【感想・ネタバレ】もしも社畜ゾンビが『アウトプット大全』を読んだらのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

アウトプットが大事だとわかっていても、どうしたらいいかわからなかった。
話すから始めて、書く、行動する。インプット3アウトプット7が黄金比。2週間で3回アウトプットしたら長期記憶になる。ひらめきは30秒が勝負。すぐメモ。今までアウトプットを難しく考えすぎていたかも。
TODOとして、本を読んだらTwitterで要約。2週間で3回アウトプット。ひらめきや思い付いたことはすぐにメモ。を実践しよう。

0
2023年03月10日

Posted by ブクログ

アウトプットで人生を豊かに

・昨日のことをはなす
・とにかく書く!
・雑談する
・インプットとアウトプットは3:7
・創造性の4B bathroom,bus,bed,bar
・目標を書く
・想定問答は10-30-100の法則。最低でも10の想定問答はしておこう

0
2023年03月10日

Posted by ブクログ

昭和時代はインプット、上司の指示の通りうごいてた。インプットで動くのは今はロボットがやるし、やり方変えないと仕事なくなる!

令和時代はアウトプット型、ロボットには難しい仕事スタイルの人が求められる。。

なるほど。。これはアウトプット型に変えないと。。

0
2022年06月05日

Posted by ブクログ

頭の中に入れておく(インプットする)だけではもったいないことがなんて多いのだろうと強く再感。
言わなければ理解してもらえない、行動しなければ評価されない、書かなければ整理できない…などなど。

インプット過多になれば、なぜこんなに色々知っているのに何も改善しないんだ!という悲惨な感情に囚われるかもしれない。

外部への主体的な働きかけ(アウトプット)が、人生を緩やかに、あるいはあっさりと改善に向かわせてくれるのだと思った。

やって後悔する場合も勿論ある。
しかし、やらなきゃ良かった!と感じたら、その後悔をインプットし、またアウトプットしていけば良いのだと思う。

0
2022年06月01日

Posted by ブクログ

インプット:アウトプット=3:7
いっぱい書く!
書けばいいアイディアが出てくる!
楽しそうな方を5秒で決める!
頭の中の考えを書き出していつでも良いものが出るようにする!

0
2022年05月28日

Posted by ブクログ

山ほど勉強になることが書いてあった中で、私が1番印象に残ったところは、『成功の黄金比は、インプット3対アウトプット7。インプットをしたらその2倍以上アウトプットしないと、記憶に定着しない』の文です。確かに自分自身のことを振り返ると、私も集中して時間を割いて考えて作ったこと等は記憶に残っており、アウトプットが少なかったことは記憶に残っていない。人が変わるには、アウトプットをたくさんすることが重要なのだ。

社畜ゾンビにならず、人間として幸せになり、成長するためにはアウトプットが大切だということを漫画と解説で分かりやすく教えてくれた本です。

0
2022年05月04日

Posted by ブクログ

ネタバレ

★「アウトプット」は、仕事のスキルup→会社内のコミュニケーションの円滑化→仕事効率upと言ったサイクルを生み出すものだ。

★アウトプット:インプット=7:3が黄金比
本を読んでも成長しない人は、インプットだけ過剰になりがちで、アウトプットが全くできていない。

★アウトプット方法
①書き出す→自分の感情、疑問、考えを客観視できるようになり、頭の中を整理する
②人に話す→例え間違っていたとしても人に話すことで自分のものにする。
③フィードバックする→人に話した時、うまく伝わらなかったり、話していて意味が分からなくなってきたりした時は、理解不足、情報量が欠如している、又は、話し方(非言語コミュニケーション)に問題がある事を反省し、次のアウトプットに備える。
「謝る」ことは、自分へのフィードバックにつながるため、プライドは捨ててまずは、相手とコミュニケーションを取って何がいけなかったのかヒントをもらいに行く。謝ることは、決して自分の価値を下げることではない。
④③から得たことを活かして行動する→プレゼン資料や企画書を作ってみたり、予測される質問を10-30-100問考え、その答えまで用意しておくなど、何をどう準備したら良いかなどを練る。

