【感想・ネタバレ】JAXAの先生! 宇宙のきほんを教えてください!のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

概ね、出版当時の最新宇宙論が、比較的わかりやすく書かれていると思います。9章10章は宇宙論からの哲学的展開です。この本を読んで、わからないところは別途調べる感じでしょうか。

0
2024年03月26日

Posted by ブクログ

内容的に「宇宙のきほん」を扱っているのかどうか、自分の知識では判断がつきかねます。
が、自然科学における研究は、あくまでも人間による営みであることに、うまく触れており、同時に、宇宙にまつわる知見を、しかもできるだけ新しい知見を、可能な限り易しく説明した本だと思います。

自然科学の研究者は、意味もなく難しい、あるいはわかりにくい説明をする人も多い中、この本は、かなりとっつきやすいと思います。

常識に対する疑問の持ち方については、少々ぶっとんだ印象もありますが、決して暴論ではなく、科学的な知見を踏また上でのぶっとんだ疑問なので、勉強になりました。

やっぱり、疑問を持つことは大切ですね。
「わかっている」と思っていることに対してはあえて、「わからない」と思っていることに対しては当然、いろんな疑問を持ちながら、そして調べ、考える姿勢を、これからも大切にしたいと思わせてくれた一冊でした。

0
2022年06月02日

Posted by ブクログ

中谷先生はもともと宇宙機がご専門なので、話がそっちに偏ります。
という前提を知っているか知らないかで、だいぶん評価が分かれる本ではないでしょうか。
小学生にはちょっと難しい、中高生向けといった感じですね

0
2024年03月17日

Posted by ブクログ

難しいことが分かりやすい表現と例えで書かれている。
もちろん何度読んでも理解不能というか、思考を停止して想像すら及ばないところもあったけど、そこは割り切る。数学者や物理学者の頭の中は一体どうなっているんだ!

宇宙に存在する、砂粒ほどの小さな小さな地球に生きる人間が宇宙を研究し、解明してきていると想像すると、なんだか人間の知的好奇心と脳、技術がすごいなと思う。
と同時に、あまりにちっぽけな存在なのに傲慢さが宇宙一だなとも思った!
これから、人間が宇宙の侵略者にならないことを祈るー!

0
2023年02月26日

Posted by ブクログ

イラスト調の表紙で易しい内容を想像するが、子どもには難しい。重さと質量の違い、光の波長、レイリー散乱などの用語が詳しい説明なしに出てくるので、中学生なら宇宙や理科に興味がある層、一般的には高校生以上に向く。

0
2023年12月30日

「学術・語学」ランキング