【感想・ネタバレ】シュレディンガーの哲学する猫のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

正直ある程度知識がないと難しいかと思った。
ニーチェの所でアポロン的、ディオニュソス的といきなり言われて違いがイメージできるかなと言った感じ。
取り上げている人物は面白いし、優しく伝えようとする気持ちは伝わる。

0
2017年11月06日

Posted by ブクログ

哲学関連の中ではとてもわかりやすくて読みやすいと思いました。結構何度も読み返してマーカーしたりして、愛読書になってます。

0
2011年09月24日

Posted by ブクログ

福岡旅行の際に寄った古本屋で購入した一冊。私が持っているのは徳間書店のもので、帯に筒井康隆のコメントがあり思わず手に取った。著者の本は始めて読んだけれど、科学哲学者という文理融合した理解があるからこそ科学の哲学のようなものを感じた。個人的にも無限とか稠密性と量子力学とか数学・物理は突き詰めていくと考え方次第=哲学っぽいなあと思うことがあったので何となく共感できた。

最近の哲学を知りたいと思ったきっかけはキルケゴールや現象学から来ていたので、ニーチェ、フッサール、ハイデガーと聞きたい名前に出会えたことはもちろん、薄くではあるけど有名な思想に触れられてよかった。シュレ猫とのやり取りも心地いい。引き続きまずは哲学全体に触れていきたい。量子力学にも少し興味が出てきた。
もっと自分に落とし込む必要がありそう。

以下キーワード。
・シュレディンガーの猫:量子力学における「観測するまで物事の状態は確定しない」ことを量子の世界から現実世界で表現するために考えられた思考実験
・ウィトゲンシュタイン:言語活動は言語ゲーム(話の中で変化していく)、言語=思考、語り得ぬものは沈黙すべき、言語の限界は世界の限界
・サルトル:「君は自由だ、選びたまえ。創りたまえ」実存主義、実存が本質に先立つ。
・ニーチェ:ツァラトゥストラはこう言った。神は死んだ、永劫回帰、ディオニソス的・アポロン的
・プラトン:プラトニック、肉体関係のない精神的な恋愛(同性愛)
・ソクラテス:魔性の哲学、ダイモン(Demon)
・レイチェル・カーソン:沈黙の春、環境の哲学、センス・オブ・ワンダー(不思議さに驚く感性)
・サン=テグジュペリ:飛行家で小説家、星の王子様
・ファイヤアーベント:文化的相対主義、化学は宗教、アナーキズム、方法への挑戦、Anything goes
・廣松渉(ひろまつわたる):四肢構造、所与・所識・能知、能識
・フッサール:現象学、エポケー、括弧に入れる(判断停止、自然的立場の一時的中段)
・ハイデガー:存在と時間、現存在、死、世界との関わり
・小林秀雄:理論物理学的思考、ベルクソン
・大森荘蔵:文系と理系の相互理解が必要。科学理論がすべてじゃない、オカルトは誤謬ではない

0
2024年04月29日

Posted by ブクログ

面白かった。哲学の入門書的な性格のものなので、こればかり読んでてもどうかと思うのだが、改めて手に入れたいなと思う。
ウィトゲンシュタインのところで、言葉は、それぞれがその意味を存しているのであって、そこに一般的な概念を重ね合わせようとするからわからなくなる、というくだりは成程!と結構腑に落ちた。

0
2022年09月23日

Posted by ブクログ

ソフィーの世界のように哲学を物語で紹介している
本著の方が哲学の中身に踏み込んでおり読み応えがあった
ウィトゲンシュタイン、サルトル、ニーチェ、ソクラテス、カーソン、サン=テグジュペリ、ファイヤアーベント、廣松渉、フッサール、ハイデガー、小林秀雄、大森壮厳と名を連ねる
彼らの思索を一気に並べ読むと言葉は違えど重なり合う部分などの気付きがあり、それぞれの理解を深める助けとなった

0
2020年11月13日

Posted by ブクログ

理学博士竹内薫、文筆家竹内さなみによる哲学の入門書。ただの解説書ではなく、作家と哲学者の言葉を語る不思議な猫を主人公にして、物語風に書かれているので、少しは敷居が低くなっていると思います。サルトル、ウィトゲンシュタイン、ハイデガー、小林秀雄など古今東西の哲学者たちの思想をそのまま説明、解説するのではなく、著者が掘り下げながら、著者の考えを展開しています。その辺は注意が必要。

0
2020年07月14日

Posted by ブクログ

ウィトゲンシュタイン
私の言語の限界は、私の世界の限界を意味する

実存主義
自らの責任で自らを将来に向けてプロジェ(投企)すること。それが人間の形成である。

いつから人間が動物の主人になったのか?
人間が飼ってる動物しか生きる権利はないのか?
ただの人間じゃないか!

