郡司ペギオ-幸夫のレビュー一覧

  • 生きていることの科学 生命・意識のマテリアル
    「マテリアル」というものを使って生命・意識を解説していくのですがなんだかよくわからない箇所もちらほらありまして読解力の不足を感じました。

    可能性と潜在性の違いと意思決定のあたりがとてもおもしろかった。
  • 天然知能
    今年は「境界」とか「因果性」について何冊か読んできましたが、かなり風変わりというか、よくわからないところは何度読んでもよくわからないような本でした。

    太平洋のイワシの「実在」から「向こう側」と「奥行き」の知覚についてのあたりとか、「痛み」について人称を使って紐解いていくあたりとか、そのあとの「向こ...続きを読む
  • 天然知能
    人工知能は、何ができるのかを考えていたら、この本に出会った。郡司ぺギオ幸夫は、人工知能、自然知能、天然知能があるという。人工知能の対義語は、自然知能であるが、著者は天然知能を人間が本来持つものであるとする。人工知能は、「自分にとって有益か有害かでわけ、自分に意味のあるもものだけを認識する。邪魔のもの...続きを読む
  • 天然知能
    AIとか大嫌いです。正確にはAIって良くわからないのに勉強もしていないのに言葉の印象だけでいろいろ言う人が多いので大嫌いです。本業のBIMについても同じです。AIとかBIMとか今日の明日でなにか凄いことできるわけないじゃないですか。なんでもコツコツやることとふとした思いつきと、とりあえずやってみっか...続きを読む
  • 生きていることの科学 生命・意識のマテリアル
    [ 内容 ]
    生物と生命、脳と意識……生命理解に近づく第三の思考形態へ。
    養老孟司氏推薦「彼の話はむずかしい。でも、その本気の思考が、じつに魅力的なのだ」
    ロボットの痛み、手触りのあるプログラム、日本一のラーメン屋、就職できない若者、「アペオス」のコマーシャル――多彩なメタファーを縦横に駆使して、生...続きを読む
  • 創造性はどこからやってくるか ――天然表現の世界
    筆者は外部から想定もしない何ものかを受け入れる知の在り方を「天然知能」と呼ぶ。
    それは得られた知識やデータの範囲で考える「人工」的な知のありかたと対置される。
    からっぽの「わたし」の中に、外から霊感がもたらされる。
    「天然表現」は、その外部に接続するための装置であり、その接続が作品化したものとされる...続きを読む
  • 天然知能
    様々な比喩、体験を通し、いろいろな思想との比較、検討を経ながら、天然知能という新たな枠組みを提示する。

    レヴィナス の他人概念を最初は思い浮かべ、最後は東洋思想的なあわいを感じた。

    骨太な概念に育つかどうかは今後に関わっている。人工知能概念に染まり切った今だから、読む価値のある本。
  • 群れは意識をもつ 個の自由と集団の秩序
    モノ(個体)とコト(群れ)と解釈することによって、どのように生物が集団での動きを統制しているのか、というのが素人なりにもそれなりに理解できた一冊。あと生き物にとっての「我慢」とはなにか? というあたりもおもしろい。

    あとこの我慢についての解説で、受動・能動の関係を統合したものを「受動的能動性」とし...続きを読む
  • 群れは意識をもつ 個の自由と集団の秩序
    相変わらず意味があるのかないのかわからないことを、
    意味があるのか無いのかわからないストーリーで展開する本。
    科学書でなく、SFとして面白い。

    今回の本は、群司さんの本にしては珍しくわかりやすく、面白い。
    例によってよくわからない考えを述べた後、
    だからこうなるはずだ、とかいって実際に実験orシミ...続きを読む
  • 生きていることの科学 生命・意識のマテリアル
    郡司さんの話は抽象度が高くとっつきにくいがとても大事なことを語っている。我おもう故に我ありと言ったときに思う我が既に存在しなくてはならないという古典的矛盾に内部観測論という哲学的認識論と生物学で決着をつけようとする彼の理系的論考はどれも刺激的だ。
  • 天然知能
    導入部では、はちょっとずれた「あいつ天然だな」の「天然」の派生であるとか、ダサカッコワルイのが天然知能ですとか言っていた。
    が、本筋に入っていくと、「コギトエルゴスム」的な追求だった。
    例を出してわかりやすい部分と、こねくりすぎや変な定義づけで難解な部分がある。
    技術が進歩して機械が人の機能に近づい...続きを読む
  • 天然知能
    天然知能とは特定の文脈にとらわれずに道の外部とつながって新しい感覚を得ること。そこは納得感があって、いくつかなるほどと思うところもあったのだけど、わかりにくいところも多くて大変だった。計算機で再現できない人の要素は何かなと想像が膨らむ
  • 天然知能
    著者の思考が異常に難しく、「結局これは言葉遊びにすぎないのでは?」という感覚が拭えない。
    しかしそれこそ著者に言わせれば人工知能的、一人称的なのだろうか?
  • 群れは意識をもつ 個の自由と集団の秩序
    毎日新聞の養老孟司書評によると「わかりにくい本を書く著者だったが、今回の著作はみごとにわかりやすくなっている。」とのコトだが、これまでの著作はホントに難しかったのだろうな。

    群れがまるでひとつの生き物みたいに動くメカニズムを、実際の動物の群れを観察したり、コンピューター上でシミュレーションしたりし...続きを読む
  • 群れは意識をもつ 個の自由と集団の秩序
    集団行動についての本かと思ったら、哲学、生物学、数学、ロボット情報学からダチョウ倶楽部までを縦横無人に駆け巡って、「ヤドカリは痛みを我慢する」など一部の内容以外は、ほとんど理解できないほど難解。少なくとも普通の新書レベルではない。

    結論であるはずの、「意識は判定されるモノではなく、経験されるモノ・...続きを読む
  • 群れは意識をもつ 個の自由と集団の秩序
    相当読むのが難しいですが大変示唆に富む新書です。しかも著者の名前がいい。武道において、自分と相手が一緒になってしまうみたいな話がありますが、それを、この本では「予期」と称して、この「予期」の相互作用によって、群れが形成されるとの仮説を展開していきます。正直なところ、非同期であるという点が「モノ」と「...続きを読む