(こんな人におすすめ)
・自分がいる環境や自分が努力していることに変化がないと感じている人
・就活生、受験生、何かに向けて挑戦している人
・就活が無事終わり、入社後、自分の人生のビジョンが見えなくなった人
・漫画で、最後の章に解説があるため、時間がないけど本を読みたい人にはかなりおすすめ
・小さなことから自分を変えたいと考えている人
・大学生必読

0
2022年03月29日

Posted by ブクログ

樺沢先生のアウトプット大全を読んだことがあるので、その復習になりました。
話すこと、書くこと、この二つはアウトプットの基礎となるので、磨き上げていきたいです。
アウトプット大全をまだ読んでいないひとは、この本を読んでからアウトプット大全を読むと読みやすいかと思います。

0
2022年03月26日

Posted by ブクログ

ネタバレ

アウトプットの第一歩は「昨日のことを話すこと」
「書く」だけで脳が活性化する
インプットとアウトプットの黄金比は3:7
見た目や態度は、口ほどにものを言う
「気付き」を誘発し、相手の「自己成長」を促す
気持ちを誰かに話すだけで、心は軽くなる
効率よく「脳内ブレスト」ができる
誰かとちょっと話すことは「癒やし」になる
「ぼんやり」が脳の働きを活性化
自分の本心を明かすことが、絆につながる
つらさや苦しさは、吐き出してデトックス
リラックスこそが創造を生み出す
自己成長に最も効果のあるアウトプット
「自己満足」を「自己成長」に変える
具体的な「実現する目標」を立てる
「目標」ではなく「ビジョン」を掲げる
説得力を圧倒的に高める「引用」マジック
140字で鍛える「要約力」=「思考力」
アイデアを逃したくなければ、勝負は30秒
人間の脳は「マルチタスク」ができない
まずは3人の「味方」をつくる
緊張を味方につけると、パフォーマンスは上昇
想定される「質問と答え」を用意しておく
「堂々とした態度」に「裏付け」をプラス
「ワクワクするほう」を「5秒で」選ぶ
目標は脳裏に焼き付け、世間に公言
「謝る」からこそ、前に進める
「頑張ればなんとかなりそう」を繰り返す
すべてがうまくいく魔法の言葉「ありがとう」
デメリットよりもメリットが圧倒的に多い

0
2022年02月27日

Posted by ブクログ

インプットよりアウトプット中心へ

一昔前まではインプット中心の働き方がメジャーだったが、今の時代はアウトプット!!

文字、言葉、感情、とにかく溜め込まずにどんどん出して行こう!発信することが自身の成長に繋がる!

差し当たっては、紙のノートを買って来て、思いをつらつら書いてみよう

Xの発信用アカウントも作ろうか、これからの自分に期待だ!!

0
2024年02月13日

Posted by ブクログ

アウトプットの重要性、ノウハウを学べる本。
私のようにインプットのみしてきた方におすすめ。実際に人生初のブックレビュー投稿にてアウトプットを行動に移せたことだけでも読んでよかったと思う。これをきっかけに今までインプットのみであったことを行動に移すことで自己成長に繋げようと思えるようになりました。

0
2023年04月25日

匿名

購入済み

大まかにはわかったかも。

筆者の主張が大まかにはわかりました。
具体的なイメージの助けにはなるかと。
ただ、実際に実務で使うための細かい理解には、こちらのマンガ版では難しいかも。
ちゃんとした本の方も読んでみようと思います。

#タメになる

0
2023年03月19日

Posted by ブクログ

アウトプット大全の肝になりそうなところをピックアップし、漫画にすることでサラッと読みやすくなった。漫画の下に簡単にポイントが書かれていて、実行しやすいなと思える工夫が良かった。
アウトプット大全も読みましたが、こちらの漫画の方がハードルが低く感じて行動しやすいと思った。

0
2022年05月25日

Posted by ブクログ

ネタバレ

主人公アウトプット大全読んだ?
普段から引用元をストック
気付きは30秒以内に記録
100問のQ&A
5秒で決めた手と30分考えた手86%一致(ファーストチェス理論)

