ジョン・K・ガルブレイスのレビュー一覧

  • 大暴落1929 (日経BPクラシックス)
    若干の香ばしさが市場に漂う今、もう一度読んでみるべき書籍でしょう。

    もう10回以上、読み返していますが、毎回のように群衆心理の面白さを感じます。
    市場と経済を取り巻く環境は目まぐるしく変化しますが、市場を構成する心理はある種の普遍的な行動パターンがあるのではと思えます。

    市場を構成する主体が生身...続きを読む
  • 大暴落1929 (日経BPクラシックス)
    1929年にウォール街で起きた株の大暴落について、様々な目線から書かれた本でした。投資家の立場、当局の立場、証券会社の立場など、様々な目線からどう考えどう行動したのかが見えて、とても興味深く読めました。
    人間の織りなすバブル崩壊劇は今も昔も変わらない、という論評がありましたが、その通りだと感じる場面...続きを読む
  • 大暴落1929 (日経BPクラシックス)
    1929年10月24日にニューヨーク証券取引所で株価が大暴落。
    その後、世界規模の恐慌へと発展した。
    原書が出版されたのが1954年。
    しかし、まるっきり古さを感じさせない。
    まるでつい最近起きた出来事のように、
    よくここまで当時の世相や情勢を調べたものだと驚かさせる。
    世界金融危機が現在進行中だけ...続きを読む
  • 大暴落1929 (日経BPクラシックス)
    1950年代に書かれた本にもかかわらず、まるで昨日書かれた本のように読みやすい。人の欲望の尽きることがないように、人が投機とバブルへの熱狂の報いを受ける限りはこの本はきっと価値を持つ。まさしく真の古典、恐らく永久に読まれ続けることでしょう。
  • 大暴落1929 (日経BPクラシックス)
    本書は、1920年代末から始まった世界大恐慌のきっかけとも言われる、アメリカ起こった1929年の株式市場の大暴落について書かれたものです。

    初版発行はなんと1954年。50年以上も版を重ねて読み継がれている本です。

    題名やテーマから、少しとっつきにくいかもしれませんが、内容は分かりやすく特に難し...続きを読む
  • 大暴落1929 (日経BPクラシックス)
    帯には、「バブル崩壊、株価暴落のあとに必ず読まれる、恐慌論の名著。」と書かれています。「あとに」というところが悲しいところで、人はなかなか歴史に学べない。この本で中心的に扱っているのは、大恐慌ではなく、大暴落、つまりウォール街で何が起こったのか、です。1929年の大暴落は、どのような背景の下に、どの...続きを読む
  • 大暴落1929 (日経BPクラシックス)
    おすすめ度:90点

    1954年初版。
    帯には「バブル崩壊、株価暴落のあとに必ず読まれる、恐慌論の名著。」とあります。
    崩壊劇を活写。一気に読めました。
    現在とデジャブ。
    登場人物の当時の投資信託が現代のヘッジファンド。レバレッジを効かしていたことも同じ。
    当初は強気一辺倒の学者やマスコミ、楽観的な...続きを読む
  • 大暴落1929 (日経BPクラシックス)
    大恐慌について、深く述べられた本です。
    金融危機の現在、どうするか、どうなるのかを考えさせられます。
    おすすめ。
  • 大暴落1929 (日経BPクラシックス)
    高校生の頃にも一度読んだ本。翻訳が絶版になっていたので、ペーパーバック版をつん読にしていたが、日経BPクラシックとして再版になったようだ。FRBによる低金利政策や続々とIPOする怪しい企業、投資信託ブームなど、いつの世も同じだなぁと痛感させられる。バブルはimmunizing effect を持つの...続きを読む
  • 大暴落1929 (日経BPクラシックス)
    1929年に起こった大恐慌について知りたいと読んだ。
    大半が株の大暴落について書かれている。現在のコロナに起因する大恐慌の比較にはなりにくい。
    株式市場の混乱の要因を知るには適当だが、経済の大混乱をより幅広くと考えた場合には物足りない。10%程度は参考になる部分もある。
    訳は読みやすい。
  • 大暴落1929 (日経BPクラシックス)
    大暴落直前、期中、その後の恐慌や人々の様子をデータとエピソードによりガルブレイスらしく描写。
    直後の楽観論-ファンダメンタルは基本的に健全とのコメント-など現在のコロナ暴落後の様子ともシンクロ。

