【感想・ネタバレ】マーケット大変貌―シフト・マーケティングによる超市場開拓のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

シフトマケーティングというおもしろい考え方をしていた。
「大人らしい」「子供らしい」
「男らしい」「女らしい」という言葉が、
入り交じり、境界のないモノに変化してきている。

現代の進行によって変化し、崩壊しはじめている。
そしてそれぞれが
「自分らしさ」「本当のライブ感」を求めている。
 
居酒屋にたむろする「おやじギャル」の存在は、
大きな変化の徴候である。

「仕事につかれ、上司の愚痴を言い、
手軽に飲める場所を選ぶ。
スポーツドリンクをのみ、競馬新聞をよむなど」
キャリアウーマンというきれいな言葉でなく、
リアルなおやじに似たギャル。

時代の変遷
○生産システムの復興
 ひたすらものつくり
○ものがあふれ出た時期
 豊かな社会を背景に、モノを選択する消費者
○顧客の創造  
 ものが売れなくなって、ニーズを開発しなくてはいけなくなった。
 商品文化を創りだす時代へ。
 そこには、「生活者」がいた。

商品の提案が、消費者からいわれるようになってきた。
参加型市場のシステム開発
インターネットの登場により、形が、構造的に変わってきた。

○大人の不必要。
絶対的な権威から、情報はあらゆるメディアから
受け取ることができるようになった。
少なくとも、子供のもっているモノと大人のもつモノは、
差がなくなってきた。
大人の専有していたものが、
子どもたちにも平等に与えられている。
家は、崩壊し、社会は、大人の権威を奪った。
そのことから、「子供の自立」を促進している。
子供も人格を持った人間として認められるようになった。
子供自身の選択権が与えられるようになった。
子供の自立、子供の権利、子供の文化、子供の世界。

子供のスタミナドリンク、ポケベル、
携帯電話、ゲームマシン、パソコン、
子供のスポーツウエアー、

悩んだときに一緒に考えてくれる人がほしかったのでは。
 
友だちのような親子、
子供;好奇心、友だち、遊び心、簡便性
大人;責任感、組織、本物志向、知識技術志向
女;具体性、生活的連帯、おしゃれ、感受性
男;抽象性、同士的連帯、質実剛健、論理性

生活環境の大きな変化を正しく把握することからはじめる。
なぜ、沖縄のヘリポート基地に反対なのか。
夏休みの自由研究が、5年生で、「沖縄の軍事基地」だった。

鋭い観察力、鋭い感受性。
園芸キッズクラブ
料理番組としてのキッズクラブ

自然を守れ、健康を守れ・・
自分の中に進行していく。
人間の棲息環境の重視

0
2013年04月05日

「ビジネス・経済」ランキング