ランのレビュー一覧

  • 子どもが不登校になっちゃった!
    不登校の親に寄り添ってくれつつ、そうなんだよなー、あるある…と思える内容ばかり。

    いわゆる”センセイ”からのありがたくも
    親のアタクシが悪いのね(涙)という説教、
    ちょっと違うんでないかい(怒)という提案、
    今その正論言います❓❗️(呆)という論破、
    や、自分が治した自慢でもなく、
    自分の施設やク...続きを読む
  • 子どもが不登校になっちゃった!
    不登校の子供を持つ親の気持ちを本当によく分かってらっしゃる方が書いた本。

    他の不登校関連本を読んで凹んでいたのですが、
    この本は上から目線でダメ出ししたり正論を説くのでは無く、親の心に寄り添ってくれる文体で心が軽くなりました。体験者ならではの「あるある」や知恵が満載で、耳の痛い話も、自分の失敗談と...続きを読む
  • 子どもが不登校になっちゃった!
    具体的に不登校になってしまう過程や、脱出する方法の一例を知ることができた。子供の問題と考えず、まずは自分自身が変わることが大切。
  • 子どもが不登校になっちゃった!
    エネルギーを溜める→ムズムズ→行ったり行かなかったりというプロセスかあ。やっぱり、エネルギーを溜めることに重きが置かれるんだな。腑に落ちるような、落ちないような。アドラーの課題の分離の考え方はやはりしっくりくる。あんたは学校に行かないって選択を自分でしてるのね。ま、がんばりなさいよ。応援してるから。...続きを読む
  • 子どもが不登校になっちゃった!
    アメブロでよく拝見していて、面白いママさんだなぁという印象でした。
    子どもが不登校の時は、波あり谷ありでとても大変だったのがわかります。
    失敗もしながら乗り越えた所も惜しみなく書いていて、そこが良かったです。
  • 子どもが不登校になっちゃった!
    子供の問題は親の問題でもある。
    お母さんが安心できてない落ち着かない自分の枠で子供を育てたがることが子供の成長を阻害していることにつながっている。
    不登校は子供のさなぎの状態、孵化するのをじっと見守って待てば子供は自然に蝶になる。
    あせらず急がずじっくり見守ることが大事。
  • 子どもが不登校になっちゃった!
    不登校に至るまでのあるある現象(朝起きられない、腹痛や頭痛などの体調不良)などが勉強になった。初期の段階で気づくためにそのような兆候は気をつけないといけないと思った。また、回復までの7つのステップも体験者だからこそ伝えられる過程で、予兆期やムズムズ期、リハビリ期など焦らずステップを踏んでくことが必要...続きを読む