【感想・ネタバレ】満鉄探偵 欧亜急行の殺人のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

おぼろげな記憶で、たしかこれの前作に当たる本を読んだような気がして購入。読んでもよく思い出せなかったが(^ ^; 何となく世界観は知ってるような(^ ^;

全体を通して、昔の「無国籍冒険活劇」のような印象。タイトル通り満州国を日本が統治していた時代の話で、張作霖だのスターリンだの抗日パルチザンだの、歴史に詳しい人ならもっと楽しく読めるんだろうなーという言葉が当たり前に使われていて(^ ^; 私なんぞ予備知識が貧弱なので、満州の当時の地名が書かれた地図をプリントして、何となくの土地勘をつけながら読んでいた(^ ^;

警察と関東軍の対立とか、四カ国後を操る謎の美女とか、正体不明の補助役だとか、とにかく内容が盛りだくさんで(^ ^; 登場人物も多くて、脳内RAMが128KBくらいしかない私にはキャパオーバーな感じで(^ ^;

おそらく読み終わっても、全貌の6割くらいしか理解できていないのではないかと(^ ^; まぁ面白くはあったのですが、文体とか割と「若者向け」に書かれているのかな。内容はけっこうきな臭いけど(^ ^;

でも当時は、ソ連や中国と向こうを張って戦争していた時代だし、本当にこんなようなことは日常的に起こっていたのではないか、と思わせるリアリティがある。ほら、第二次対戦後だって、ゾルゲ事件とか普通にあった訳だし(^ ^;

近代アジア史を勉強したら、読み返してみるかな。そんな日はネバー来ないに2,000バーツ賭けられるが(^ ^;

0
2024年05月27日

Posted by ブクログ

満州鉄道を舞台に繰り広げられる謎解きです。

資料課職員で実は内部調査を行う耕一が主人公ですが、特務機関や憲兵なども関わってきて、元々追っていた満鉄の紛失資料の行方どころではなく、殺人事件にまで発展して行きました。

昭和11年の満州国が舞台です。詳しくないので、地名や位置関係、舞台となる鉄道もイメージが付かず、なんとなく読み終えてしまいました。この時代に出てくる主役級の人達は語学が堪能ですごいですね。

0
2023年02月27日

Posted by ブクログ

鉄道を扱った作品が多い山本さん。今回は昭和11年の満州鉄道舞台にしたエンタメ作品。

始まりは南満州鉄道社内で度々起こる書類紛失事件。再び出てくる書類もあればそのまま行方不明のものも。ただ紛失した書類は大した内容ではない。
資料課所属、でも実は内部調査の秘密要員・詫間耕一は総裁・松岡洋右の命で調査をすることに。松岡が雇っている密偵・辻村と書類を持ち出した可能性がある大陸浪人の元へ行くと、すでに殺されていた。彼と接触のあるロシア人を追って哈爾浜(ハルビン)行き欧亜特急に乗ると、車内には憲兵隊やら特務機関やら軍の人間が沢山と謎の美女がいた。そして事件が…。

話があれよあれよと大きくなっていき、始まりが何だったか忘れそうになるほど次々事件が起きていく。
鍵を握っていそうな人物が消され、不可解な状況で殺され、肝心の書類の行方も分からない。
大した意味を持たないはずの書類に何故か軍やらスパイやらが群がるのか、そちらが気になって仕方ない。

こうした軍絡みのスパイだの防諜だのという話は陰鬱な方向に行きそうだが、予想した感じとは違っていた。
昭和11年という時代設定が肝なのかも知れない。満州ではロシアよりも日本が影響力を強めているが、ロシアも諦めていないし現地の民族始め漢人、満人らの抗日活動も過激になっている。
主人公の詫間や辻村は日本の立ち位置は理解しているが侵略者という意識はない。
松岡は満鉄が関東軍指揮下に置かれようとする組織改革を苦々しく感じているが、外国に向ける目は軍や詫間らと同じように見える。

その時代を知らない私としては満州国は様々な国や民族がごった煮された複雑な環境というイメージだが、彼らにとってはここは日本なのだ。
憲兵や軍のやり方には嫌気がさしていても、満鉄や国の方針には従っている。

その分、車内の不可解状況は何なのかとか、犯人はどういう人物なのかとか、スパイはどうやって書類を秘密裏に運んだのかとか、そうしたミステリー要素に重点が置いてある。
原点である書類紛失事件、それも大した意味のない書類がどうこの大事件に繋がるのかという部分を単純に楽しんだ。
皆が周囲を出し抜こうと知恵を巡らせ体を張り、様々な人間と渡り合い…という部分は面白いところと苦々しいところの両面があった。
最後のシーンは唯一、後の歴史に繋がる部分だろうか。

0
2022年04月26日

Posted by ブクログ

本の紹介文を読んで「前に読んだ本を思い出すなぁ」と思ったら同じ作者さんでした。
読み終わってから南満州鉄道や松岡洋右さんが実在したことを知ったわけですが、個人的に読みやすく耕一さんにも好感を持ちました。次もありそうな終わり方でしたがどうでしょう。

0
2022年04月25日

Posted by ブクログ

満鉄の秘密調査員が文書の紛失事件を追ううち、哈爾浜特務機関や特高、諸外国の諜報員が入り乱れる諜報戦に巻き込まれる、スパイもの。007ほど荒唐無稽ではなく、冷戦期のエスピオナージュほど非情ではない、どこか優美で悠長なスパイの物語で、そんな空気感が許されるノスタルジックな舞台設定が良い。問題はミステリ部分で、付け足しみたいな密室トリックはともかく、推理も犯人も、その動機も全てがしょぼい。ミステリ部分はカットで良かったかも知れない。

0
2022年01月25日

「小説」ランキング