【感想・ネタバレ】自分で調べる技術のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

社会は複雑になり、決めなければいけない事が一人ひとりではカバーできないくらい多岐にわたるようになり、それにともなって、それぞれの分野にくわしい専門家というポストがつくられ、彼らが決定を下すシステムになってきた。ゆえに、現代において社会を作っているのは、見ようによっては断絶された一人ひとりの専門家の決定である。それを、少しでも市民の手に取り戻したらどうだろう、と著者は言うんですね。自分で自分の社会をつくる、そういった自律性を取り戻すことって、実は大事なんじゃないかということです。僕個人の考えとしても、生活から他律性をできるだけ除くことで、幸福感は増すものだとしているので、著者のこちらの考えにも納得はいくところはあります。本書の入門書としての性質は、小学六年生くらいから参考にできそうな水準だと思います。第二章の文献などにあたることについての解説などは、本当に分かりやすく、そして簡単でした。しかしながら、本書はちょっと古いので(2004年刊)、インターネットやパソコンのソフトを使うところでは、もはや時代遅れになっている部分はあると思います、スマホなんて文字すら出てきませんし。それでも、調査するノウハウとしての基本姿勢として踏まえておける基礎であることはたしかでした。そうなんですよね、本書は、基本中の基本を扱う種類の入門書で、ぜんぜん難しくありません。ときに練習問題が出てきて、それを愚直におこなうと面倒ではあるでしょうけど(僕はやらなかった)、すんなり読めるし、第三章のフィールドワークのあたりからは、ぐっと本筋に入ったような気がして面白かったです。フィールドワークまでいくかいかないかが、調査しているかしていないかの分かれ目と言えるくらいのところだと思います。そこのところを解説してくれるのは、非常にありがたくもあり、でも実際に、個人としてなにか調べたいと思ってフィールドワークをするのは、変わった人だと思われそうで腰が重くなります。僕は小説を書くので、そのために調べものをする必要って今後もでてきますけど、なかなかフィールドワークまでは……となってしまう。そこが勝負の分かれ目なのかなと思ったりもしました。文献調査をして、フィールドワークをして、まとめて。そういったサイクルを延々と続けていくうちに、調査目的のものが、だんだんくっきりしてくるそうです。一連のそういった連環作業が、調査目的のひとつの答えを磨きあげます。また、そういった調査行動と、それらを概念かする思考も、往ったり来たりを繰り返すものなんです、と説かれていました。その往復運動も際限がないようなもので、まるで人生だなあと思うのでした。

0
2019年03月19日

「ビジネス・経済」ランキング