文化的免疫力
サリンは、純粋培養された科学者が宗教に傾倒してしまった説。小さい頃から「良いこと」しか学ばなかった人たち?


フッサール
エポケー(カッコ入れ)
セザンヌ

小林秀雄
徒然なる心がどんなに沢山のことを感じ、どんなに沢山な事を言わずに我慢したか

文理の垣根を超える事。どちらかしか知らないのは世界の半分しか知らない。それができていた文筆家は、小林秀雄、宮沢賢治、サン=テグジュペリ

科学をしているからといって、神や霊を信じていけないことはない。
科学的でないものが悪かというとそうではない。
どちらも知っている幅が必要。

0
2019年01月03日

Posted by ブクログ

シュレーディンガーというから、てっきり科学中心本かと思ったら哲学本。

シュレ猫=ミステリアス、みたいな意味で登場させたらしい。物語は著者の妹さん、哲学は著者*竹内薫さんが書いているみたい。

一番なるほどと思ったのは(唯一理解できたというのが正しい)、ファイヤアーベントの「何でもあり」という辺り。

オカルトも最新科学も両方知ること。そして選べるほどの知識量になったら、そこから自分なりの答えを選択していくべきだ、と。

著者*竹内薫さんが主張している理系/文系の垣根を取っ払うことの大切さの哲学版みたいなの。
てなわけで、次は著書『文系バカ 理系バカ』読んでみたい。あと最近オカルト本として名高い『奇跡のリンゴ』とか。

0
2013年07月05日

Posted by ブクログ

構造的に工夫がなされていた。小説的箇所と解説的箇所が交互にやってくる。

ファイヤアーベントのくだりが特に印象的。
科学哲学を愉快に面白く語る数少ない本なのでは?

夢を見るのは、現実(私たちが暮らしているらしいこの世界のこと)を特徴づけるために必要なのである、みたいなくだりが面白い。小説だって、映画だって、ゲームだって、現実(私たちが暮らしているらしいこの世界のこと)を補完する装置なのかもしれない。

ヘーゲル、ウィトゲンシュタイン、フーコー、ソクラテス、大森壮厳、フッサール、廣松渉 … …オカタイ彼らも「猫」といっしょならこわくない?!

文理融合の必要性も説かれていたなあ。
好きな方向の本ばかり読みがちな私には耳が痛い。

0
2013年05月28日

Posted by ブクログ

シュレディンガーの猫ってのは、
箱の中の猫は生きてる状態と死んでいる状態のなんかの理論で、
なんとなくタイトルに惹かれて読んでみたら、
なかなか本気の哲学書だった。

しかし、今までイメージしていた哲学書とはちょっと違う。

一つ目は、ストーリーがあって、そして哲学がある。
ストーリーベースというのは、ソフィーの世界でもやったことではあるけど。
シュレ猫のキャラクターも好きだし、
テレビの中の学者に悪意を感じるし、
(それはこの本の言いたかった文系とか理系とか
そんなもので推し量るなという主張を見事に引き立てている)
Sonyのグラストロンをやけに推す、
そして時事問題でせめてくる。
親戚のおじちゃん、おばちゃんのような温かさのある哲学書。

二つ目に、
哲学って言うと、西洋の哲学者が思い浮かぶ。
考える葦であるとか。
本書では日本人の哲学者というか、
先生って表現がいいかもが登場してきて、
これがまた難解でだいぶ理解はできないけど、
理解できるところは面白い。
小林秀雄先生の本とか読んでみたいけど、
途中で投げ出すだろうなきっと。

