【感想・ネタバレ】偽善エネルギーのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

私たちは毎日、無駄な分別をしている。
こんなアホな時間を他に当てられたら、日本国民はどんなに生産性が良くなるだろうか。

0
2023年12月13日

Posted by ブクログ

ネタバレ

 石油と穀物の日本の自給率の低さは世界的に見て異常。日本の資源は海。海の生命生産量は陸の15倍。地球温暖化が進むと、四方を海で囲まれた日本は相対的に涼しい国となり、日本の国際的価値が上がる。CO2濃度の上昇は、食物生産量の増加につながるので、食糧不足の解決に繋がる。

 エネルギー発電に使われる石油は数%。燃料や医薬品、工業製品を作るために石油はなくてはならない。石油がなくてもそららを作る技術開発に力を入れるべき。

石炭は石油の10倍埋まっていると言われている。

 太陽光発電で車を動かそうとすると直径25mのパネルが必要。その太陽光パネルで発電した電気で、新しく同じ太陽光パネルをつくろうとすると電気が足りない。太陽光発電は電気消費マシン。

日本からヨーロッパへ飛行機で行くと、石油の消費量はゴミ袋300年分に相当する。

 風向きが季節によって変わり、かつ台風が来る日本では、風力発電は不利。
 国土の狭く、森林面積が多い日本では、太陽光発電は不利。海は使えるのでは?
 水力発電は環境負荷が大きいので、数%程度しか使えない。
 軟水炉型原子力発電は、何もしないと反応が進まないので安全。(ホントか?自分で調べないと)ただし、人為的なミスには注意が必要。

0
2023年03月29日

Posted by ブクログ

『石油代替、省エネ政策のウソ』
・原子力発電所の事故は無知な政治家、指導者の「人災」
・節約=「現状を維持して徐々に悪くなる」こと
・グローバル化とは
メディアからの情報だけでは事実はわからない。表と裏を見るには反対の意見にも聞く耳を持つこと。
そうすれば客観的に冷静に真実を見ることができる。

0
2022年09月09日

Posted by ブクログ

難しい言葉は使わず、要点だけまとめられた非常にわかりやすい本。主張がしっかりしていて、偏っているからこそ面白い。武田先生の主張が信じられない人でも単純に環境を学べる本。

0
2019年02月28日

Posted by ブクログ

エネルギー、環境について間違った情報、知識、常識を指摘する内容。
昨今の商業的「エコ」や、政治的アピールの「環境」に疑問を持っていたので、非常に納得できた。
テレビの一方的情報に危険性を感じた。

0
2010年12月12日

Posted by ブクログ

エコ、省エネ等が騒がれているが、何が真実なのか?武田氏も極端な表現とも思えるが、ある側面では正しいのかも知れない。

0
2022年05月27日

Posted by ブクログ

 エネルギーについてこれだけ正しいことをキチンと言ってくれている人は珍しい。原発のことも原爆のことも、そして資源のことや温暖化のこと、本当のことは一体何だろうか?
 世界は利権で動き、巨大すぎる利権はほとんどタブーになっているのだ。それはあまりにも多くの人がそれによって生活しているからなのかもしれないが、それだけではないと思う。

0
2022年04月30日

Posted by ブクログ

あーまた武田教授の本を買ってしまったよ・・・。
今までは環境問題の本を何冊か読んだが、この本はもう少し踏み込んで、エネルギー問題を扱っている。
今まで読んだ中でいちばんよかったと思う。えせエコブームに踊らされている人々にぜひ読んでほしい一冊。
節約は危険だと言い切っているあたり、痛快です。(無駄遣いしろということではなく、萎縮して活動停止してしまうことを危ぶむ、ということ)

