【感想・ネタバレ】答えられそうで答えられない語源のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

いま読んでいるというか,いつでも時間のある時に眺めると語彙力がつくと思います。
読書をしていると時々出てくる言葉で,頭に残りにくい語彙が沢山あります。

0
2010年12月19日

Posted by ブクログ

日本語はとても深くて、普段何気なく使っている言葉お本当の意味が知りたい。そんな気持ちを持っている方は一度読むべきこの一冊は日本語"答えられそうで答えられない語源"のとおり、日常的に使っている日本語をフッとしたときに"そう言えばこの言葉はどんな意味があるのだろう";と思ったときのたもの一冊かも知れない。

しかもワンコインで買えるなんてすごい!

一部抜粋をして紹介
土産(みやげ)
土産とは、その土地に産するもの。ドサンである。では、なぜ「ミヤゲ」と読むのか。実は之「屯倉(ミヤケ)」のこと。屯倉とは古代朝廷の税及び其の貯蔵倉庫のことです。もともと税は土地産物だから土産。これをミヤケと読んだのだ。土地の名産物を「おみやげ」に。

赤の他人
赤の他人も、何もない、関係ないということ。また、明らかに、という意味に使うこともある。いずれにせよ「青」の他人という言葉はない。

フに落ちない
「フ」とは。これは内臓器官の「五臓六腑」の六腑の「腑」、つまり、大腸、胃、小腸、胆嚢、三焦(排泄器官か)、膀胱をいう。ここで消化しきれない、不快感を「フに落ちない」という。ただし、もとの意味から転じて、納得出来ないことをいう。

サジを投げる
サジはスプーンではない。薬の調合に使う「匙」。昔の医療は薬事療法。つまりサジを投げるとは、医者が治る見込なし、薬の調合も締めた、ということ。同じく「匙加減」のサジも同じ調合のことだが、これは便宜を図る、手加減すること。

0
2011年06月23日

購入済み

時間を潰すにわ

ひとつ一つを見れば楽しい
ほんと酒のつまみに読むとしては最高
誰かにひけらかすのでわなく、昔話として読むのが良い

0
2021年06月23日

「雑学・エンタメ」ランキング