秋田道夫のレビュー一覧

  • 機嫌のデザイン―――まわりに左右されないシンプルな考え方
    気になっていた「自分に語りかける時も敬語で」を探していたときにたまたま見つけました。
    読んでみてよかった、自分がいかに他人に期待してるかがわかった
  • 機嫌のデザイン―――まわりに左右されないシンプルな考え方
    こんなにメモが止まらなかったのは、小寺さん以来かもしれない。たくさん本を読んでいるうちに、たまにこうやって心を動かす出会いがあるのが楽しい。
    今叶えたい未来が3つある。1つは運が良ければ叶いそう、1つは正しく努力をすれば叶いそう、1つは全てを変える勇気が必要。本当に自分が望むことも、向いていることも...続きを読む
  • 機嫌のデザイン―――まわりに左右されないシンプルな考え方
    あらゆる物事に対する自分自身の凝り固まった考えをほぐしてくれる一冊。
    ものの捉え方、考え方ひとつで世界は今その瞬間から生きやすくなる。結果、自分が注力したいことによりいっそうリソースを使えるようになる。
    秋田さんの紡ぐ言葉たちの穏やかさと、それでもしっかり伝わってくるこれまでのご経験に裏打ちされた説...続きを読む
  • 機嫌のデザイン―――まわりに左右されないシンプルな考え方
    パートナーとの喧嘩が増えていたときに
    タイトルに惹かれて購入。
    相手の機微を観察しよう、そう思った。
  • 機嫌のデザイン―――まわりに左右されないシンプルな考え方
    どんな状況でも機嫌が良いに越したことはない。じ機嫌良くいられるように自分をコントロールすること以外にも、自分の心を安定し続けられる環境、人間関係も大切にしたい。
    ・人は環境に左右される
    ・負の環境からは自ら離れる
  • 機嫌のデザイン―――まわりに左右されないシンプルな考え方

    思考力の柔軟体操

    思考をシンプルに割り切るのは
    長期的、全体的に俯瞰すると、
    バランスが良いとなりました。

    思考力の柔軟体操になりました。

    余裕、余白ある人は
    品があると改めて認識しました。
  • かたちには理由がある
    デザインをするには、デザインの尖った学びも大事。だが、自分の「いい」と思ったことに取り組んでいく。人より上を目指すではなく、自分が納得できる、自分にあったものを創作する。自分の仕事(全くデザインの仕事と違うが)にも活かしていきたい。
  • 機嫌のデザイン―――まわりに左右されないシンプルな考え方
    ことばは、自分を勇気づけてくれる、安心させてくれる。不思議なもの。
    全く環境の違う、会ったことのない人のことばでも、共感、生き方の参考に、そして背中を押してもらう。不思議。読書の楽しみはことばを読むこと。
  • 機嫌のデザイン―――まわりに左右されないシンプルな考え方
     人と関わる上で、「機嫌」はとても大事なコミュニケーションの要素であると感じ、自分の所作を省みる上で参考にしたく、手に取る。
    結論、機嫌のみならず、珠玉のメッセージが散りばめられた、良い本と感じた。
    気になる言葉や、心に残る言葉が多く、ここには記載できないが、疲れた時やモヤモヤした時に立ち返りたい本...続きを読む
  • 機嫌のデザイン―――まわりに左右されないシンプルな考え方
    優しく平易に、どこか達観しているかのろような文体。

    何を書くか、よりも何を書かないのか、という削ぎ落としの哲学にはうなるものがあった。
  • 機嫌のデザイン―――まわりに左右されないシンプルな考え方
    所々に、デザイナーを感じさせるような
    センスの高い言葉選びがありました。
    センスが足りない私にとって少し難しく感じるところもありましたが、こういう考え方や捉え方があるんだなと勉強させられます。
    語彙力や読解力をつけてもう一度読んでみたいと感じました。その時は恐らくまた違った味わいになるのではないかと...続きを読む
  • 機嫌のデザイン―――まわりに左右されないシンプルな考え方
    インスタで見かけて購入。プロダクトデザイナーさんのTwitterでの言葉が話題になって出た本と理解。 心に残ったのは、背景としての自分を美しく保つ。と言うこと。機嫌の良い人であろうと改めて思った。
  • 機嫌のデザイン―――まわりに左右されないシンプルな考え方
    機嫌を保っておけば楽しいことが舞い込んでくるんだなぁと思わせる書籍。「機嫌をポケットに入れておく」というワードが心に残りました。おしゃれも相手に不快感を与えないことが重要。無理に背伸びはしなくて良いけど、自分も相手も心地よいラインを想像しながら暮らしていきます。
  • かたちには理由がある
    プロダクトデザイナーの仕事を解説する。シンプルなものの美しさ。民藝に通ずる実用性とデザインの相関関係など。

    普段何気なく手に取る様々な商品にもデザイナーの意思がどこかに潜んでいる。工業デザインの世界への入り口として良い。
  • 機嫌のデザイン―――まわりに左右されないシンプルな考え方
    前半面白いなーと思ってたけど後半が結構俗物というか、何を聞かされてるんだってくらいあまり中身がなかった
  • かたちには理由がある
    プロダクトデザイナーの仕事の内実に迫るのは物珍しさがあり紙幅の割に興味深い論点も多かった。
    デザインの機能美を追求するに当たっての口上には本著でも意識高い系というか胡散臭さのようなものも感じられたり、EC上での広告画面でには何が何やらといった文言も散見されたりするが、審美の意識は持ち合わせていたいと...続きを読む
  • 機嫌のデザイン―――まわりに左右されないシンプルな考え方
    日々の生活は、その人の気の持ちようで如何様にも変化していきまよね(当たり前ですが)。

    「なぜ世の中は..」と考えがちな人におすすめ
  • かたちには理由がある
    正四角柱 円柱 正方形や正円だけでデザインを組み立てる。
    どこか一辺の長さを決めると、製品全体のかたちが決まっていく。
    効率やコストにも合理性。  徹底した規格性。

    「LED信号機」
     やりようがないものをデザインする
     要素を減らす 背面のデザイン ヒンジをどうするか?
     厚み29㎝→6㎝ ラン...続きを読む
  • 機嫌のデザイン―――まわりに左右されないシンプルな考え方
    感想
    パフォーマンスを一定にする。自分や他者への期待を捨てることで感情の振れ幅は小さくなる。自分にコントロールできることだけに集中する。
  • 機嫌のデザイン―――まわりに左右されないシンプルな考え方
    何事につけ「期待するな」です。

    との言葉が刺さりました。

    期待しないつもりでも心の底では期待しているのです。誰かに褒められたい、認められたい、価値があると思われたい。
    でもそんな期待をしている自分が恥ずかしい。

    自分の機嫌は自分でとる。
    これは自分に言い聞かせている言葉。

    秋田さんからは

    ...続きを読む