三つ目に、
科学を哲学に昇華させている点。
著者が(アマチュア!?)科学者なのだから、
科学者が哲学するとこうなるのか。

「宇宙を記述するアインシュタイン方程式の一編の詩としての美しさに一生、接することがない。」
で締めくくる一説はとても好きだ。

廣松渉先生の停年退官にあたっての文章もユーモアがあって、
切なくて涙がでる。

0
2013年05月10日

Posted by ブクログ

哲学の本は、自分の体験に照らし合わせて共感する(したつもりになる)ことも楽しみのひとつだと個人的に思っているので、この本は入りやすかった。
難しいところもあったけど、知的好奇心を刺激された。小林秀雄の本を読もうと思う。

0
2013年03月22日

Posted by ブクログ

著者の竹内薫さんの本が好きだった昔、一度読んだ。当時読んでて意味が分からない箇所が多かったがなんか哲学ってかっこいいと思った本。
年を取ってちょっとは理解できるようになったかな?と思ったが、まだ私には難しかった。
説明パートとドラマパートが並行して進んでいく。
もうちょっと二つの接続を密にして、ソフィーの世界みたいな感じになれば良かったのにと思う。
大森荘蔵という哲学者をこの本ではじめてしったのだが、一度書いた本を読んでみたいと思った。

0
2011年07月06日

Posted by ブクログ

まさに哲学の入門書。広く浅くって感じだけど、読みやすくてよかった。また今度読みかえして理解を深めたいなー

0
2011年06月07日

Posted by ブクログ

科学作家として有名な竹内薫氏が書いた哲学の入門書。ただし、いわゆる「哲学入門」みたいな本では取り上げられない人も多く、人選という意味では新鮮である。ベースが小説になっており、その中に登場する本として哲学解説が出てくるという劇中劇のような形をとっている。小説部分はなんとなくその章に出てくるトピックに関係を持たせようとしている。やはり構造が独特なのと、人選が「正統派」ではないために人を選ぶ本ではある。

0
2011年01月17日

Posted by ブクログ

竹内薫 「 シュレディンガーの哲学する猫 」

哲学エッセイ。形而上学(ものの存在について考える) と認識論(存在するものをどう認識するか考える) の哲学テーマを中心に、サルトル、ニーチェ 、フッサール、ハイデガーなどの論点を整理。

科学への警鐘的な哲学者の言葉が多い。もっと詳しく読んでみたいと思ったのは、ファイヤアーベント 、廣松渉 、大森荘蔵

特に ファイヤアーベントの文化的相対主義は 面白そう
*世の中に客観的な事実など存在しない→〜事実が存在しないなら正義も存在しない
*科学は宗教である
*読書には濫読が必要〜何でも知ることによって 判断力を働かせることができる
*意見の多様性は 客観性のために必要である
*成熟した市民とは 選択できる人間〜たくさんのプロパガンダとイデオロギーに接することが必要

ニーチェ 「神は死んだ」の恐怖は 無宗教の日本人には伝わらない。「科学は死んだ」と同じくらいの価値観の崩壊を意味。
ニーチェ 永劫回帰=同じことが永遠に繰り返される=一回しかない=今生きてる現世しかない


ウィトゲンシュタイン
*日常生活は 言語なしにはあり得ない〜言語から離れたものは その存在を失い、幻想になってしまう(言語ゲーム一言論)
*一般化、法則化を嫌い、常に具体的な思考を貫く〜哲学は科学と違う〜哲学は世界をありのままの姿で記述すること

サルトルの実存主義
*実存=人間の存在→実存主義=人間を 存在としてでなく 実存ととらえる→実存が本質に先立つ=人間はまず実存し〜そのあとで定義される→人間はあとになって初めて人間になる
*人生を生きていく過程で徐々に人間が形成される
*人間は 自分で自分を 将来に向かって投げる〜人生は自ら計画して切り開いていくことが人間の形成
*人間は常にアンガジェする→一人の行動が世界に影響を与える


0
2020年01月05日

Posted by ブクログ

これは何年後かにもう1回読む。
サン=テグジュペリの章とか、面白いところもあったけれど基本的に難しかった。
読みにくいと感じたのは、私の読解力が足りないのか、文章が悪いのか。
誰が誰に語りかけているのか全くわからなくなったりしたし、最後の方はもうただ目が文字を追っているだけになってしまって、内容が頭に入ってくる感じがしなかった。

