ウリケ・シェーデのレビュー一覧

  • シン・日本の経営 悲観バイアスを排す
    ジャパンバッシング(セルフも含めて)が蔓延する中、気持ちの良い日本賞賛論。久々に気持ちよかったです。『楽観論にすぎる』という批判に対しても、自ら誌中で答えてます。
  • 再興 THE KAISHA 日本のビジネス・リインベンション
    新・日本企業は、中長期的にアジアの競合他社がつくれない新技術でリーダーになれる領域や、規模拡大にじかんがかかりすぎて敬遠される領域に進出する、という深みのある競争優位性を追加する必要がある、なかなか根気のいることだ。

    ただ、真の意味で変化し、若い従業員がワクワク感をもてるような職場環境をつくりあげ...続きを読む
  • 両利きの組織をつくる――大企業病を打破する「攻めと守りの経営」
    既存事業と新規事業を両立させる考え方に関する必要性が分かる本。組織が機能している状態をアラインメントしていると4つの要素についてわかりやすい。慣性の法則がはたらき、変化することに対する反発が生まれることについても、自分の組織を思い浮かべながら共感でき、考えさせられる機会ももらった。
  • 両利きの組織をつくる――大企業病を打破する「攻めと守りの経営」
    組織変革、組織カルチャーの考え方がクリアになった。また具体的な1社に絞って事例が見れたのは良かった。
  • 両利きの組織をつくる――大企業病を打破する「攻めと守りの経営」
    金言がたくさん。まさに実践知が詰まっている。

    今大変な時期ですが、将来に向けてどう組織を創るのか?
    まさに今考えたい内容でした。
  • 両利きの組織をつくる――大企業病を打破する「攻めと守りの経営」
    実際の日本企業の事例を交えて、「両利きの経営理論」を具体的かつ詳細に説明している一冊。大企業の経営層が読むと良い本かと思います。組織開発コンサルタントである著者の視点から見た、組織改変がリアルに描かれています
  • シン・日本の経営 悲観バイアスを排す
    日本に対する過度な悲観に疑問を投げかけ、強さの理由を分析して読み解いた本。ネガティブなことが当たり前になっているために、驚きと新鮮さを持って読むことができた。タイトな文化で選択的に遅いペースで進んでいること、ゆっくりなペースにはその良さがあり、ルーズな文化でのイノベーションと比べるべきでないことが説...続きを読む
  • シン・日本の経営 悲観バイアスを排す

    日本はその特性から、アメリカと違って、ゆっくり変化しようとしているのだ。
    悲観的になることはない!
    というのがドイツ出身のカリフォルニア大教授がいいたいこと。

    確かに、もちろん、日本の優れたところはある。
    この本でも取り上げられているキーエンスやファナックは素晴らしい企業。
    技術に関するポテンシ...続きを読む
  • 両利きの組織をつくる――大企業病を打破する「攻めと守りの経営」
    できるだけ分かりやすく解説しようという筆者の配慮が随所に感じられ、読みやすかった。

    両利きの経営を、AGCの例を挙げて解説することで、より自身の会社に例えた場合どのような実践ができるか、イメージしやすかった。
  • 両利きの組織をつくる――大企業病を打破する「攻めと守りの経営」
    AGCの事例ベースに既存事業の深掘と新規事業の探索をどううまいこと両立させるかを論じている。新規事業と既存事業はアラインメントが全く異なるから両立が難しい。(まして同じ部内で同じ人が両方やろうとするなど最初から無理筋なのでは…と思った)マネージャと現業の技術者たち両方がこの理念を腹落ちさせて、自社の...続きを読む
  • 両利きの組織をつくる――大企業病を打破する「攻めと守りの経営」
    組織進化には、既存事業を深掘りする能力と新規事業を探索する能力の両立が必要とする、チャールズ・オイラリーの「両利きの経営」という経営理論を組織進化の観点から説明した本。
  • 両利きの組織をつくる――大企業病を打破する「攻めと守りの経営」
    「既存事業の深化」と「新規領域の探索」の両利きの組織を作るために、各立場の人たちはどうすべきか。
    「組織の一員たれ」に尽きるのかな。組織の一員として自分の役割を果たす。組織の行く末も考慮して、両輪を回す。
    成功確率を上げるには、攻めすぎても守りすぎてもいけない。しかし小さいながらもリスクはとる必要が...続きを読む
  • 両利きの組織をつくる――大企業病を打破する「攻めと守りの経営」
    大企業病に悩む日本企業が両利きの経営に踏み出す第一歩

