【感想・ネタバレ】帆立の詫び状 てんやわんや編のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

デビュー作『元彼の遺言状』が面白くて、それ以来好きな作家さん。
エッセイ、興味ある人いるかな、って書いてたが、面白いエピソード、話題が盛りだくさんだった。

バッグの話は作品とは関係ないけど、バッグへのこだわりの強さがとても刺激的だった。ここまで愛せる、こだわれるものがあるって、大変だけど、楽しいし、かっこいいと思った。

アニメの話も興味深い。
オープニングや登場人物の描き方など、小説との違いなんて考えたこともなかった。
小説が色んな技法によって理論的、戦術的に書かれていることも、小説の書き方を学ぶ講座があることも知らなかった。

重たいテーマや深い考察が求められる小説も好きだが、忙しく疲れがちな日々の中では、読みやすい、楽しい展開と結末、ライトなミステリーなエンタメ作品は娯楽に程よく、エンタメ作品が軽いとか、商業的と批判される謂れはない。

作家さんはそれぞれ得意な分野があって、新川さんはアラサー女性が主人公で、経済小説寄りの企業小説、とのことだが、その中でも公正取引委員会を舞台にしようなんて、なかなか考えないと思うので、やっぱり新川さんにしか書けない、思い至らない視点で書き続けてほしい。

つい先日、漫画の実写化で不幸なニュースがあったが、エッセイにはドラマ化の話も出ていて、新川さんのスタンス、決めていることが書かれていて、実写化との向き合い方にもいろんな考え方があるんだなと思った。
作家さんによって考えは違うし、出版社の内情などなど深い話はわからないので何も言えないが、原作が好きで実写版を見てがっかりしたり、反対に、より面白くなってたという視聴者の感想はマイナスではないと思う。
たくさんの人たちが作り上げてくれたエンターテインメントを楽しみ、感じ、考えることができるのはすばらしいことだ。
「コンテンツビジネスは純然たるバリューを世の中に提供できる」
新川さんの仰るとおりだと思う。

何にしても本、小説が大好きなので、本をめぐって争いが起るようなことは二度と無いことを願うばかり。
原作にも実写脚本にも敬意を払い、多くのバリューが世の中に届きますように。

〈お気に入り〉
・バッグ愛好家の見るアメリカ
・税金と戦争と国際法
・東大女子という呪い
・悪気のないおじさんたち
・ドラマ化について思うこと
・『競争の番人』制作裏話

0
2024年02月21日

Posted by ブクログ

面白かった。

私はバッグに興味はないが、バッグのくだりが1番面白かった。何かを愛でる時の愛で方にその人の審美眼が出るなぁと感じた。

壊れるバッグもいとおかしとか言っていて最高だなと思った。

同じく宮崎に縁がある者としては、カードキャプターさくらやブーゲンビリア空港のナッシーへの言及があったことも面白く読めた。

たまたま本屋で黒木亮先生のエッセイ「世界をこの目で」を一緒に買ってきたので読み比べてみようと思った。

0
2023年12月06日

Posted by ブクログ

ネタバレ

元彼の遺言状が面白かったので、作者の帆立さんのエッセイを本屋さんでたまたま見つけて買いました。
バックの話の所は、私もバックが好きなのでとても共感出来ました。
作家さんて色々と大変なんだな…と思いました。
他の作品はまだ読んだ事がないので、読んでみたいです。

0
2023年06月03日

Posted by ブクログ

新川帆立のエッセイ集。なんで詫び状かというと、締切を破りまくっているのに、エッセイだから結構遊びに行ってるような話も多いから。
若いだけあって、生き方などに感銘を受けるとかは少なめだったが、色んな興味あることを分析してるのが面白かった。私はアニメの良さについて小説と比較して述べてあるところが好きでした。あとおかしいくらいバッグ好きなとこの話も笑えた。ちなみに私は、みっともなくはないくらいの外見で、軽くて丈夫で本がたくさん運べる肩掛けバッグが好きです。
ほんの5分だけ読めるとか、短い時間でも楽しめるので、そういうちょこっと読みにオススメです。