    恐慌が長引いた原因
    (1)所得分配 富裕層の消費は非恒常的で不安定、脆弱化(2)企業構造 資金詰まりを...続きを読む
  • 大暴落1929 (日経BPクラシックス)
    1929年の株価大暴落について、米国内の状況が書き綴られています。リーマン・ショックあたりの本は何冊か読んでたけど、1929年の暴落についての本は初めてでした。

    リーマン・ショックの際にCDOがブームになっていたように、この時は会社型投資信託がブームになっていたそうで、これがCDO同様歯止めの効か...続きを読む
  • 大暴落1929 (日経BPクラシックス)
    1929年の米国での株式市場の大暴落の前後とその後の経済情勢を述べている。現在はそのころとが違って政府の規制やいろいろな仕組みができてはいるが、第九章のガルブレイスの以下の言葉が気にかかる。「だがかつてもそうだったように現在も、金融上の判断と政治の配慮は逆方向に働く。長期的にみれば経済を救う措置であ...続きを読む
  • 大暴落1929 (日経BPクラシックス)
    <米国の企業合併の変遷>P80
    1.1900年前後:規模の大きい企業による小さい企業の吸収
    ・対象:同一または関連する製品を同じ国内市場に向けて製造販売している企業。
    ・目的:競争を減らす/なくす、競争を支配する
    ・結果:誕生した巨大企業は業界に君臨し、価格・生産に多大な影響力を発揮。投資、技術革新...続きを読む
  • 大暴落1929 (日経BPクラシックス)
    「金利や信用供給よりもはるかに重要な役割を果たしたのは、時代の空気である。」

    1955年に出版された”大恐慌の前後について”書かれた本。この本を読んで一番初めに思ったことはリーマンショックであった。歴史は繰り返す、とはまさにこのことである。今の日本も少しずつ景気が回復してきており、将来のインフレに...続きを読む
  • 大暴落1929 (日経BPクラシックス)
    1929年前後の当時の状況が詳細に書かれている。
    経済本というよりは一つの読み物のように感じたが、そのおかげで当時の「空気感」がとても伝わってきた。
    暴落直前の描写によって、そのドキドキ感を味わうことができた
  • 大暴落1929 (日経BPクラシックス)
    1929年の大暴落の経緯を、バブル期から暗黒の木曜日を経てその後に至るまで、わかりやすく詳述している。
    分析は少なめであるが、村井章子の邦訳がとても読みやすい。

    帯「バブル崩壊、、株価暴落のあとに必ず読まれる、恐慌論の名著」
  • 大暴落1929 (日経BPクラシックス)
    結局のところ、今も昔も、熱狂の渦中にいるヒトたちは周りが見えなくなるし、イマを信じたいし、異常な状態にあるのかどうかすらわからなくなる。
    仮に異常な状態だと分かったとしても、やめられない。
  • 大暴落1929 (日経BPクラシックス)
    アメリカの大恐慌の流れを追った本。

    「暗黒の木曜日」に株価大暴落、というだけのシンプルな流れではなく、様々な人の心理によって動くリアルな市場をここに見ることができる。

    バブルが全く認識されていないわけではない。それでも止まらない投機ブームとその崩壊という過程は非常に興味深い。
  • 大暴落1929 (日経BPクラシックス)
    のど元過ぎれば熱さを忘れ、歴史は繰り返される。著者が第9章で述べたことは、近年起きたことを思い起こさせる。