0
2019年01月02日

Posted by ブクログ

武田邦彦さんは過激なお話が多くテレビなどでは批判意見も多い方です。科学者のお立場で社会の不条理を感じて組織に流されないスタンスに好感が持てます。
この本が書かれたのは東日本大震災前のため著者ご本人の見解も変化していると思われることから、読者は取捨選択しながら読んだ方が良い箇所もあります。
武田邦彦さんの着目点、考え方に触れることが出来るので嫌いじゃなければ楽しめる読み物です。
東日本大震災直後の原発事故のすぐ後に、再稼働反対デモが永田町、霞ヶ関でありました。再稼働するには、トラブルは起きる事を認め、リカバリする手段を確立し、被害がどれだけ出て、どれだけ抑えられるのかくらいは再稼働の最低条件であろうと思っていたら、地盤調査と安全基準でクリアしたものが再稼働の対象となっていきました。これでは問題解決になっていないと感じてました。あれから6年経過し、この本で原子力の人災について方向性が示されていたのを読みモヤモヤしていたものが晴れました。前提が長くなりましたがおすすめです。

0
2017年06月13日

Posted by ブクログ

偽善エコロジーに増して、官僚批判がすごい。環境分野よりも、エネルギー分野はもっと利権争いや対立が深刻なのかもしれない。
個人レベルの省エネが、国レベルの増エネにつながるという視点は面白い。石油不足は、電力分野で問題なのではなく、プラスチックや医薬品などが製造できなくなることだと分かった。

0
2014年04月13日

Posted by ブクログ

エネルギー問題のポイントが明快に書かれており、読みやすい。また、「エコエネルギー」や「省エネ」といったテーマについて、一般人が誤解している点を指摘しており、勉強になった。特に、太陽光発電は、発電機を作るまでに消費する電力の方が、発電機が発電する電力よりも多いため、現状では電力を消費する機械でしかない、という点は目から鱗だった(本書が書かれた2009年時点の話なので、今はもっと改善されているかも?)。

本書をきっかけに、この筆者が書いた本を他にも読んでみたいと思った。

0
2012年02月26日

Posted by ブクログ

何でもそうだけど、一つだけが正しい訳じゃない。今のエネルギー問題だって一つの方向(反原発)だけが必ずしも正しい訳ではない。今のまま原発を推し進めるのも問題だけど。今後のエネルギー政策は、もっと総合的に考えていかねばならない。

0
2012年02月25日

Posted by ブクログ

エネルギーについてわかりやすく書いてあります。

この本が書かれたのは3.11の前。

ですが、すでに原発が大地震には耐えられないことをすでに指摘されています。

ただの「はみ出しもの」ではなく、ちゃんと武田さんの話に耳を傾けるべきです。

私は応援しています!!

0
2011年12月23日

Posted by ブクログ

ネタバレ

武田邦彦著。

ちょっと衝撃的。

石油は技術でどうにかなる。
原子力は人災。
自然エネルギーは有望止まり。

結論は、今にこだわらず、楽観的に生きましょう。
ってことだと思うけど、是非。

0
2011年12月04日

Posted by ブクログ

「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」の武田氏の新刊です。


この人の基本的な主張を一言で表すと、

「環境問題なんて、ない(わからない)」

もしくは

「問題かどうかわからないから、騒いで人々を心配させて、それで儲けている人がいる」

でしょうか。


「温暖化で氷が溶けて海面が上昇して島が沈むとか言うけど、地上にそんなに大量の氷はないですよ」

というような、非常にわかりやすい主張をされていて、僕は好きです。

0
2011年11月24日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ホンマでっか!?TVに出ている、たぶん凄い人なんだろうけど面白いオジサン達のひとり。武田邦彦さんのことはこれくらいに考えていたのだが、著者紹介のプロフィールを見るとやはり凄い方らしい。


中部大学総合工学研究所教授
多摩美術大学非常勤講師
名古屋市経営アドバイザー
内閣府原子力委員会および安全委員会専門委員
文部科学省科学技術審議会専門委員


これだけ並べられるとあの微笑がオソロシク感じる。テレビであれだけの隙を見せておいて、学問や国政の分野でこれだけの役職(詳しい内容はわからないけど)に就いているのだから並々ならぬ見識を持っている人だと思う。