0
2024年05月28日

Posted by ブクログ

「元彼の遺言状」シリーズの新川帆立さんのエッセイ。
同世代女性のためか共感できることが多く、バッグの話がとくに面白かった。私も良いバッグが欲しい…!
「競争の番人」や「先祖探偵」も読んでみたい。

0
2024年05月14日

Posted by ブクログ

新川帆立さんのエッセイ集。バイタリティがあって、すごく魅力的な方で、きっとこれを読んだら帆立さんを好きになるだろうな。私も同世代の女性としてかっこいいと思ったし、これからも作品を読んで応援したい。"悪気のないおじさんたち"の話には共感したけれど、人の外見についてジャッジしようとする人についてのお話もあって、自分も無自覚にそうならないようにと気が引き締まる思いでした。

0
2024年04月24日

Posted by ブクログ

新川さんの新刊だと思って手にしたところ、アレ⁈って感じだったけど、新川さんの本は大好きで、経歴から「どんな人なんだろう?」と以前から興味があったので、彼女の趣味や生い立ち、今の暮らしや考え方を知ることができて、とても良い面白かった。

なんといってもビックリしたのは、バッグ愛
冒頭の高級ブランドバッグの写真は、え??って引くくらいでしたが、本文を読んで納得。本を一冊書けそうなレベルのツワモノでしたね。。

0
2023年11月03日

Posted by ブクログ

凄く頭が良くて、多角的に分析出来ていて羨ましい。私もいわゆる専門職についているが、向いていると思った事はない。
会社で働くのは本当に向いていないと15年働いていても思っている。
でも同じく作家になれるかとは全く思えない。

エルメスやCHANELのバッグ、ガチャピン動画視聴、飲み会での傷つき、おっさんの愚痴、、
どれも共感出来る事ばかりで面白かった。

こんなに完璧な人でも悩む事があるんだな。

宮崎にいく機会があったら金松法然のお墓に行ってみたい。

0
2023年10月06日

Posted by ブクログ

新川帆立さんのエッセイ。
著者の作品はほぼ読んでて、同年代で同郷なので親近感があります。

やはり作家さんのエッセイは面白いですねー
同年代ですがこんな風に自分のことは書けません...

バックやガチャピンへの愛もしっかりとこちら側に伝わってきました。著者のことが少し垣間見える本でした。

0
2023年08月11日

Posted by ブクログ

このミステリーがすごい大賞!を受賞して作家デビューした新川帆立のエッセイ集。
受賞作の『元彼の遺言状』に続き『競争の番人』もドラマ化が決まり、自署累計発行部数も100万部を突破。デビューから1年ちょっとでエッセイ集が刊行されるのは人気の作家さんならでは。
思えば氏を初めて知ったのはラジオ番組のゲストに登場していたのを思い出した。
インタビューで紹介されていた経歴が色々と凄過ぎて、それなら作品を読んでみたいと思ったのだった。
東大出身。作家になりたくも、まずは収入に困らない国家資格を。という目的で司法試験に合格。
なのに司法修習中にプロ麻雀士として1年間活動。
晴れて大手弁護士事務所にて弁護士と活動するもハードワーク過ぎて退職し、企業内弁護士となる。そして作家になるべく小説講座等で研鑽して見事、作家デビューを果たす。
新川帆立の作品は、お仕事エンタメ小説として面白く非常に読みやすい。
なので、今ではファンになったのだが、いかんせん作家になるまでの経緯がドラマティック。
一体どんな人なのだろう。と気になる。
好きなモノには凝り性。ある意味、努力家。なのかな。
目標を定め、その為に進むべき道を、自ら切り開いたことで、今の新川帆立があるのだなあ。と思えた。

0
2023年07月17日

Posted by ブクログ

才色兼備の新川帆立さんのてんやわんやな日々に親近感。知識がないと人を尊重できない。優しさというのは知識に下支えされている、この一節が心に響きました。元彼の遺言状の剱持麗子は、ご本人がモデルなのかも。

