小川和也のレビュー一覧

  • 未来のためのあたたかい思考法
    理知的で速さのある文章が心地よく惹かれました。
    人間ならではのバグをどう楽しめるか、どのように結果の最大化ではなく満足化をできるか、未来が楽しみになる内容でした。
  • デジタルは人間を奪うのか
    本書はネット上の情報との付き合い方を考える上で非常に有益な本であったと思う。
    日々情報の海の中に投げ出された我々現代人が、人間としての判断、行動をするために必要と思われることが各具体例を通じて明らかにされている。
    人間の尊厳というと大げさに聞こえるが、インターネットや情報技術がかくも発達した今だから...続きを読む
  • 未来のためのあたたかい思考法
    変化していく世の中を予習しよう。
    未来のためのあたたかい思考法

    という本を読みました。小川和也さんの著書。(木楽舎)

    「ソトコト」という雑誌で連載されていた記事の書籍化だそうです。



    タイトルがまずグッときましたね。

    「未来のためのあたたかい思考法」



    未来…それはぼくが知りたくてしょ...続きを読む
  • デジタルは人間を奪うのか
    デジタルに頼るのもいいが、自分で考えることを忘れてはいけないというのが、この本の一番の教訓です。
    「人間とは考える葦である」とはよく言ったものです。
  • デジタルは人間を奪うのか
    私たちはデジタル社会から のがれることはできない
    情報量は爆発的に多いが孤独を感じている
    多くのものがネットにつながっていく
    仮想と現実の境界がなくなっていく
    人間がデジタルに融合する
    デジタル認知症 とならないためには考える葦であり続けること
  • デジタルは人間を奪うのか
    メッセージはシンプル。どちらかというとデジタル万歳という印象のあった著者なので、こういう本を今書くというのは意外でもあり、興味を惹かれた。
  • デジタルは人間を奪うのか
    ドラえもんのひみつ道具箱が次々と実現されるが如く進化するデジタルテクノロジー、ソーシャルメディア、ウェアラブル、ロボット、人工知能など挙げその功罪を掘り下げる。終章ではデジタルテクノロジーには不可能なことがあるとして人間に明るい希望を提示するもそのためには「人間は考える葦である」、すなわち考えること...続きを読む
  • デジタルは人間を奪うのか
    人口知能、仮想通貨などデジタルでいまどこまで出来るのかがまとまっている。ただ、著者の考え方や予想の部分が少なめなので、ちょっと物足りない気も。
  • 人類滅亡2つのシナリオ AIと遺伝子操作が悪用された未来
    だいぶ挑戦的なタイトル

    汎用性人工知能はついに意思決定、マネジメント業務もできるようになった記載されていたが、どれのことだろう。
    他のAIに関する本には人間に残されてた仕事へ決めること、責任を取ることとかかれていたけど少し違った。
  • 人類滅亡2つのシナリオ AIと遺伝子操作が悪用された未来
    AIとゲノム編集技術は、それぞれ人類滅亡のリスクを孕んでいると大真面目に語る。
    AIが人間には制御不可能な超知能となることが人類滅亡につながる危険性を持つことは十分に同感。一方、ゲノム編集技術は少なくとも建前上は各個体が等しく尊重される存在であるはずの人類社会の前提を崩壊させる可能性がある意味で注視...続きを読む
  • 人類滅亡2つのシナリオ AIと遺伝子操作が悪用された未来
    人類滅亡二つのシナリオ 小川和也 朝日新聞

    一つは人工知能AIであり
    もう一つはゲノム編集技術だと言う
    確かに人間自体を制御する遺伝子操作は
    人間のエゴや恐怖心によって
    確実に歪んだ結果をもたらすだろうが
    AIが人間の手を離れて
    自己増殖する段階になると
    アラジンのランプの聖とは別物になる
    常に俯...続きを読む
  • 未来のためのあたたかい思考法
    1.あたたかい思考法とは何だろうと思い、購入しました。

    2.テクノロジーが人間の仕事を奪うことで、人間の雇用はなくなっていくという考えがいまだに強くはびこっています。本書では、そういった側面を否定し、テクノロジーとの共存共栄ができる。そのためには人間らしさに焦点を当てて動くべきと述べています。人間...続きを読む
  • 未来のためのあたたかい思考法
    起業家や研究者、ラジオ番組ナビゲーターと様々な肩書きを持つ著者が発達するテクノロジーとの向き合い方について自身の思いや考えをまとめた一冊。

    IoTやAIなど私たちの生活を便利にするテクノロジーを先端で研究する著者がそれらを人間特有のあたたかさを持つとどうなるかということから書かれていて新しい視点を...続きを読む
  • デジタルは人間を奪うのか
    「便利になって生み出された時間を学生が思考する時間、研究する時間に割り当てていると言えるだろうか。単に楽になっただけになっていないか」
    学生時代のゼミの教授の「大学生は授業に出ようが出まいが本人の自由だ。しかし、授業に出ない代わりに何をしていたかということが大事だ」という言葉が思い出される
  • 未来のためのあたたかい思考法
    Netflixで(少なくとも僕は)現時点で最高傑作シリーズの一つとして愛好する『ブラック・ミラー』は、言うなれば「テクノロジー版・世にも奇妙な物語」といったテイストで、本著に冠されている「あたたかい」の対義語である「つめたい」テクノロジー社会像を表象している。

    対して本著は、著者の小川和也さんの身...続きを読む
  • デジタルは人間を奪うのか
    デジタル機器を道具としてコントロール下におけるか。おけないから面白い世界に発展する。未知な世界への不安。デジタル無しで生きていく力⇒個性,強み。
  • 未来のためのあたたかい思考法
    ・イマーシブ・シアター(体験型演劇) 英国のパンチドランクによる『スリープ・ノー・モア』
    ・デジタルのフィルターは生命的なリアリティを授受し合う機能に乏しい
    ・トマス・モア 『ユートピア』
    ・隈研吾との対談
  • デジタルは人間を奪うのか
    ‪「いつか脳と肉体にデジタルが融合する時代が来る」。記憶が複製できる、夢が解読できる、脳にコンピュータを接続し、念じるだけで物を動かすという超能力者のような事ができる…あまりにも衝撃的な未来だ。SFの中での話なんて他人事は言っていられない。‬
  • 未来のためのあたたかい思考法
    「未来のためのあたたかい思考法」
    32編の寓話的思考から「あたたかい思考法」につながるヒントを見つける。


    思考法とあるが、HOWTO系ではない。寓話的なストーリーを通じて、これからも革新的に進むだろう技術との付き合い方を提示している。または、読者に付き合い方の気づきを促すことを目的にしていると感...続きを読む
  • デジタルは人間を奪うのか
    確かにそうなんだけど落ちがないですね
    デジタルとリアルを分け隔てるものに対して考察が不足しているからかな?
    この本をデジタルで読んだから良くなかったかな?
    紙で読んだら違ってたかも