正直私はエネルギーに関しては、原発関連のテレビをあまり見ないこともあって、知識が乏しい。だけど、時代が時代だけに何かできないかなともどかしく思っていたら本書があった。2009年の末に発行されていたようだ。理系では無い私には到底理解のできない内容だったらどうしようと不安だったが、本当にわかり易く説明してくれて有り難い。
「偽善エネルギー」という挑発的なタイトルには日本の「偽善」体質への批判も込められているのだろう。官僚やマスコミに対して清々しいほど率直に、論理的に「間違っている」と言う武田邦彦の文章は読んでいて気持ちがいい。「利権には関係が無い立場だから発言できる」と語る著者の面目躍如だろう。
原発についての項で、

「地震国・日本の原発は、安全だが安心できない」

という言葉には唸った。こういう事実を何年も前から発信している人達は数多くいるに違いない。しかし、企業や国の都合上大きく報道されてこなかった。それは天下りや利権の問題で、国民のヒステリーをまねくからといった理由ではなかった。


風力発電のことを考えるとき大切なことは、人間だけのことを考えて、「風はムダに吹いている」と考えるのをまず止めることです。


当たり前のことだ。だが私達は傲慢で、雨や風が存在する理由や、それらによって育まれる命のことを忘れがちだ。人間が何かのエネルギーを利用すれば、それまでそのエネルギーを使っていた他の生物から奪うことになるのだ。

太陽発電、潮力発電、バイオ発電についても、著者は日本の風土からという観点で忌憚の無い意見を述べてくれる。マスコミの報道などを見て焦っている方には是非本書を読んで「科学的」で「客観的」な事実を知って欲しい。

0
2011年06月30日

Posted by ブクログ

原子力発電は安全だが地震には弱いので安心できない、生物は本来放射線には強い、と書いている。
この人の近頃の極端な放射線否定論とは随分違う感がある。
とりあえず世論におもねらないのは偉い。

0
2019年05月21日

Posted by ブクログ

リサイクル利権による演出に惑わされないように、警鐘を鳴らす一冊。データの恣意的や論理のすり替えがあり、素直に聞き入れ難い部分もあるが、世の中の常識やメディアのメッセージを疑う視点の必要性に気付くには良い本か。

言うなれば、武田先生の皮肉である。

皮肉だから、常識という思い込みに斬り込むために、無理やりな論を展開している印象を受けてしまう。逆張りやイタズラ好きなおじさんなので、尚のこと。というよりも言葉が足りないのだろう、例えばダイオキシンが人体に影響が無いなど、人の論文を紹介しているだけで、説明がない。

しかし、たまには、おじさんの話も良いものだ。

0
2016年08月10日

Posted by ブクログ

文章が上手く、説得力があって感心させられてしまう。でも、まさに「ほんまでっか!?」と疑いたくなる個所もある。最後は、エネルギー問題というより、著者の人生訓の観がある。まあでも読んで損はない本だとは思う。

0
2013年04月29日

Posted by ブクログ

正しいと思われる部分、8割。
誤魔化しているように感じるところ2割。

原発の安全性と人災の部分も正しいが、この人災(原子力ムラの論理)が破綻しているのに、変われないし、変わろうとしないので、もはや日本には原子力発電を利用する資格なし。

0
2012年11月01日

Posted by ブクログ

 本書は東日本大震災以前に書かれている。著者はエネルギーの、特に原子力発電について、震災前に喝破していた。

 それは二つに要約される。一つは、日本の軽水炉型原発は技術的には安全だということ。もう一つは日本の原発は地震に耐えられないかもしれないという点だ。実際に地震(津波)で原発は壊れた。逆に言うと、地震に耐えうる原発は安全ということである。

震災を機に集団ヒステリーのような反原発の嵐だが、日本の将来のエネルギーを考えるなら、原発をゼロにするというのはいかがなものか。資源のない我が国は、地震で壊れない耐震設計を施した原発を作り、エネルギーを確保すべきではないか。