0
2023年04月30日

Posted by ブクログ

デビュー作「元彼の遺言状」、その続編である「倒産続きの彼女」を読んで面白かったので、エッセイも。
口絵の写真を見て、もしかしてあまり興味を持てないかも、途中で挫折するかも…と不安がチラリと頭をよぎったが、読み進めると面白かった。法律のプロとして、バッグ愛好家として、また新人作家として、魅力にあふれた一冊だった。

0
2023年04月03日

Posted by ブクログ

帆立さんは、美人で、頭も良くて、お金もあって、小説も書けて、しかもそれが面白くて、だから売れっ子で、凄いなぁ…凄すぎじゃね?って思って、バリバリ突き進んじゃう感じの人を想像してたんだけど、このエッセイ読んだら、あら?意外と可愛かったり、頑張って真面目に取り組んでたり、締め切り守らないで遊んじゃったり、フツーにポワポワした部分もあるんだなぁと…(笑)

これからも作品、楽しみにしてますね♪

0
2023年03月27日

Posted by ブクログ

帆立先生のエッセイ集。東大卒で法律事務所で働いてて、一年目から年収が1000万円あったというのには驚いた。弁護士って儲かるんだなぁ。それと新品のバーキンって店に置いてないんだ!中古市場には沢山あるのに、不思議である。流しの客である帆立先生が手に入れた報告を楽しみにしています。

0
2023年03月11日

Posted by ブクログ

元彼の遺言状の新川帆立さん。
元弁護士さんとは知っていたが、こんなにお若い方だったとは知りませんでした。
東大卒、弁護士、人気小説家、しかも若くてかわいい。
全然住む世界違うなと思いきや、オジサンに嫌がらせされて悔しい思いをしたりするところなんかは共感だし、逆にスペックの高さゆえの苦労があったりと興味深いお方だなと思いました。
「黒腹の手帳」いつか出版されたら絶対読みます。

0
2024年04月22日

Posted by ブクログ

「元彼の遺言状」を皮切りに、ほぼ全作を読んでいたので、テキサス州出身、東大卒の作家さんってどんな方なんだろう…という気持ちで、エッセイを手にしてみた。
やはり、文章がおもしろい!
「税金と戦争と国際法」にへぇ~と思い、「悪意のないおじさんたち」にちょっとドン引きしたり。
国が税金を取るのと、盗賊が金を強奪するのは、一体何が違うのか?なんて考えたこともなかった。
ブランドバッグにまったく縁のない私。バーキンにはなかなかめぐり合うことができず、店頭に並ばない、なんて全く知らなんだ…。

0
2023年12月22日

Posted by ブクログ

はい、新川帆立さんのエッセイです

さすが帆立ちゃんその通りや!と膝を打つ話もあれば
は?なに言うてんの?という話もありました
当たり前だ
エッセイだもの

んでも、ごめんおっさんその話ぜんぜん興味ないわってのが多めでした
いやまぁそりゃそうだろ
そもそもおっさんに向けて書いてないわ
ターゲットがおっさん違うわ

あーでも安心しました
思ってた通りのアホの子でw
そしてやっぱり物語を書くってことに矜持があって

なんか不本意な括られ方をする時も多いようですが、そんなのに負けずに、これからも面白い作品を産み出していってほしいなあ
と、ただただ応援するおっさんファンなのでした

0
2023年08月05日

Posted by ブクログ

最近、朝井リョウの「ゆとり」シリーズの
エッセイを読んだばかりなので
ふ〜つ〜かな。

日常のアレコレを綴っており、
エッセイとして成立してますが、
「ほいで?」と
もう少しオチが欲しくなってしまいました。

0
2023年07月27日

Posted by ブクログ

元カレの遺言状、デビュー作なんだ。何作か読んでるけど、こんな人が書いてたんやなあと。
素直な感じがするので、人によって合う、合わないあるかもしれないけど、私は好きだなあ。

0
2023年07月03日

Posted by ブクログ

★★★★★ 心が動いた名著。何度も読み返したい
★★★★☆ 暇な時に読み返したい
★★★☆☆ 読み返しはないが面白かった
★★☆☆☆ 面白くなかった
★☆☆☆☆ 同上

