ぶかは、自己表現の一環。
ポテチが欲求の対象ならぬ、「欲望の装置」となっていく様を描き出す。

ちょっと細かいところでは、ジャガイモが西洋ではさげすまれていた背景に、おしべとめしべによって殖えない(地下茎であるタネイモで殖える)ことがあるという記述があった。
イメージが悪かったという話は他の本でも読んだことがあるが、事情がそこだったとは。


ポテチは「日本食」なの?とか、「欲望の装置」なんて大げさな、と思いつつ読んでいったが、読み終わると納得させられた。
これまでこのテーマでは書かれたことがなかったとすれば、大変な労作だろう。
新書としては文体が柔らかめで読みやすかった。
困るのは、ポテチが食べたくなることかな。

0
2023年10月20日

Posted by ブクログ

お菓子も立派な文化であって、それを生み出した人たちは(そんなの当たり前だと言われてしまいそうだけど)すごく本気だし、命をかけてきたんだと気付かされた。戦後日本文化史としても勉強になる内容。

0
2023年10月07日

Posted by ブクログ

中公新書「サラ金の歴史」を読んでから産業史って社会史であり、生活史であり、人々の欲望の歴史である、と気づかされています。この朝日新書は、それをポテトチップスで実現しています。もう序章で『「国策」が生み、「団塊ジュニア」が育て、「下流社会」が発展させた、ポテトチップス・イン・ジャパン。』と大まかなサマリーを提示しています。この話が早い感じ、さすが光文社新書「映画を早送りで観る人たち」の稲田貴史です。早送り,日本ポテトチップス業界史。それは濱田音二郎の「フラ印」、小池和夫の「湖池屋」、松尾孝の「カルビー」などの国産メーカーのプロジェクトXを集中して観た気分になりました。そういえばちょいちょいアメリカのエピソードが引用されるヒストリーチャンネル『American Eats』の「Salty Snacks」がこの本の構成の基盤なのかもしれません。しかし、メーカーの歴史は消費者の欲望の歴史、会社の変化と社会の変化の鏡面対称な部分も読みどころです。実は「早送り」の次は「ポテトチップス」?といぶかしく思ったのですが、通底するものを感じました。常に新しい世代の新しい行動様式に寄り添おうとするスタンスみたいなものです。「失われた20年」とそこから始まる「格差社会」についての理解は筆者の自分事としても深いものを感じます。たぶん他の読者も同じだと思いますが、読んでると無性にポテチ食べたくなります。我慢出来なくなってコンビニに行くと本書でも登場するイノベーション商品である「のり塩」と「コンソメパンチ」の期間限定フレーバー3倍増量商品が…買ってしまいました。後悔しました。しかし、それよりも大きなフェイスを取っていたのは、そのコンビニのPB商品でした。本書では触れられていないPBも含め日本のポテトチップス・ヒストリーは現在進行中です。

0
2023年09月03日

Posted by ブクログ

多くの人にとって身近なお菓子であるポテトチップス。しかしその歴史や来歴を知る人はなかなかいない。そんな身近である故に知らなかったことが、緻密なリサーチによって明かされている。本文の後に掲載されている年表や注釈、参考文献から著者の熱量が伝わってくる。

0
2023年08月19日

Posted by ブクログ

ポテトチップスの歴史書
日本人に一番愛されてるお菓子の物語
日本人のポテチへの愛が感じられる内容だった

0
2023年08月13日

Posted by ブクログ

現代の国民食ポテトチップス。実は日本流にアレンジされた独自のスナック。1つの文化を産んた菓子の歴史をたどる。

のり塩、コンソメパンチ、わさビーフ、カラムーチョなCMとともになつかしい味が蘇ってくる。湖池屋、カルビーを中心としたマーケティングの戦いが楽しい、団塊ジュニア世代として実に楽しい1冊てした

0
2023年08月04日

Posted by ブクログ

「あぁ、ポテチはおいしいな」
罪悪感を抱きながら、ついつい手が伸びてしまい、気づくと1袋完食している。ポテチチップスを食べる時、いつも思うのはカルビーと湖池屋の戦略。老舗の湖池屋が強力な販売網を持つカルビーにどう対処したのか?自分の見解は「カラムーチョ」「ドンタコス」などの戦術が答えと思っていた。そんな時、本屋でこの本を見つけて読んでみたら、自分の理解は少し違うことが判明。答えは本の中。
カルビーは広島発祥、ポテチは本当は湖池屋しか使えないフレーズ、などなど。大変楽しい書物です。

0
2023年07月01日

Posted by ブクログ

読んでたら無性にポテチが食べたくなった!ダイエットの意味もあって控えているというのに・・・なんとなくポテチといえばカルビーのイメージがあったのだけれど(シェアは一位というし)、スーパー行って売り場を改めてじっくり見ると湖池屋商品がたくさんあって、いかに売り場を素通りしていたのかと・・・(だって見たら買いたくなるもん!)そして商品もいろいろバラエティ豊かで驚いた。その裏でいかに業界の人たちががんばっていたのかを知れて、読んで良かった。

0
2023年06月22日

Posted by ブクログ

ポテトチップスの製造や販売に関する歴史についてまとめた本です。

意外と最初に製造販売したのは湖池屋のようです。

0
2024年04月06日

「ノンフィクション」ランキング