裴英洙のレビュー一覧

  • 一流の人はなぜ風邪をひかないのか?―――MBA医師が教える本当に正しい予防と対策33
    風邪の予防、対応に関して網羅的に書いてあり役に立った。自分たちが風邪に対してあまりにも無防備だったことに気付かされた。風邪を引きたくない時、引いた時に読めるように一冊持っておきたい本。
  • 一流の睡眠
    1日の始まりは夜から始まる。
    仕事の質を上げる為にいかに睡眠の質を上げていくか。
    量より質を大切に。
    昼寝や水分のとり方など、パフォーマンス向上出来る『睡眠』の大切さを学べた1冊です。
  • 一流の人はなぜ風邪をひかないのか?―――MBA医師が教える本当に正しい予防と対策33
    【before】この本を読む前の私はこれらのことを知りませんでした。
    ・体の異変に素早く気づき「風邪モード」に即時切り替え→速攻回復が可能。
    ・超初期症状の段階で手を打ち、風邪をひきそうでひかない状態で踏みとどまる。
    ・スケジュールを確認、風邪パターンであれば即座に予防策を取り先手を打つ。
    ・ウイル...続きを読む
  • 一流の人はなぜ風邪をひかないのか?―――MBA医師が教える本当に正しい予防と対策33
    もう2度と風邪を引きたくない。。
    いや、正確に言えば、風邪を引いたとしても、仕事を休むレベルまで悪化させずにすぐに回復したい。。

    月イチで風邪を引き、仕事に支障をきたしている私のための本でした。

    私の風邪はどこから?喉から。
    元々扁桃腺がデカいんです。

    朝だけ喉が痛くて、怪しいな…と思っても、...続きを読む
  • 一流の人はなぜ風邪をひかないのか?―――MBA医師が教える本当に正しい予防と対策33
    コロナ前に書かれたもの
    首から上は触らない、とか手洗い頻回は医療の人には常識レベル?


    ●リスク低減
    ・ガムや飲み物で常にのどを湿らせておく
     →唾液で殺菌、保湿

    ・1日11回手を洗う
     →起きている間90分に1回

    ・マスクを「1 日1パック」使い切る

    ● 風邪ログ
    風邪を引く前にどんな行動...続きを読む
  • 一流の睡眠
    今思えば子供が小さい頃は結構危険なほど睡眠不足だった。毎日のようにいつの間にか意識飛んでたし…
    自分の睡眠状況(時間だけでなく、何時に寝たか、寝る前にやってたこととか)と体調の関係性をみると最大パフォーマンスを出すには何が最適か確かに見えてくるなーと実感。とはいえ、無理しなきゃいけないときもあるわけ...続きを読む
  • 一流の睡眠
    睡眠は大事だと実感し、きちんとした根拠に基づいた睡眠をマネジメントしていく。自分にとって最適な睡眠を知り、これからは良い生活を心掛けたい。
  • 一流の人はなぜ風邪をひかないのか?―――MBA医師が教える本当に正しい予防と対策33
    ①爪は短く切っておく。爪にウイルスが入らないように
    ②鼻毛は見える範囲のみ切っておく
    ③手洗いは1〜1.5時間に一度洗う。
    手順は以下(引越しは親の首と覚える)
    ・手のひら
    ・手の甲
    ・指の間
    ・親指
    ・手首
    ④顔を触らないようにする
  • 一流の睡眠
    結果を出すためにはコンディションを積極的に整えていくことが必要であるという前提に基づき、効果的な睡眠を行うために必要な準備が書かれた内容。睡眠の質が悪い私のように人間には、実践するには所々ハードルが高いが、読む価値はある。いつかやりたい
  • 一流の人はなぜ風邪をひかないのか?―――MBA医師が教える本当に正しい予防と対策33

    しっかりした本

    しっかりとした本でした。

    「ひきはじめに早く治す」「予防は治療より安く済む」という意識のもとで、冬のつり革は手袋で掴む、使い捨てのペーパータオル、ガムを噛む、鼻呼吸などを心がけていきたいものです。

