桂幹のレビュー一覧

  • 日本の電機産業はなぜ凋落したのか 体験的考察から見えた五つの大罪
    財政出動と金融緩和が不徹底だったから日本は失われた30年になったと考えている人は是非、本書を読むべき。金融財政政策では電機産業の凋落はどうにもならなかったことが納得できよう。
    提言されている雇用規制の廃止に私は賛同するが、日本は与野党ともに家族的共同体の会社を理想とする政党しかいないので、実現は不可...続きを読む
  • 日本の電機産業はなぜ凋落したのか 体験的考察から見えた五つの大罪
    まだ読み終わってないが、「はじめに」から引き込まれる。私もリストラなど厳しい局面を体験した。年齢も近いので同じ時代を筆者がどう生きたのか興味がある。
  • 日本の電機産業はなぜ凋落したのか 体験的考察から見えた五つの大罪
    世界に冠たる日本の電機産業。その凋落の原因を探る、シャープ、TDK父子2代の体験から考察した日本企業の失敗の本質。

    昭和から平成、日本の電機産業の衰退はあまりにも顕著。筆者とその父の体験に基づき本書は原因を五つの大罪にあるとする。誤認の罪、慢心の罪、困窮の罪、半端の罪、欠落の罪そして筆者の提言。
    ...続きを読む
  • 日本の電機産業はなぜ凋落したのか 体験的考察から見えた五つの大罪
    著者の言っていることは、業界が異なる私の実感とも一致する。最後の提言もおおむね同意できるが、まず最初にやるべきは経営者の評価でそのあとにセーフティネットの整備、規制の緩和と続かないと、これまた都合よく骨抜きにされた仕組みができあがりそうなので、もっとそこを強調した方がいいのではないかと思った。けっこ...続きを読む
  • 日本の電機産業はなぜ凋落したのか 体験的考察から見えた五つの大罪
    どこを読んでも痛いことが書いてあって反論もできない的確さなので、泣いちゃう。

    電機業界のことを書いているけど、他の業界であっても思い当たる節があるのがツラい。
    そのツラさから目を背けているから失敗が続くのだという指摘もあって、逃げ道がない。

    平成版『失敗の本質』といえる本なのだが、よくよく見ると...続きを読む
  • 日本の電機産業はなぜ凋落したのか 体験的考察から見えた五つの大罪
    部下をリストラした自らの会社人生を顧みて、本著を敗者の書いた本と述べる著者。その序文でグッと引き込まれる。世には成功者のノウハウ本が溢れる。しかし、失敗こそ教訓だと。アメリカ企業にはエグジット・インタビューという制度、退職する社員との面談がある。本著は、謂わばエグジット・インタビューのような本だ。
    ...続きを読む
  • 日本の電機産業はなぜ凋落したのか 体験的考察から見えた五つの大罪
    本書の冒頭にかかれているように、失敗から学ぶ。「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」。貴重なビジネス系の失敗学。筆者自身はTDKで当事者として記録メディアの撤退を経験。また、筆者の父からシャープの話を聞き取っていて、非常に具体的だ。当然、日本の現状は「日本すごい」「日本ダメポ」のような単...続きを読む
  • 日本の電機産業はなぜ凋落したのか 体験的考察から見えた五つの大罪
    電気産業がうまくいかなくなった原因について述べられている。
    傲慢さ、デジタルの捉え方が正しくできなかった。
    投資すべき時に投資に目を向けることができなかった。
    終身雇用でなくなることは、安心を失うが、自由を得られるという考え方。
  • 日本の電機産業はなぜ凋落したのか 体験的考察から見えた五つの大罪
    実体験の部分が秀逸。
    第1章、2章のあたりは著者の体験からくる結論は説得力がある。
    体験の断片をつなぎ合わせていくともっと大きな提言
    ができる可能性もあったと思うのに惜しい。
    とはいえ、記載された失敗体験には価値がある

    電機産業の衰退はここにある通り複数の要因があるとは思う。
    特に大きいのは1章の...続きを読む
  • 日本の電機産業はなぜ凋落したのか 体験的考察から見えた五つの大罪
    なぜ、急にモノを作らなくなったんだろう?という疑問があったが、人手が少なくてすむB2CからB2Bに行ったらしい。
    新しい技術が成功しない、Blu-ray、3Dテレビ、
    GAFAのようなことは考えもつかなかった。つまりハードの世界から出られなかった。
  • 日本の電機産業はなぜ凋落したのか 体験的考察から見えた五つの大罪
    ミッションとビジョンは違う。
    ミッションとは
    エンパイアステートビルの屋上に立つ  
    ビジョンとは、
    5年後に飛行機でニューヨークに行っている自分と設定するのがビジョン。英語を勉強する、お金を貯める、パスポートを取る、ホテルを予約するなどをやることが具体的に見えてくる。
    ビジョンは時間を区切ると良い...続きを読む
  • 日本の電機産業はなぜ凋落したのか 体験的考察から見えた五つの大罪
    書かれてあることの部分部分は多分正しい。ただ、5つの大罪に網羅感がなく、無理やりこのフレームに当て嵌めてあるものもあって、全体としては納得感に欠ける。
    特に最後の提言はアメリカ式のドライな雇用政策を全面的に導入するというものだが、それは著者が信奉するボトムアップ式の組織と整合しない。半端の罪で書いて...続きを読む
  • 日本の電機産業はなぜ凋落したのか 体験的考察から見えた五つの大罪
    TDKで記録メディア事業に携わり、その後、事業売却に伴てイメーションに移った著者。シャープの役員だった父の言葉を含め、日本の電機産業の凋落について検証する。
    そういえば、TDKの「超硬」というDVDを買ったことがある。TDKだから、国産だから、性能が良さそうだから、という理由で買ったけど、これを買っ...続きを読む