萩原まおのレビュー一覧

  • すごいゴミのはなし ゴミ清掃員、10年間やってみた。
    大袈裟ではなく、この方を知ってから親子でかなり細かくゴミの分別をするようになってめちゃくちゃ役立っている。Twitterもいつも見て学ばせていただいています!
  • すごいゴミのはなし ゴミ清掃員、10年間やってみた。
    初めて知ったことがたくさんありました!
    いろいろ私たちにもやれることがたくさんあると
    気付かされました。ゴミの世界の
    知られざる現状や、ゴミ清掃員として
    びっくりしたゴミなどが面白かったです。
    お笑い芸人ということもあって
    ユーモラスな口調で、スラスラ読めました!
    一番びっくりしたことは、
    ゴミ処理...続きを読む
  • すごいゴミのはなし ゴミ清掃員、10年間やってみた。
    タイムリーとでもいうのだろうか、我が家の近くにある清掃工場が火災で半年以上止まってしまった。
    モバイルバッテリーが焼却ゴミに入れられて火災になってしまったそうだ。
    市内で稼働する清掃工場が1ヶ所になってしまったので、市から盛んにゴミの減量を求められた。
    そこでまずは家から出る野菜クズを庭の畑に埋めて...続きを読む
  • すごいゴミのはなし ゴミ清掃員、10年間やってみた。
    『ごみ育』の滝沢さんの本、もう1冊読んでみた。小学生でも読める優しく親しみやすい文章で、だいじなことを伝えてくれている。イラストや4コマ漫画、写真もあってわかりやすい。ナポリがあんなだったとは…日本もやばいけど。食品ロスなんとかならないものか…私も今までどおりこつこつやるしかない。続けてゆこう。
  • すごいゴミのはなし ゴミ清掃員、10年間やってみた。
    ゴミ清掃員の著者の10年間清掃員をやってみたゴミに関する本です。

    ゴミが減れば環境破壊はへる。最終処分場の寿命も長くなる。
    ゴミ清掃員はゴミが無くなったら、資源を集めるリサイクル回収員になる。だからどんどんゴミを減らしていくべき。

    自分たちで出したゴミや資源は、自分たちの目の前でちゃんと責任を持...続きを読む
  • すごいゴミのはなし ゴミ清掃員、10年間やってみた。
    ゴミだらけ。
    日本人、ゴミ出しすぎ。
    私も、ゴミ出しすぎ。
    プラスチックは買いたくない。
    ペットボトルなんか買わないぞ!
    野菜はちゃんと使い切る。
    ゴミの行く末なんか、見たことも無い私。
    子どもの夜中のおむつは、本気で卒業させる。
    ほんとになんとかしないとダメだって思ってる。。
    ゴミの灰の上で生活し...続きを読む
  • すごいゴミのはなし ゴミ清掃員、10年間やってみた。
    20年後にはゴミを捨てる場所はなくなる、らしい。どうする?ゴミを出さないようにする!しか方法はない…
    私にできることは、食べ物を残さないこと、生ごみの汁をしぼること、買うときに「本当にいる?」と問うこと。
    ゴミ清掃員の方々、ありがとうございます。
  • すごいゴミのはなし ゴミ清掃員、10年間やってみた。
    相変わらず面白い!が、内容はなかなかショッキング。世界のヤバいゴミ山の写真やあと20年でゴミが捨てられなくなるかもしれない事実、食品ロスが570万トン…このままではいけない。ゴミは私たちを反映しているもの。ゴミを考えるきっかけになる本。
  • すごいゴミのはなし ゴミ清掃員、10年間やってみた。
    あんまり酷いゴミは持って行かないことにすれば良いのに。清掃員の人たちに頭下がります。私にできる事は物を食べ切ること、ゴミの水分を搾ること。
  • すごいゴミのはなし ゴミ清掃員、10年間やってみた。
    お笑いコンビ「マシンガンズ」として活動し、最近ではゴミ清掃員や講演で活躍している滝沢秀一さんの本。

    滝沢さんの他の作品(「このゴミは収集できません」等)と違って、子供向けに環境問題などを中心に説明しているので、大人でも分かりやすく、勉強になり、良い本だと思います。また、講演のように語りかけるような...続きを読む
  • すごいゴミのはなし ゴミ清掃員、10年間やってみた。
    小学生の頃などは調べ学習の時間でゴミ問題について調べることが多く、ゴミ問題について考える時間があったけれど、大人になった今はそれほどゴミ問題を意識しなくなったので改めて意識していこうと思った。(私の場合、無駄なオタ活グッズを買わないとかかな…)
    ゴミの最終処分場ももう何年かしかもたないというのもなん...続きを読む
  • すごいゴミのはなし ゴミ清掃員、10年間やってみた。
    子ども向きに書かれているこの本
    取っ掛かりはゴミ清掃員が見た謎のゴミ…
    オドロキの内容です…それでも
    捨てる側としてわかるような気がするものも(^_^;)

    資源ゴミはゴミじゃなくて資源!
    これを知ってから紙類はむやみに捨てなくなったよ

    ゴミは焼却したらなくなるんじゃなくて灰が残る
    それの処分に大...続きを読む
  • すごいゴミのはなし ゴミ清掃員、10年間やってみた。
    お笑い芸人と清掃員の二足のわらじをはいている滝沢さん。
    10年間の清掃員の経験を元にしたゴミの話は、説得力があり、わかりやすい。
    食品ロスをなくすために食堂を作るなんて、すごいなぁ。
  • すごいゴミのはなし ゴミ清掃員、10年間やってみた。
    読み終わったあとは、ふーんこんなもんなと言う感じだったけど、その後意識してゴミの水を切ったり雑紙を燃えるゴミじゃなくてリサイクルにするようにしたら、1週間で2回出てた燃えるゴミを1回に減らせてる。やはり意識付けって大事なんだな。
  • すごいゴミのはなし ゴミ清掃員、10年間やってみた。
    子供向けの本だけど、内容は大人が知っておくべき最低限の事だと思う。ぜひ滝沢さんには活動の幅を広げてもらいたい!
  • 世界一長い鉄道トンネル スイス・アルプス山脈をほりすすむ
    ゴッダルド・ベース・トンネルのお話。

    スイスには何度か行ったが、このトンネルは通ったことがない。

    ユングフラウヨッホは行ったけど。