0
2012年07月20日

Posted by ブクログ

ネタバレ

原油高騰の只中、今回は、石油の現状を述べるとともに、代替エネルギーとして期待の高いソーラーエネルギーの欺瞞をきっちり暴いている。またしてもイメージに唆され全くの紛い物に幻想を抱かされている己の浅はかさを思い知らされる。冒頭、本書の特徴として武田氏は利権と関係ないこと、科学として事実を書いていると言い放っている。相変わらず意気軒昂だ。風が吹けば桶屋が儲かるを連発。意想外の連想にそこまで言うかとも思ったが、まあまあこれもご愛嬌。

0
2012年07月05日

Posted by ブクログ

夢の原子炉と言われていた(言われてきた?)「もんじゅ」が14年ぶりに運転を再開しました。原子力発電所から出てくる廃棄物を使ってエネルギーを作るシステムなので、もう少し良いイメージを持っても良いと思いますが、それを運転して作られる「プルトニウム」が原爆の材料になるということもあり(p43)、イメージが良くないと思っているのは私だけでしょうか。

私もできれば危険なシステムは使うべきでは無いと思っていますが、人類がエネルギー源を「木」から、石炭、石油へと危険を乗り越えて開発してきたことを考えると、原子力を含めた新エネルギーについて開発する姿勢は大事にすべきだと思います。

この本では環境問題で何冊も本を執筆されている武田氏が各種エネルギーについて、その将来性も含めて解説した本です。

以下は気になったポイントです。

・戦争開始時には、10キロのお米の値段:3円、石油ショック前:870円、石油ショック後:3200円、石油の値段が10倍になった時、お米は4倍、戦前比較で1000倍となった(p22)

・地球上の地下深くには、「石油に似ていて石油のようなもの」は多いが、水素が不足していて(粘度が高くて)使えないものが多い(p30)

・ガワール油田は1200億バレルの埋蔵量があると言われていたが、もう7割消費した、現在は高圧の水を油田に700万バレル圧入して、100万バレルの原油が水と一緒に出てくる(p33)

・普通は軍事技術の方が難しいが、原子力の場合は、それが逆で、軍事用の原爆は簡単に作れるが、平和用の原発は数段難しい(少しずつ爆発させるための制御)のが特徴(p48、51)

・日本の原発は全て「軽水炉」という、普通の水(軽水)を使って原子炉が自分自身で爆発を止める(自動的に反応を止める)機能がある(p53)

・各国のエネルギー自給率は、日本:4%、ドイツ:27、イギリス:78、アメリカ:61%、カナダ:140%である(p65)

・太陽電池を普及できない本当の理由は、1)太陽電池を組み立てるときの電気だけを計算して、材料を製造するものはカウント外、2)電気だけの収支で、使用する石油や材料製造コスト、物流エネルギーは計算外、である(p76)

・ダムを造っても、上流から流れてきた土砂を時々「排砂」してダムゲートを開ける必要がある、腐った水が流れ出て下流は悪臭が立ち込めて魚は生存できなくなる(p84)

・今使っている石油は、そのまま燃やすのが90%以上なのであり、プラスチックになるのは10%以下なのでプラスチックをリサイクルしても石油の節約にならない(p94)

・世界のガソリン消費の割合において、アメリカ:52%、日本:6.1、中国:5.2、カナダ:4.1、ロシア:3.6、ドイツ:3.5%@2007である(p117)

・穀物自給率が100%を超えている国は、「お金」か「土地」が余っている国のどちらか(p122)

・為替を操作することで、かつてイギリスはインドの富と努力を吸い取ったが、現代はイギリスがアメリカ、インドが日本になっている(p126)

・2005年にアメリカ南部州を襲った「カトリーナ」は史上最強と言われたが、100年前にはもっと大きなハリケーンがあって6番目の大きさ(p139)

・石油はあと30年もすると、使いにくくなって値段が上がると、石炭が登場することになる、最低でも2000年程度はもつ(p162)

・核分裂の材料はウランであり、300年程度しかもたないが、もうひとつの方法である核融合は重水素が原料で海に膨大に存在するので、3000年程度はもつ(p182)