0
2022年05月06日

Posted by ブクログ

アウトプット大全をいきなり読むと、
なぜ読むのか、
どうして読むのか、
が明確な理由や目的もたないかぎりなかなか難しいが、
こちらの書を読むことで、
翻って自分の日常にどう活かしていきたいか当てはめやすいと思う。

0
2022年05月02日

Posted by ブクログ

ネタバレ

インプット3:アウトプット7
インプットしたことはノートにでもいいのでアウトプットする
自分3:仲間7にも置き換わる

0
2022年04月02日

Posted by ブクログ

ネタバレ

前半が漫画で、後半が解説文のため、漫画の途中に解説文が挟まれるタイプのよくある自己啓発漫画と違って読みやすかった。

以下のコマの一言から惹きつけられ、一気に読むことが出来た。
「人生で最大の悲劇は、生きながら死んでいること」

内容は会社生活でよくある閉塞感から社畜(ゾンビ)になってしまい悩んでいる主人公が、周りの人に気付きをもらって前へ進んでいく話。
主人公が「自分のために、人のために生きる」という成功法則を見つけて成長していく姿に、自分も励まされました。

自分自身は以下行動を意識していくことにする。
・ぼーっとするというのも必要な時間なので、外で1日5分(昼休み)でもそういう時間をとる。
・読んだこと、聞いたこと、体験したことを人に話す。
・人から今日あったことを聞く。

0
2022年03月20日

Posted by ブクログ

アウトプット大全を以前に読んでいるので、目新しい情報は乏しかったですが、アウトプットで幸せになるイメージを掴めました。
他人にアウトプットをすることは勇気がいりますが、そこをクリアすれば楽しくなっていくのかなと思います

0
2022年03月03日

Posted by ブクログ

「アウトプット大全」を漫画化した本なので、普段本を読まない人は気軽に読めると思います。またアウトプットの重要なポイントが分かりやすく表現されていているので、すぐに実行でき、アウトプットの効果が即実感しやすいんではないかな、と思いました。「アウトプット大全」を読んだ自分にとっては、復習もしつつ、改めてアウトプットの大切さを学べたことも良かったですし漫画も楽しめました。

0
2022年03月02日

Posted by ブクログ

 アウトプット大全というものを読んでみたことはないが、まあさらりと漫画でその大まかな内容を知れるというもの。
 まず社畜ゾンビという労働者によく見られる、物事への意欲や思考のまとまりがなくなり、混濁する状況が続く気分障害の一種という言葉があることすら知らなかった(会社を食いものにする、辞めさせられないようなどうしようもない奴かなと勝手に誤解していた)が、まあこれは誰しもが陥る可能性のあるものなのかなと感じた。
 それに対してアウトプットで改善していこうという趣旨なのであろうが、まあ漫画みたくは上手く出来ないと思えるのが本音だが、少しでもインプットに偏りがちな自分には、アウトプットをしてみる必要性はあると思えたことはプラスか。

0
2023年11月26日

Posted by ブクログ

マンガでサラッと読めますが、あまり内容が入ってこなかったので、
時間がなくても漫画版でない方を読む方が、ためになると思います。

ただ娯楽として楽しみたいのであればおすすめです。
感覚的には○研ゼミの付録で付いてくるマンガを読んでいる感じでした。

0
2023年05月29日

Posted by ブクログ

私自身「はじめに」に書かれていたターゲットとまさに同じで、文字を追う元気がなくても漫画だととっつきやすかった。気になっていたアウトプット大全が雰囲気だけでも知れてよかった。
内容としてはそんなに目新しいことや難しいことは言っていないものの、「率いる(目標ではなくビジョンを掲げる)」はちょっと難易度が高いなぁと感じたので、自身の課題として意識できたらと思う。

0
2023年03月25日

Posted by ブクログ

前半漫画、後半文章解決の形式。働き始めた若手中堅クラス向け。責任が一気にのしかかる世代目線のストーリーも読んでみたい。

0
2022年12月06日

Posted by ブクログ

アウトプットを行う。
・成功法則 インプ:アウプ=3:7

ノートに書き出す。(アイデア、出来事五分で。)
話す(引用元を見つける)

