野尻抱影のレビュー一覧

  • 野尻抱影 星は周る
    1977年(昭和52年)没の天文随筆家による短編50遍あまり。書かれた時代は戦前から戦後にかけて。甲府で先生をやっていた時代の思い出話から、東京郊外で暮らす家の庭から見る星の話など。

    星の話なので基本的には夜の話。ただし季節は四季すべて。当時の東京市の夜空がまだ暗かったことが想像できる。

    冬のグ...続きを読む
  • 日本の星 星の方言集
    星の和名など、考えたこともなかった。
    星に限らず、和名を知るたびに、日本語の豊かさを実感する。

    そうか、野尻抱影と稲垣足穂はそこでリンクしてくるのか。。
  • 日本の星 星の方言集
    これこそ研究、学問という名に値する書。これ自体が民俗学的成果であり、歴史であり、教育であり、そして文学であるということ。冒頭はしがきの著者の控えめな表現にその志もしかと見える。野心で学問をやっていない。
  • 新星座巡礼
    こころが平らかになる本とはこういう本のことなんだな、と思う。元々大正時代の本らしいのですが、古びない文体。星の永遠。
  • 新星座巡礼
    見つけたことのある星座の描写は心に迫るものがあって、もっともっと実物の星座を見てから読み返したいと思った。
  • 星と伝説
    小さい頃、おもちゃ代わりに天体望遠鏡を与えられた私にとって、宇宙は公園の遊具のように魅力的でした。この本は、色々な国の星にまつわる伝説を紹介しています。このシリーズ揃えたいけど、文庫のくせに高い…。
  • 日本の星 星の方言集
    野尻抱影のライフワークと言っても過言ではない星の方言集。本土だけでなく、琉球、アイヌ、果ては古文献から星に関する項目を抜き出し、解説を加える。事典といってもオーバーではない。
    農業や漁業に関連付けられた星の名前は、昔の人達が星に対して、今よりも生活に密着していたことが伺われる。
  • 野尻抱影 星は周る
    プルートの和名「冥王星」の名付け親にして古今の星の名前を収集した随筆家野尻抱影のエッセイ。

    オリオンやベガを季節ごとに訪れる旧友のように懐かしみ、
    戦前の友との思い出や登山で見た星の輝き、ギリシャ からベツレヘム、中国、砂漠を旅するベドウィン、日本の船乗りの間での星にまつわる逸話と自身の回想が叙情...続きを読む
  • 野尻抱影 星は周る
    装丁の美しさに惹かれて手に取った一冊。

    冥王星の和訳命名者で、天文随筆家である野尻抱影さんの作品。
    1930年から1946年頃にかけて書かれた随筆を集めたもので、明治生まれとは思えないくらい、現代人の私でも、とても読みやすかった。

    星に対する知識も豊富で、読み物としても素晴らしかった。野尻抱影さ...続きを読む
  • 野尻抱影 星は周る
    文章が、とても普通。読みやすいというか、普通なのだ。
    良い意味でなのだけど、驚くほどに普通。
    そして、明治生まれとは、とても思えない。
    でも、内容は、全く普通ではない。
    文学を元にした教養の広さ、そこから派生する星への考察。
    そのギャップが何とも不思議な空気感を醸し出している。
    何より、星に対する愛...続きを読む
  • 野尻抱影 星は周る
    本文とは関係ないが、
    電気の無い時代。薄暗い朝から働き、暗くなると休む生活をしていたと思われる頃。
    真っ暗な夜に眩しいほどの星が輝き、微妙な光り方の違いを感じつつ結びつけ、色々なストーリを作り出していたんだろうと思った。
  • 野尻抱影 星は周る
    素敵な本です。
    星空を語る人の穏やかさ。星のように静かにちかちか瞬くような美しい言葉で優しさに包まれます。
    しかしそのほとんどが1945年に書かれた文章というのは不思議で仕方がない。あるいはそこに変わらずあったのは星々だけだったのかもしれないけれど。
  • 野尻抱影 星は周る
    読み終わるまでに時間がかかってしまいました(^^;;
    内容が多岐にわたって注釈だけではフォローが追いつかず、いろいろ調べながら読みました。
    星空とその下での自身の体験をこんな風に叙述できるプラネタリアン、目指したいですね。
  • 新星座巡礼
    僕の骨はオリオン座ばらまいてほしい……星のおじさん(おじいさん)と呼ばれた天文民俗学者 野尻抱影氏による星座のお話。

    三つ星よ、シリウスよ、讃えられてあれ!