【感想・ネタバレ】幽玄の絵師―百鬼遊行絵巻―(新潮文庫)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

風の段/花の段/雨の段/鳥の段/影の段/嵐の段/終の段

将軍 足利義政に仕える絵師土佐光信。
人の目に見えないものを目にしながら、将軍の命により怪異を解いていく。淡々と

0
2022年05月12日

Posted by ブクログ

【2023年116冊目】
他人には見えない妖が見える絵師、光信。幼少期から絵師として育てられた彼は、壺に、屏風に、鯉と、ありとあらゆるものに魅せられます。本人は解決しようという気持ちで挑んでいるわけではなさそうですが、結果として難題を解決する建付けで、全7篇の短編からなっています。

時は室町時代、足利義政が執権を持つ頃の話です。どのお話もよく練られているなという感じなのですが、どうも物語の進行を淡々と追っている感じがして、感情的にはちょっと平坦なままで読み切ってしまいました。

0
2023年09月29日

Posted by ブクログ

時は室町時代。
8代将軍足利義政の世である。

世は乱れに乱れ、大名は戦に明け暮れ、人々は度重なる天変地異にも翻弄され、その日一日を過ごすので精一杯。
しかし、将軍は自らの殻に閉じこもり、作事、作庭に明け暮れる。
一歩外に出れば、餓死した民が山ほどいるというのに。
そんな中、絵師の土佐光信は怪異に出会う。
あるものは恋焦がれ、あるものは憎み、そしてあるものは…神、あるいは鬼。
人の望みが世を作る、と怪異は知らせる。
我らは望みがあって生まれるものぞ、と。
だとしたら、なぜ穏やかな世にならぬ?
主らがこの世を地獄に変えているのでは?

怪異が語ることと、それを裏付ける人々の行動には寒気がする。
それでも、光信は何かのために描き続けるのだろうか。
理想だけが現実を変える力がある、とは後世の偉人が述べた言葉である。
悲しみの最中にはこの言葉は何の根拠もない言葉に聞こえるかもしれない。
だが、この言葉に一瞬でも希望を感じられるなら、小さな力を繋いでいけるのではないか?
悲しい余韻の中でも、私は希望を繋ぎたくなった。

0
2023年07月02日

「小説」ランキング