    なお最後に、124の参考文献が挙げられており、しっかりとした本だという印象を受けました。
  • 一流の人はなぜ風邪をひかないのか?―――MBA医師が教える本当に正しい予防と対策33
    観察と分析は、風邪予防だけではなく何事にも大事なものだと思った。うがい、手洗いなど簡単にできることが一番の予防なのだと知った。私の毎日は常に危険地帯の場所なので、できる限りのことをやり予防に努めたい。
  • 一流の人はなぜ風邪をひかないのか?―――MBA医師が教える本当に正しい予防と対策33
    風邪をひいたときの現在のバイブル。
    この通りにすると、治りも早い気がする。
    内容もさることながら、風邪に効くこと、効かないこと、等が分かりやすく整理されていて、いざ読みたいときに要点を確認しやすい。
  • なぜ、一流の人は「疲れ」を翌日に持ち越さないのか
    非常に参考になったいい本。
    ・ビジネスパーソンにとって本当に必要なのは、ありもしない疲れを求めるのではなく、疲れと真摯に向き合いそれをコントロールする技術。
    ・若いころの自分を追い求めてはいけない。
    ・眠くなくても昼寝せよ。(午後3時までに30分以内)
    ・寝る前のホットミルク1杯は最高の安眠剤
    ・疲...続きを読む
  • なぜ、一流の人は「疲れ」を翌日に持ち越さないのか
    医者×MBA×コンサルタントの著者による今回の本。思わず資格3冠王なんて言う言葉が浮かんできた。世の中には、コラボ得意な人がいるものだ。どれか1つになるのだって大変なのに3つとはすごいなあ。

     そんなすごい人が「疲れ」を翌日に持ち越さないためにはどうすればよいか提案している。「疲労はこびりつく前に...続きを読む
  • 10の仕事を1の力でミスなく回すトリアージ仕事術
    現役医師でありコンサルタントでもある著者の仕事術に関する本。医師ならではの危機管理や優先順位の付け方は特徴的ではあるものの、通常のビジネスにも有効な話がたくさんあって、とても参考になった。
    ちょうどトラブル対応の助っ人としてお手伝いに入った時に読んだので、なるほどと思い当たるところが多かった。後から...続きを読む
  • 10の仕事を1の力でミスなく回すトリアージ仕事術
    チェック項目17箇所。どれも重要でどれも優先度が高くて、失敗は許されない、しかも同時多発的で飛び込んでくる仕事です、さて、いったいどうすればいいのでしょうか? ①すべての仕事に優先順位をつける、ただし「常に変動するもの」とする、②「いざ!」というときに最大のパフォーマンスが出せるよう、あらゆる準備を...続きを読む
  • 一流の人はなぜ風邪をひかないのか?―――MBA医師が教える本当に正しい予防と対策33
    昔ながらの、手荒い、うがいは利にかなった風邪予防だったのだなと思いました。

    風邪を引くと、仕事に穴を空けることになり、家事育児も困難になるので、健康は一番大事であると思います。

    一流はここまで徹底するのか、と驚きました。著者の先生と全く同じようにはできなくとも、取り入れられる項目は取り入れようと...続きを読む
  • なぜ、一流の人は「疲れ」を翌日に持ち越さないのか
    医師、経営者、コンサルタントの著書による疲れを持ち越さないための方法を解説した本。
    「カラダ手帳」で自分の体調を可視化することで、キャパオーバーになる前にブレーキをかけられるようになる。
  • なぜ、一流の人は「疲れ」を翌日に持ち越さないのか
    一流のビジネスパーソンは、疲れから最速で回復する技術を身につけている。
    「疲れない体」にすることはできない。だけど疲れをなるべく少なくして、早めに回復させてあげれば、疲れはV字回復して、疲れをコントロールできる。
    ① 疲労の種類は何か?「肉体的」「精神的」「神経的」?これを見極めて、その対処をする。...続きを読む
  • 一流の人はなぜ風邪をひかないのか?―――MBA医師が教える本当に正しい予防と対策33
    風邪をひかない理由より何故引いたかを自分で分析する。特に大事なのが風邪の初期症状に対してアプローチ。あとは顔は菌の温床なので、触らない。鼻くそほじる時は綺麗な手でなど。二時間おきのうがいは実践中です。