    今や多くの企業や組織で、イノベーションやデジタルトランスフォーメーションが求められている。特に国内では市場の成長は頭打ち、生産性も伸び悩む中で多様な働き方が求められる。今までどおりのやり方では、売れないし人も集まらず、淘汰されていくことが必至で...続きを読む
  • 両利きの組織をつくる――大企業病を打破する「攻めと守りの経営」
    組織開発の実践家である加藤氏、加藤氏のMBA時代の恩師で「両利きの経営」の著者オライリー氏、日本企業論の専門家であるシェーデ氏の3氏による著書。
    日本企業が「両利きの経営」(※)を実現するための組織開発のアプローチを、事例(AGCの組織変革)・理論(オライリー氏の理論)・実践(加藤氏の経験)の3つを...続きを読む
  • 両利きの組織をつくる――大企業病を打破する「攻めと守りの経営」
    停滞している組織の事例は、なんだか既視感のあるシーンがたくさん…。
    トップの考え方とか意思決定、言動もさる事ながら、ミドル層の果たすべき役割が書かれており、まさに自分の出番だ!と言われている気がしました。
    経営を自分事として捉え、「自分たちがトップを動かす」という気概。
    あるべき姿ではなく、「ありた...続きを読む
  • 両利きの組織をつくる――大企業病を打破する「攻めと守りの経営」
    名著「両利きの経営」の考え方をAGC社の実例によって深掘りする書籍です。不確実な時代に対して経営者は、管理職は、どのように考え、動いていけば良いのかの参考になるのではないかと思います。
    複数の事例があるともっと良いかなと思います。
  • 両利きの組織をつくる――大企業病を打破する「攻めと守りの経営」
    既存と新規の事業の二兎を追う
    両利きの経営について、AGCを実例にして組織進化論をベースに解説

    組織能力×市場
    新規組織能力×既存の市場=染み出し領域

    変革はトップダウンとボトムアップがミートするところで起こる
    change happens when top down meets bottom ...続きを読む
  • 両利きの組織をつくる――大企業病を打破する「攻めと守りの経営」
    序盤はカタカナが多く分かり辛かったが、中盤以降の両利きの経営におけるAGCの実例、経営者の役割はとても参考になった。両利きの経営にはリーダーの意思表示と併存する組織作りが大切。変革はトップダウンとミドルアップがミートするところで起きる。脱皮できないヘビは死ぬ。
  • 両利きの組織をつくる――大企業病を打破する「攻めと守りの経営」
    1.両利き経営とは何かを知りたくなった。チラッと見たときに、著者から3つの課題が与えられたので、自分なりに考えてみようと思って読みました。

    2.複雑化、高速化する世界の中で、会社が生き抜くためには何が必要なのかを説いた本です。本書では、両利き経営によって変化に適応していくことが重要であると述べてい...続きを読む
  • 両利きの組織をつくる――大企業病を打破する「攻めと守りの経営」
    仕事柄、会社内のトップからボトムまでの人の話を聞くことが多く、経営者と労働者の思いのすれ違いに歯痒い思いをすることが多かった。
    結局は対話が必要だと思っていたけれど、この本を読んでその意識がさらに強くなった。
    結局全員で対話することはできないけれど、トップが思いを伝えて、それに呼応するミドル層や若手...続きを読む