駒ヶ嶺朋子のレビュー一覧

  • 死の医学(インターナショナル新書)
    「死の探求によって思いがけず、生かす力、細胞や個体の危機の際に発動する「解離」にたどり着いた。そしてそれは、芸術表現の源でもあった」
    (あとがき)より

    死をテーマにしながらあたたかく読みやすい文章と驚きの「エピソード」に引き込まれ一気読み。本書をきっかけにすればどんよりとせず、自分達の「生きること...続きを読む
  • 死の医学(インターナショナル新書)
    脳神経内科医が、臨死などの非科学的とされるものを科学的にアプローチした一冊。

    どれもスピリッチュアルな要素はなく、面白かった。
  • 死の医学(インターナショナル新書)
     幽体離脱や金縛りは脳を刺激することで再現できる、というのがまず驚き。
     後半に、死後の世界などもっと切り込んでいくのか?と思ったが失速したように思った。
  • 死の医学(インターナショナル新書)
    臨死体験、憑依、金縛り、体外離脱など、いわゆるオカルトといわれることもある現象を、科学的に分析した一冊(著者は詩人&医師の駒ヶ嶺朋子さん)。脳科学研究が進んだことで、金縛りなどの現象は「この脳のこの部分がこうなって」といった感じ深くまで判明しているようで、勉強になった。前半は不思議現象の脳科学的分析...続きを読む
  • 死の医学(インターナショナル新書)
    駒ヶ嶺朋子(1977年~)氏は、早大第一文学部卒、獨協医科大学医学部卒、国立病院機構東京医療センターにて研修,獨協医科大学大学院卒、等を経て、獨協医科大学大学病院脳神経内科に勤務。詩人でもあり、2000年に現代詩手帖賞を受賞(駒ヶ嶺朋乎名)している。
    本書は、医師であり詩人でもある著者が、最新の医学...続きを読む
  • 死の医学(インターナショナル新書)
    引用
    「『最後のあり方』を家族と共有すること
     元気なうちから、人生の最終段階における医療に対してどのような希望を持つかを考え、表明すること、家族と共有していることを、アドバンス・ケア・プランニングと呼ぶ。
     根本治療の対象でない臨終間際の救急搬送は、無駄に苦しみを負う上に、治癒の見込みがないまま医...続きを読む