0
2018年07月21日

Posted by ブクログ

なんだか絵本のような多次元構造なので、哲学者の名前は記号として頭に想起しても、その内容が理解しにくいようだ。

0
2018年10月14日

Posted by ブクログ

シュレ猫のストーリーと共に、色々な哲学者について書かれている。

今まで哲学のバックグランドが無い私にとっては難しく、2度読んでなんと無く理解が出来た。

0
2015年02月20日

Posted by ブクログ

ネタバレ

19歳の時に出会った「存在と時間」があまりに理解できなくて、初めて自分の理解域に限界を感じて、ものすごく自分自身にガッカリしたことを思い出しました。

だけど、今でもやっぱり分からない。哲学って難しい。
入門書なので、原書に比べれば平易に書かれている筈なのに、やっぱり「成る程!」ってなれないモヤモヤが残る。
これは!なエッセンスを感じることは出来たから、とりあえず良しとしたいなあ。
今作の中では、大森哲学が分かりやすいし、ロマンチックで良かったな〜。ちょっと作品探してみたいな。


以下、間違った理解かもしれないのでご注意ください〜汗
メモメモ( ^ω^ )φ

◉ウィトゲンシュタイン◉
【言語ゲーム(言語なしには有り得ない世界)】
ある言葉の意味を考える時、絶対的な本当の意味を指すことは不可能!相手が対象物を知らない時、写真や絵もない場合、どうやって意味を説明しうる?=意味に対応するモノは存在しない!

【私の言語の限界は、私の世界の限界を意味する】
【世界の意義は、世界の外になくてはならない】
【人は、語り得ぬものについては、沈黙しなければならない】


◉サルトル◉
【百万人の飢えた子供達にとって文学は何の意味があるか?】

人間は存在することに、そもそも選択の余地がない。強制的にこの世に生み出され、人生を生きる中で人間を形成して行く。人間は、自身という存在を将来に投企し、あらゆる行動を自ら選択・履行(≒engage)しながら生活している。=【自由の刑に処せられている】

【君は自由だ。選びたまえ。つまり創りたまえ】

第三者に助言を請う時、私たちは意識的にせよ無意識的にせよ、助言者が何を言うのか既に分かっているはず。つまり、誰かに相談するという行為は、他人の助言を求める体裁を取ってはいるが、自分自身で答えを選んでいることになる。

青い鳥症候群/私にはできたはずだ。周囲が、状況が、友人達が、恋人が、私の中に本来あるはずの可能性を見出してくれないだけなのだ。


◉ニーチェ◉
【神は死んだ】ーー現代日本人には理解し難い感覚。価値観が転倒する体験。
【永劫回帰】ーー同じことが永遠に繰り返す=来世の否定、新たな可能性の欠如。

=精神崩壊。


◉フッサール◉
私達は世界を一転集中的にのみにしか認識し得ない(志向性)=情報を無意識に取捨選択する能力を持っている。
我思う=現象学の出発点。この世界がマトリックスの世界で無いと、どうして確信できる?しかし、VRが発達してなお、それを認識している「私」の存在は否定し得ない。だからこそ、「我思う、ゆえに我あり」は成立する。


◉ハイデガー◉
存在物が「ある」ことへの懐疑ではなく、そもそもの「存在物」への懐疑。


◉大森荘蔵◉
幽霊は見えるが触れ得ぬものとして存在している。
客観的事実のみが存在していると断ずる科学信仰は、それまで人々の中にあった豊かな自然像をタブーとして圧殺してしまった。
この世界が「現実」であると認識する私達は、それを証明できない。嘘か真かを判断するのではなく、目の前の「現実」に対する一つの態度を決めるしか無い。
ウィトゲンシュタインのように、目の前の「意味」を「表象(人によって見え方の異なる写し)」として捉えてしまうと、「表象の意味」「表象の表象の意味…」という無限ループに陥ってしまう。→大森哲学は、この問題を「表象なんてない!私達はその風景を直に見ている!」と断じることで解決。
過去の思い出も、過去のシーンを表象として見ているのではなく、過去の出来事を「直に」見ている。直に近くすることはできない亡き人を、直に思い出す、つまり、思い出の中にその人がいるのである。

0
2014年06月24日

Posted by ブクログ

様々な哲学をシュレディンガーのネコ、略してシュレ猫とわかりやすい哲学書を書く作家のやりとりを通して紹介している。
シュレ猫のくだりはいるのかな、なければないでつまらない作品なんだろうが、ちょっと、余計な気もした。
内容は面白い所もあって、いろいろな哲学を紹介しているので、参考にはなるとは思った。