・ドイツには風力発電もあるが、石炭や原子力の発電方式で全体の8割を作っているし、フランスから原子力による電気も購入している(p188)

0
2012年01月06日

Posted by ブクログ

・石油はあと800年持つが、使いにくい石油が残るだけ。そしてコストも上昇する。
・エコカー・太陽エネルギーに騙されてはいけない。結局、電気に変える装置という意味では見た目以上のコストがかかっている。
・原子力:耐震性・人材面の活用必要。

0
2011年10月31日

Posted by ブクログ

休憩がてら読んでいたものが,ようやく読み終わりました.第3章の終わりぐらいまでは,ごくごく常識的なことが書いてあります.第3章の終わりになってNHKの批判を始めるあたりから,論調が過激になります.でも,書いている内容は至極もっともな内容です.これなら,あまり「食わず嫌い」にならず,早めに読んでおけばよかったかも.いずれにしても,日本のエネルギー自給率がわずか4%に過ぎない,ということは頭に入れておくべきです.

0
2011年07月14日

Posted by ブクログ

科学者が書いた自然エネルギー論として参考になる指摘がたくさんあった。エネルギーとは地球にある炭素を取り込むこと。ただしエネルギー取得にはエントロピーの法則が働き、必ずロスが生じる。現時点で自然エネルギーは効率の観点で石油系には遠く及ばない。特に太陽光は国土の狭い日本ではナンセンスで、むしろ自然環境破壊に繋がる。
石油なき後のエネルギーは、石炭と原子力。ただし、人災である設置環境の改善が必須。石油なきあとも電力はなんとかなるが、石油化学製品の欠乏は致命的。技術革新で生き延びるしかない日本は今すぐ研究を開始すべし。

頷くところの多い一冊。

0
2011年06月04日

Posted by ブクログ

太陽光とか風力とかバイオとかの再生可能エネルギーの技術が発展しても、すべての問題を解決できるわけではないんだねぇ。

日本の地理環境か海洋資源をつかうっていうのは、いままで知らなかった考え方だったので発見でした。

普段接しない話題だったので、おもしろかった!

0
2011年05月21日

Posted by ブクログ

今回は再読。この人の主張していることが科学的に,社会的にどれほど妥当性を持っているのか,正直なところよくわからない。過剰なリサイクルは幻想にすぎない,というのはわかるような気もするが,温暖化の是非については判断がつかない。ファナティックなエコロジストよりは聞ける部分は多いとは思うものの,専門家の間でどう評価されているのか。

0
2011年04月30日

Posted by ブクログ

明瞭すぎて逆に不安になる本。真偽は今のところおいておくとしても(疑っているというより、納得ができていないという感じ)世の中には自分の知らない考え方があるんだなぁという感想を持った。
随所に顔を出す「政府陰謀論」的主張がちょっとトンデモ風味だなぁと思いつつ、昨今の環境問題論は確かに著者の言うとおりそもそもは科学的問題のはずなのに政治問題に歪められている感も否めないから一概には切り捨てられないかな、とも。ただオレの結論としては「保留」で。
てか、武田邦彦という人はもっとトンデモな人かと思ってたので、思ってたよりずっとまともな学者だと思った。学者というより、ざっくりした考え方はむしろ工学屋的だ。
あと、今この人は河村市長のもとで名古屋市の市政のアドバイザーをしているとのこと。これについてはなんか妙に納得。名古屋ならアリだな、アリアリ。

0
2018年10月07日

Posted by ブクログ

個々の意見表出?は、それなりにわからなくもないし、環境ファシズムや現代のクリーンエネルギーへの過度の期待を鎮める視点としてはいいが。
ちょっと断定しすぎ。

0
2018年10月14日

Posted by 読むコレ

読み終えて改めて日本では脱原発が向かないことがわかった。原発を継続する上での問題点を、本書は明確に指摘している。それは、政治と原子力ムラという、今まさに社会が問題視している事とダブる。あの忌まわしい事故より前に指摘しているにも関わらず、何も生かされていなかったことが悔やまれる。

0
2012年09月06日

「社会・政治」ランキング