0
2023年07月01日

Posted by ブクログ

帆立さん、海外に住んでいてご結婚もされていたんですね。バッグ好きで世界中のどこかの店舗で新品のバーキンを探している、ってかなりの無謀さがありますが、いつか出合って欲しいなぁ、と。パワフルで勢いがある帆立さんのエッセイはとても面白かったです。

0
2023年06月16日

Posted by ブクログ

共感の嵐だった。(今月の特別企画に投稿したいぐらい)バッグを愛でるところ章は最高。すっぱり言い切る(書き切る)ところが気持ちいい。

0
2023年06月10日

Posted by ブクログ

デビューしてからハイペースで本を出している筆者の初のエッセイ。
バッグが好きでコーチやエルメス、シャネル等のバッグについて語ってくれる。ハイブランドのバッグを持つことについても熱く語る。バッグは持っている人そのものをあらわすのかぁ…私は結構バッグの扱いは粗雑だ。大事にしなきゃなと思っているが、なかなか面倒くさい。

3部構成になっていて、最初の部は筆者が締切を待ってもらいつつアメリカで遊ぶエッセイが書かれている。この部が一番面白かった。
フロリダにあるウォルト・ディズニーランドのエプコットというアトラクションは重力が半端じゃなくかかるため、嘔吐する人などもいるそうで、かなりビビりながら挑戦する筆者の姿が見られる。
ウォルト・ディズニーランドは日本のように非日常感はあまりないらしい。それはそれで面白そうだ。

筆者はちょいちょい読者が読んでいて楽しいだろうか気にしているが、そんなに気にしなくて良いと思う。ファンじゃなければこの本を手に取らないだろうし。
若い女性ということで、周囲の人からやっかまれたり、エンタメ作家と好意的ではない感じで言われたりしているとのことで、苦労が偲ばれるが、頑張ってたくさん本を出してほしい。追いかけ続けたい作家の一人なので。

0
2023年05月23日

Posted by ブクログ

著者の一本筋の通った、ちゃきちゃきとした考え方が好きになった。外野からなんと言われようと、「うるせー!」と跳ね飛ばし、自分の進みたい道に進むべき!という心強いエールをもらえる。
仕事に疲れた頭にも読みやすく、とても面白かった。

0
2023年05月12日

Posted by ブクログ

デビュー作から大ヒットを飛ばした著者。有隣堂のYouTubeで見て興味を持ちましたが、楽しいお人柄。バッグへの愛情の深さに脱帽。エルメスのバーキンに著者が出会ったらどうなっちゃうのかな。デビューからまだそんなに経ってないのに多作の印象の著者、そういう理由があったのか。これからも私たち読者を楽しませていただきたい。

0
2023年04月26日

Posted by ブクログ

どうみてもタイトルは向田邦子先生のパクリだが、当然ながら内容は比べるまでもなく。がエッセーだということはわかる。流石売れっ子作家だけあって文章は面白いし、自分の気になっていることを率直に書いてあるのだが奥行に乏しいのも確か。勿論小説家さんなので本業勝負で良くて、片手間エッセーの出来をどうこう言うつもりもあまりない。締切に追われ、守った・守れなかったがフィフティ・フィフティとのことだが、依頼される仕事量を慮れば、どうみても筆は早い部類と思われ、自分が書きたいもので、読者が読みたいものを書いていくというスタンスらしいので、第二の中山七里候補で頑張っていただきたい。「税金と戦争と国際法」のような感じの思考から面白い小説を生み出していってほしい。最後に蛇足。巻頭に著者近影が何点か掲載されていたが、吉本興業のかまいたち・とろサーモンの樺澤マネに似ていると感じたのは私だけでしょうか。。

0
2023年04月22日

Posted by ブクログ

新川帆立さんの本はほとんど読んでいるので、このエッセイにも興味があり、読んでみたいと思っていた。
軽妙で気楽に読めて面白かった。
華やかな部分がクローズアップされることも多い職業だが、それは地道な執筆活動に裏打ちされたものなんだなと思った。
これからの作品も楽しみ。

0
2023年03月20日

「エッセイ・紀行」ランキング