0
2013年10月14日

Posted by ブクログ

自分には難しく読み終わるのに3ヶ月もかかってしまった。
しかしストーリーがあって分かれて解説があるのも哲学入門としては読みやすいものだと思う。
何より物語も不思議な浮遊感みたいものがあっておもしろかった。

もう少しいろいろな勉強をしてまた改めて読みたい本だなと思った。

0
2013年07月30日

Posted by ブクログ

再読なのだが、難しい。

きっと前に読んだときも、
あまり理解できていなかったような気がする。

ふだん意識していないことを考え、
ふだん使っていない脳を使うから、
その意味で快感はあるけれど、
理解はできていないだろうなあ。


でも、こういう世界(思想)にふれることは、
とても重要な気がする。


理系/文系、東洋/西洋の垣根を超えた
「バランスのとれた知性」は、
誰にとっても必要だと思う。

0
2013年05月01日

Posted by ブクログ

さらさらと読め、面白かった。
そして読み終わった後に気づく。これ哲学の本だったのか…

哲学もそこまで敷居が高くない。きっと。
自分で考えるということは、楽しいことだと再認識。

0
2012年09月30日

Posted by ブクログ

シュレ猫がいい味を出してます。
大きく分けて哲学書的な部と小説的な部分とにわけられるんですけど 、個人的には小説的な部分が好きです。
各々の思想も解りやすく書いてあると思います。

竹内薫は外れ無しですね!

0
2012年05月26日

Posted by ブクログ

物語パートの猫と主人公の会話も面白いし、解説のパートも面白いという、哲学初心者に向いている本だと思いました。
この手の本にありがちな、物語パートのぶちぎれ感もなく、それなりにオチも付いているところが素敵ですね。
取り上げられている哲学者、思想家のセレクションの基準がちゃんとわからないのが素人の悲しいところですが(^^;、カーソンとかテグジュペリとか、この手の本には珍しい感じですよね。

0
2012年04月14日

Posted by ブクログ

哲学という大きな穴を覗き見した感じ。哲学初心者の僕にとってはとてもムラのある内容でした。何度も読み直して理解を深めようと思います。

0
2011年04月04日

Posted by ブクログ

ネタバレ

本書は、兄が哲学部分を、妹が物語部分を書いている。

『私』の愛猫にある日とつぜん哲学する猫がトリツイテシマッタ!あらゆる哲学者と時空の狭間で結び付く猫は、彼らの残した言語という冒険に『私』を巻き込んでゆく…。

哲学という教育を主体的に受けたのは、これが初めてかもしれない。
ちょいちょい眠かったし理解できない項目も多々あったけど、入りやすかった。
以下、記憶に残った諸々。

・君の言語の限界は、君の世界の限界(ウィトゲンシュタイン)

・『不知の知』…自分がいかに知っているか、ではなく、自分がいかに知らないか、ということを直視できる人のほうが知恵がある(ソクラテス)

・いつから人間が動物の主人になった?(『沈黙の春』レイチェル・カーソン)

0
2011年08月13日

Posted by ブクログ

一年前、途中で挫折した本。
哲学専攻の教授のゼミにはいったため再読。

哲学って固くて、難しくて、まったく興味がもてませんでした。
でもこの本は、哲学の解説とものがたりの二部構成で案外するりと読めてしまいます。
チャプター1〜5は知ってる哲学者ばかりだし授業で聞いたことがあるような内容なのでだいぶ分かりやすかったです。
6〜10は私には難しかった。
もっと知識をつけてから読み返したい。

難しい部分も多いけど新しい知識が頭にはいってくる感覚は気持ちのよいものです。
哲学者たちの探究心や好奇心にも刺激されました。

0
2010年12月21日

Posted by ブクログ

哲学の「て」も分からないのですが理解せずとも読んでおいていいのではないかな?と思って読みました。決して簡単ではないですが、途中途中のシュレ猫とのお話で少し親しみが沸きます。もうちょっと勉強してからまた読んでみようかなと思います。

0
2010年09月14日

Posted by ブクログ

哲学に関する知識を広く浅くさらうことができる本。

自身の知識不足が原因で理解が追いつかない点が多い。
他の哲学系の本に対する興味はとても湧く。

0
2010年09月07日

「学術・語学」ランキング