【感想・ネタバレ】スマートな悪 技術と暴力についてのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

良心を今自分が生きるシステム(社会)へ自動最適化してしまうこと(それも「無意識」に)。そして、その問題がとても可視化しづらいこと。そのことを忘れないで、自分という人間が背負う責任から逃れないで生きるために、どうすればいいのか。

現時点での私の答えは、こうだ。

今の地点(システム)に自分が存在しているという事実を意識しながらも、別の地点(システム)も、勿論この世界には存在し得ること、そしてそれは今自分がいる地点と代替可能な地点ではなく、同時に存在し得る地点であり、そこに自分が足を踏み入れることは自分自身が身軽(自分がいる地点にポジティブな意味合いで懐疑的)であり続ける限り、いつでも可能であることを思考の中枢に据えておく。その為にも、自分(人間)の良心の見事なまでの脆さ、危うさに自覚的に、自信を持たずにいることが必要である。

本書にて取り上げられていたナチスの大量虐殺について、恥ずかしいほどに知識が不足しているので、まずはそこから学び直そう、と思っている。
その後、自分の考えも洗練されていくと思う。

0
2024年04月19日

Posted by ブクログ

スマートであることに関して、メリットばかりが語られているが、最適化の中で削り落とされるものは多い。

一般的には、ノイズとして例えられているが、実世界は、容量を削減するためのノイズ除去のように、機械的であってはならない部分が多い。

全ての仕組みを網羅的に知る必要はない。
しかしながら、今この手で操作しているスマホの、画面の奥のバックグラウンドでどのような処理がなされているのか。

私たちは時として、ただ1人のユーザーから、俯瞰してみるようになければならないこともある。

0
2022年12月28日

Posted by ブクログ

スマートなデバイス、サービスが生み出すスマートなシステム、スマートな社会。スマートさがもたらす悪の可能性を探求する本。

そこで登場するのが、アイヒマンというわけで、アーレントの議論を軸にしながら展開していく哲学的な技術・社会論、という感じかな?

一つひとつのスマートなサービスは、便利で、使い始めるとそれなしには生きていけないのだが、全体して、それが人の幸福、社会の幸福につながっているのかは心配な気持ちになる。

著者は、スマートの語源にある痛みといったところを確認しつつ、スマートが目指す一人一人への最適化という概念をロジスティックスの問題と関連づける。で、ロジといえばということで、ユダヤ人の強制収容所への移送のロジスティックスの専門家としてアイヒマンがでてきて、アーレントやアンダースの議論が紹介されるという流れ。

では、人々が全体がわからないうちにシステムの歯車になってしまうスマートな悪から逃れようとしても、人間はシステムの外にでることはできない。外に出たつもりが、他のシステムに移る、絡め取られるだけである、というのもそうだろうなと思う。

そういう八方塞がりのなかで、著者は、自分のいるシステムがすべてと思って、違う可能性を考えなくなることをさけるという観点で、ガジェットという概念をもちだす。

ガジェットは、もともとの用途とは違う形で、使う器具のようなもので、つまり、あるシステムと違うシステムをつなぐような技術、人の生き方の比喩である。

この先の議論がもう少し具体的に展開してほしかった気はするが、比喩としてはなかなか面白いかな。(あとがきで、「ずっと真夜中でいいのに。」というバンドの話しがでてくるが。)

ちなみに、アーレンとのいわゆるアイヒマン論争を通じた議論で、アーレントは、「普通の人」がナティスを支持したということを前提としつつ、「凡庸な悪」はそれとはちょっと違う種類の悪の性質を論じているみたいで、著者の「だれでも悪のシステムに加担する可能性がある」という議論とは微妙に違う気はするが、アーレントの議論も結局のところ「考えないこと」に収束していくので、その意味では、著者の議論は、アーレント理解としても適切なものかと思った。

0
2023年02月18日

Posted by ブクログ

耳触りのよい言葉こそ気をつけよう、疑おう。

スマートはその典型。
スマートな技術、社会は人を賢くするのか、考えさせなくするのか、そのスタンスで結論は変わってくる気がする。

0
2022年06月19日

Posted by ブクログ

「スマート」という言葉は非常に聞こえの良い言葉であるが、本書では主にネガティブな側面に注目している。テクノロジーの発達により生活は最適化され「スマートな社会」へ進歩すると考えられているが、一方で最適化が悪への加担を引き起こしうるということを認識しなければならない。最適化には暴力性を孕んでいることを本書では「スマートな悪」と呼んでいる。

「スマートな悪」が暴走したらどうなるのか?ここではナチズムとアイヒマンを事例に出しながらその末路を論じている。まさに全体主義は最適化の負の側面であり、アーレントやアンダースによる全体主義の起源の考察は現代においても、とりわけ超スマート社会化おいては通ずる点が少なくない。

歴史的な出来事から日常的な事象と幅広い具体例を交えながら、「スマートな悪」が持つ危険性が分かりやすく説明されており、テクノロジーの発達に対する危機感、さらには日本政府が提唱する「Society 5.0」への警鐘として示唆に富む良書だった。

0
2022年05月15日

Posted by ブクログ

スマートな悪

voicy 荒木博行のbook cafeでマスターが熱弁していたので読みました。

私もかつてはsociety5.0の中にいて、スマートな未来を作ろうとしていましたが、それが本当に善なのかはあまり疑わなかったですね。
インフラコストを下げるのは疑うことのない善だった。

スマートになることによる世界への不感症、システムに組み込まれる人、そしてアイヒマンへ。

選択肢が多いとつかれる。楽な方へ流れてしまう自然人としての力学を理解して、複数に所属すること、いつでも変われる自分でいることが大事だと思わせてくれる本でした。

人はシステムの中でしか生きていけない

0
2022年08月16日

Posted by ブクログ

効率のために整備され最適化されたスマートさにより思考停止し責任の主体としての振る舞いを放棄した人間たち。
結果的に暴力に加担しうる私たちに必要なのは、所属するシステム以外の存在可能性を認め、それらと繋がること(異なる閉鎖性への開放性)だと言うこと。

別のシステム/文脈にも転用可能な「ガジェットとしての生」の柔らかなあり方。

0
2022年05月03日

「学術・語学」ランキング