0
2022年06月02日

Posted by ブクログ

アウトプット大全を読み終え、こちらの漫画版も読んでみようと思い購入。
アウトプット大全を読み終えた直後だったため、漫画の内容はスルスルと頭に入った。
また、「社畜ゾンビ」という表現が今の自分そのもの。ワクワクしながら読み進める。

サラリーマンが主役の漫画として、具体的な例をあげて説明してくれる事でよりアウトプット大全の内容を吸収する事ができた。
ただ、漫画に関しては進研ゼミの漫画を思い出すような内容。でもビジネス書の漫画ってそういうのがほとんどですもんね。
本の最後、樺沢先生の掲げるビジョンに内容が繋がるというところに痺れた。

改めてアウトプット大全とこちらの本をもう一周、ノートとペンを用意して読み直します。

アウトプット大全を先に読んだ人向けの本だと思いましたのでその順番で読むのをおすすめします。

0
2022年04月24日

Posted by ブクログ

アウトプット大全を読んでから仕事でも私生活でもアウトプットを意識することにした。
例えば、仕事では会議で絶対に発言している。そうする事によってアイデアも湧くし周りからの評価も変わるし仕事が楽しくなった。

今回の書籍はそんなアウトプット大全の内容を分かりやすく漫画で表現したもの。
仕事場が舞台となっているが、人との会話を増やす、SNSを活用する、メモを書くなど私生活でも活用できるアウトプット術がたくさんある。

0
2022年03月28日

Posted by ブクログ

・感想
アウトプット大全を読んだ若手社員が気付きを得ながら社畜ゾンビを脱するという漫画。
社畜精神は大事だけど一度倒れたら終了なのでスマートにプライベートもビジネスもやりこなせる人になるべきで読者にはいい反面教師にしてもらいたいと思いました。

0
2022年03月20日

Posted by ブクログ

漫画なので非常に読みやすかったです。
社畜ゾンビって言われてますが、特に日本人にはこんな人が多いと思います。本書の内容のように上手くいくことも少ないと思いますが、考え方や行動を変えることで現状が少しでも変わることはあると思います。
すぐに読めるのでオススメです。

0
2022年03月13日

Posted by ブクログ

ネタバレ

自分が残業、休日出勤が平常運転の社畜(ゾンビ?)なので、本書のタイトルに、「まさに自分にうってつけの本が出た!」と飛びつきました。

さて、本書の社畜ゾンビの定義が脳疲労のことを言っているんだろうなという感じがしました。ってことは、脳疲労になるとゾンビになる??言い得て妙かも知れません。
それはともかく、一番笑ったのは、社畜がアウトプット大全を読んで、ゾンビ状態から脱却する話かと思ったら、「アウトプット大全読まないじゃん!」

「そうきたか」と完全に一本取られた私ですが、本書に出てくる「自分のやりたいことすら言葉にできない。借り物の欲望に振り回されている…」という言葉に、強く胸を打たれました。

私は数年前に著者の書籍を読み、アウトプットに目覚め、趣味のゲームブログを始めたことを思い出しました。今思えば当時の自分は、ゲームが好きと思いつつも、本気で趣味に向き合っておらず、まるで、ジャンクフードを漁るようにゲームをし、ゲームをすることに自信を持てずにいました。だからこそ、プロモーションや風潮に呑まれ、大売り出しの目玉商品を遊んでは、楽しんだような気になっていたのです。

現在は、趣味のゲーム活動を通してアウトプット続けた結果、ゾンビ(社畜ゾンビじゃなく無気力な哲学的ゾンビ)を克服しました。

なので、社畜ゾンビがアウトプットをすれば社畜を卒業できるかは分かりませんが、少なくともゾンビ(社畜ゾンビじゃない)を脱却することはできることは確かです。本書は仕事に限らず、アウトプット不足で不調を起こしているあらゆる人に役立ちます。

本書は、漫画仕立てなので、読みやすい。一番良いところは、アウトプットがいわゆるネットの情報発信に限らず、挨拶や相談など、身近なあらゆるところにアウトプットの機会があると気づけるところでしょう。

私はこれを、本とか絶対読まない、奥さんに読んでもらおうと思います。うん。そのくらいの人におすすめです。

0
2022年03月02日

「ビジネス・経済」ランキング