竹内一誠のレビュー一覧

  • 大学教育について
    自分では至らないであろう、深い考察に基づく考えが多く書かれていた。だから付箋をつけながら読むといいかも。
    一年浪人して、今年から大学に進学する僕には大きな勇気づけとなった。また、より有意義な大学生活を送るための助言になる言葉も多かった。
    大学入学を控える今、読んでよかったと思える素敵な1冊。
  • 大学教育について
    教養とは何か、それがなぜ重要なのか、そしてそれはどのようにして身につけられるものなのか。ミルの大学名誉学長就任演説である。学生に懇切丁寧に語っている。語られて150年近く経っているが、昨今の教養課程廃止や文系不要論への最良の反論となりうる。高校生や大学生に是非読んでほしいと思う本である。巻末の竹内洋...続きを読む
  • 大学教育について
    大学の中だけの事に限らず、
    人間が人生で生きる上で非常に重要なもの、それは教養だ。

    仕事をする上での専門技術も、それを人の役に立て、世の中を今までよりも良くする為にという素養があってこそ活きる。

    それを養うのが、教養だ。

    広く自分の専門分野でない事も、その分野の要点や本質を深く理解することは、...続きを読む
  • 大学教育について
    大学で学ぶ学生がぜひとも読むべき著作。大学の本質的な役割が良く分かる。政策考えるときも、この原点は頭に入れておかなくては。
  • 大学教育について
    大学での教育について、古典文学、自然科学、芸術などに分けて語られています。
    自分はなぜ大学で勉強しているのかということを見つめ直すには、
    本書を読むと有効かもしれません。
    大変読みやすく、おもしろく、勉学意欲が湧いてきます。
    また、訳者の解説では、ミルの生涯について簡単紹介されています。
    短い解説で...続きを読む
  • 大学教育について
    読むべき本。

    p.178迄(6/17)
    p.108迄(6/16)
    p.58迄(6/15)文学教育について.古典と近代文学の対比.普遍性を感じる.今まで師事してきた人たちが各々異なる機会にのたまっていたことがすべて繋がっていくのが分かる.
    p.22迄(6/14)
    読み始め(6/14)
  • 大学教育について
    薄い本だけれど、目が覚めるような言葉が各所にあって、一度ではなく何度も読みたい。

    ・「文系教育と理系教育、どっちを取るか」と語られることがあるが、どうして両方ではいけないのか。
    ・「言葉」は思考を決定してしまうおそれがあり、より客観的に物事を見るために、多くの言葉を学ぶ必要がある。そのために古典の...続きを読む
  • 大学教育について
    素晴らしい名著でした。
    J.S.ミルといえば自由論で有名だが、本書でもその適格かつ教養深い彼の思考、哲学が遺憾なく生きていて、それが凄まじい。

    約150年も前になされた演説の内容だというのに、
    その教育論は今日でも変わらず鮮烈であり、真理に通じている。

    とても勉強になりました。
  • 大学教育について
    ミルがイギリスのセント・アンドルーズ大学の名誉学長就任する際の講演録である。なんと草稿に1年の準備期間を取ったという。彼は大学を出ているわけではないが、哲学者・経済学者という立場で、新聞や雑誌で公共知識人として意見を述べていて、多くの知識人に影響を与えた。

    講演から150年が経過した今でも大学にお...続きを読む
  • 大学教育について
    個人的なハイライトは知的教育の意義を提示した部分。ミルによれば、大部分の真理の認知においては直覚に頼ることができない。この弱点を矯正、緩和するのが知的教育である、という。
    たしかに大学教育を経た者は、全員ではないが、観察可能な部分から原理原則を推論することに長けている。この点については大学教育がある...続きを読む
  • 大学教育について
    まず僕含め、ミルが語っているような学生生活を送る学生がほぼいない、この日本の「大学」という機関に絶望した。(勿論僕の環境に限った話ではあるが)

    それは文理選択を高校の時に迫る制度が一つの原因だろう。文系が化学や数学をやらなかったり、逆に理系が歴史を勉強しないことが当然と言っても過言ではない制度だ。...続きを読む
  • 大学教育について
    ヤスパースとかと比べるとはるかに具体的で、ミルらしいのかもしれない。大学論の古典としての位置づけみたいなのは定まってるのかな?
  • 大学教育について
    平成バブルが崩壊した頃から、大学生が大学教育にもとめるものが変質した。文部科学省の考え方も変わっている。
    それは、一言でいえば、大学教育の目的について、ミルのしているようなきちんとした検討をしなくなったこと。大学教育が就職の手段、企業の利益の手段と化し、手段が目的化している。近年の実学重視、理系優位...続きを読む
  • 大学教育について
    大学は職業教育の場ではない。では何を学ぶ場なのか。日本が明治維新を向かえるまさにそとのき、スコットランドでかのジョン・スチュアート・ミルが、学生選出の名誉学長就任講演として、大学教育の原点と理念を既に話し尽くしている。これは大学に入学した学生、そしてあまりにも経営・商業主義的な部分に偏りすぎている現...続きを読む
  • 大学教育について
    『学問ノススメ』と合わせて読むことで、明治期に開国間もない日本も含めたグローバルな大学教育関係者が「学問」になにを目指していたのかがよくわかる。
  • 大学教育について
    -----

    人間が獲得しうる最高の知性は、単に一つの事柄のみを知るということではなくて、一つの事柄あるいは数種の事柄についての詳細な知識を多種の事柄についての一般的知識と結合させるところまで至ります。(中略)広範囲にわたるさまざまな主題についてその程度まで知ることと、何か一つの主題をそのことを主と...続きを読む
  • 大学教育について
    「真に教養ある人間は、すべて(everything)について何事か(something)を知り、何事かについてはすべてを知る人間だ」と述べ、その体現者であったと言われるJ.S.ミルのセント・アンドルーズ大学名誉学長就任講演。
    歯切れよく語られる150年前の教養養育論と大学論は現代でも少しも色あせない...続きを読む
  • 大学教育について
    1867年に行われたミルの名誉学長就任演説.
    大学教育の目的と役割が古典教育と科学教育を両立させた教養教育にあると説き,個々の学問の意義を簡潔に説く.考え抜かれた言葉が読むものの心にまっすぐ届く.
    教養と大学が結びつかなくなり,教養が良き社会人の必須科目でなくなった現代であるにもかかわらず,ミルの言...続きを読む