久野愛のレビュー一覧

  • 視覚化する味覚 食を彩る資本主義
    食材本来の色と作られた色の乖離
    自然と人工の境目はどこなのか
    製造工程、広告、小売、様々な切り口から色と資本主義の関係を考える
  • 視覚化する味覚 食を彩る資本主義
    イチゴは赤いし、バナナは黄色だ。こんな当たり前のことが、実は人為的に作られた常識だったんだね。産業界の要請によって、より売るための方策としての結果だったなんて。何よりこの視座に感心してしまう。すごいや。
  • 視覚化する味覚 食を彩る資本主義
    社会や技術の進展と共に変化していく、食と視覚の関係を洗い直している。
    漱石や谷崎潤一郎が羊羹の色を愛でた時代から、広告や陳列の工夫が消費者の選択に大きな影響を及ぼしていく時代、そして「おいしそう」というより「面白そう」という基準でSNS上で食の外観が”消費”されていく現代まで。中でも色に焦点を当てて...続きを読む
  • 視覚化する味覚 食を彩る資本主義
    普段何気なく目にする色がどのような経緯を経て、人間にとっての自然な色としての認識として定着したかについて触れられていて面白い。
    ただタイトル通り、視覚を話題に出していながら、本冒頭の口絵以外の画像がモノクロになっていたのが惜しく感じる。
  • 視覚化する味覚 食を彩る資本主義
    食品の色をめぐる人々の価値観や商売上の思惑から、「自然な色とは何か」を問いかける。

    着色料についての話に多くページを割いている。安全性が怪しいまま使用され始めた合成着色料、バターとマーガリンにおける着色の方法など、政治も巻き込んだ争いの歴史がアメリカで展開された事例が紹介されている。

    背景には、...続きを読む
  • 視覚化する味覚 食を彩る資本主義
    アメリカの話が多いけど、これ、ヨーロッパだとずいぶん違うと思う。日本もそれなりだし、アジアでも結構国で違うのではないか。資本主義的な何者か、ではあるのだろうけれど。
  • 視覚化する味覚 食を彩る資本主義
    <目次>
    第1部  近代視覚文化の誕生
     第1章  感覚の帝国
     第2章  色と科学とモダニティ
     第3章  産業と政府が作りだす色~食品着色ビジネスの誕生
    第2部  食品の色が作り出す「場」
     第4章  農場の工場化
     第5章  フェイク・フード
     第6章  近代消費主義が彩る食卓
     第7章  視...続きを読む