蔭山宏のレビュー一覧

  • カール・シュミット ナチスと例外状況の政治学
    ナチス登場まで、使える、切れ味の鋭い政治哲学的道具、概念が次々と紹介され、シュミットに惚れてしまう。しかし、ナチス登場後はかなりゲンナリする。あれ?あの鋭さはどこに、という感じだ。独創的な思想家であることは間違いない。浅い批判は容易だが、根本的な批判は難しい。新書という限られた紙数で全貌を描いてくれ...続きを読む
  • カール・シュミット ナチスと例外状況の政治学
    少し難しいが、興味深かった点がいくつか。まずカール・シュミットは当初ナチスを否定的に捉えていたこと。それからナチスを支持し始めてからも、その距離感は時に遠かったりしたこと。これを読む前はカール・シュミット=ナチスの代表的支持者というイメージがあったので、時系列で彼の思想を振り返ることができたのは面白...続きを読む
  • カール・シュミット ナチスと例外状況の政治学
    カール・シュミットという評価の難しい思想家を上手くまとめている。新書の分量なので詳細な内容の紹介までいかないが、その分ポイントを掴み、紆余曲折のあったシュミットの思想が一望できる。
    これまで前期の切れ味鋭い理論しか知らなかったが、ワイマール共和国の政治状況やナチス政権樹立がシュミットの思想に大きく関...続きを読む
  • カール・シュミット ナチスと例外状況の政治学
    現在最も注目を集める思想家の一人、カール・シュミットに関する入門書。細かな伝記的事実の叙述は最小限に抑えながら、『政治的なものの概念』や『現代議会主義の精神史的地位』、『政治的ロマン主義』、『大地のノモス』といった代表的な著作の主軸を再構成している。巻末の文献目録も含めて、思想家の入門書に期待される...続きを読む
  • カール・シュミット ナチスと例外状況の政治学
    『差別はいけないとみんな言うけれど』を読んでカール・シュミットの名前が気になっていた。
    以下、気になる部分を抜き出す。

    ・政治の本質は、敵と味方の区別にある。
    ・主権者とは、例外的な状況において決断を下す者である。
    ・決断の内容、是非ではなく、決断をすること自体が重要視される。
    ・自由主義は非政治...続きを読む
  • カール・シュミット ナチスと例外状況の政治学
    ナチス・ドイツや全体主義についての関心から、読んでみた。

    といっても、シュミットは、大昔、大学で「政治学」の講義を受講したときに何冊か、課題図書として、読んだことがある。たしか、あれは学部生を対象とした「政治学」か「政治哲学の「入門」レベルの講座のはずだったのだが、やったのはホッブスとシュミットく...続きを読む
  • カール・シュミット ナチスと例外状況の政治学
    「政治的なものの概念」、「独裁」、「パルチザンの理論」等、シュミットの著作を何冊か読んできて、友-敵理論や例外状況における決断など、非日常を捉える分析に冴えているなあというイメージを持っていたが、なかなか全体像が掴みづらかった。

    本書は、ワイマール期からナチス時代、戦後の逼塞した時代を通時的に辿り...続きを読む