益尾知佐子のレビュー一覧

  • 中国の行動原理 国内潮流が決める国際関係
     他国はこんな国だと評価する際、私たちはどれだけ確固たる根拠に基づいて考えられているか。私たちがある国に関して持っている情報がどれ恣意的な操作と選択をされてきたかのか。
    そういう想像をさせてくれる本だった。
     何かを「判断」する前に「理解」が必要だというのは当たり前のようであると同時に詭弁にも聞こえ...続きを読む
  • 中国の行動原理 国内潮流が決める国際関係
    構成がよく、全体を通した筆者の論旨が明確。

    1・2章では総論として、中華人民共和国の革命政権としての性格や、党・軍・国の3系統の分立などを説く。ここが筆者の主張の核になる部分で、タイトルにもある「中国の行動原理」が示されている。
    特にエマニュエル・トッドの家族人類学に基づく考察は興味深かった。中国...続きを読む
  • 中国の行動原理 国内潮流が決める国際関係
    中国関係で読んだ本で一番面白かった。特に、家族観(家父長が強く子供は平等)という古くからの家族制度が中国・ロシアといった強権的な国家体制と関連があり、家父長に権力が集中し、その程度によって子供たちの振る舞いが変わってくる。強ければ従うし、弱ければバラバラになり、死にそうならその後に向けて遠心力が働く...続きを読む
  • 中国の行動原理 国内潮流が決める国際関係
    中国の専門家による、中国という国の行動原理について考えを述べたもの。今まで研究してきた中国共産党の歴史をベースに、エマニエル・ドットの主張する「外婚制共同体家族」という特徴を重ね合わせ、中国という国の仕組みを解き明かしている。中国人の知り合いも多いようで、彼らからの情報も説得力を高めている。論理的で...続きを読む
  • 中国の行動原理 国内潮流が決める国際関係
    良い本に出会いました。正に題名のことがキチンと書かれています。学者らしくキッチリと説明されてあり(本人は「直感的」「ざっくり」と書いてありますが、素人の私にはギリギリ。巷に溢れ返る安っぽいイデオロギーからの思い込み◯◯論とは違います。)、腹落ちした一冊でした。家父長と子供たちとの関係、三つの交わらな...続きを読む
  • 中国の行動原理 国内潮流が決める国際関係
    多くの中国人は、近隣国が中国の文化にひれ伏して朝貢してきたと信じている。そして道徳的な優位性や文化の力によって世界からリスペクトされたいと言う願望が強い。経済力や軍事力によって大国の地位を得ることは、中国人にとって十分ではない。

    中国人の世界観では陰謀論がきわめて強い。そして中国共産党は人類の明る...続きを読む
  • 中国の行動原理 国内潮流が決める国際関係
    「おれが中国を世界一の大国にするんだったらこんなことしないわ、なぜこんな振る舞いをするんだ?」って疑問に答えてくれる本。面白いし斬新で大変勉強になった。
    中国人は中国は本質的に平和的な存在だと認識しているようで、政府の突然の強硬な言動をとる理由が理解できるとのこと。それを明らかにしようとする。
    中国...続きを読む
  • 中国の行動原理 国内潮流が決める国際関係
    中国の対外行動について、中国の組織/中国人の組織における意思決定という観点から、中国の家族構成という概念まで掘り下げることによってつかもうという意欲作。

    家父長的なトップの力があれば、統制されるが、家父長でありながら組織を締める力が無いと判断されると、下部組織が自由に/中央の統率無く権益拡大に動く...続きを読む
  • 中国の行動原理 国内潮流が決める国際関係
    一見我々にはとても不思議に見える中国の外交政策について、たんなる中国脅威論とかに依るのではなく、その社会システム•国内態勢から深く考察したとても面白い本でした。

    以下、メモ。

    現代中国人が持つ3つの世界観
    •中華帝国の喪失感
    •強烈なリアリズム
    •中国共産党内の組織慣習

    中国人は安全保障フリー...続きを読む
  • 中国の行動原理 国内潮流が決める国際関係
    中国の外交姿勢のブレはいまひとつ謎に見えるのだが、中国社会が家父長制であるということを切り口に解きほぐしており、分かりやすい。
    厳密にそう言い切れるのかなぁという気もするけど、思想的に毛嫌いして脅威を煽る書物とは比べものにならないほど説得的。
  • 中国の行動原理 国内潮流が決める国際関係
    中国ビジネスに携わっていると必ず直面する「???」という状況に論理的な回答をくれた画期的な本だった。
  • 中国の行動原理 国内潮流が決める国際関係
    中国の行動のブレは理解できない、末端の機関が暴走するようだとは思っていた。
    そこには家族観が大きく影響し、指導者の力の強さにより動き方が違ってくると言う解説は納得出来るものがある。
    習近平の統治が続く限り今の西側諸国との摩擦は避けられないのかも知れず、ただポスト習近平がもっと良くなる保証もなく、やは...続きを読む
  • 中国の行動原理 国内潮流が決める国際関係
    著者の生々しい体験が論理の基盤にあるから読んでいて面白いものの(中国にいたことがある人間なら読んでいて頷くはず)、それゆえの議論の弱さも見えてくる。
    ごくごく強引に要約すると、
    (1) 中国社会は家父長制であり、中国文化は家父長制で説明できる。(それ以外の要因は?本当に家父長制家族的?家族制度が社会...続きを読む
  • 中国の行動原理 国内潮流が決める国際関係
    中国関係の新書ということで買ってきた一冊。
    中国の行動原理を伝統的家族観に基づく暗黙の社会秩序から読み解く。
    確かに、中国にいると「家父長」ってキーワード今でも聞くなと思う。コロナ禍の家族のふるまいについてでも。
    後半の広西や海洋進出の事例は、裏にそんな背景もあったのねとお勉強。
    筆者は国際関係論の...続きを読む
  • 中国の行動原理 国内潮流が決める国際関係
    第一章と終章の内容が特に面白い。
    中国人の思考回路を知るのには、いい内容だと思う。
    日本は戦後(1945年以降)か、明治以降からの国際関係で物事を判断するが、中国は4000年の歴史感で判断する。国恥の100年と彼らが言うように、欧米に屈辱を受けた1世紀を覆そうと習近平は、必死。

    よく考えたら、日本...続きを読む
  • 中国の行動原理 国内潮流が決める国際関係
    隣の国だけど、実はあまり中国の政治制度など詳しい事は理解していなかったので、勉強になった。

    中国は家庭でも職場でも家父長が絶大なる権力を握っていて、構成員それぞれが個々に家父長と契約している為、構成員同士が協力し合う事は珍しいとの事。
    家父長の力が強ければ統率が取れて、優れた集団として機能するけど...続きを読む
  • 中国の行動原理 国内潮流が決める国際関係
    国内力学が対外行動を決める。その国内力学が、トップの関心を争う競争をベースにしている。さらに、その根底には、トッドの言う「外婚制共同体家族」の性質が横たわっている。そう言われると、確かに、中国の支離滅裂に見えた対外行動が、了解可能になるように思える。
  • 中国の行動原理 国内潮流が決める国際関係
    中国の国内政治の視点から対外行動原理を説明する。伝統的家族観から組織や社会秩序の構造・特徴を捉えるという視点は興味深くはあった。
  • 中国の行動原理 国内潮流が決める国際関係
    本書は、中国の対外行動原理を、中国の国内政治の視点から分析している。特に、社会主義国でありながら市場主義経済を取りれるという「キメラ体制」を選択しつつも、70年間中国を統治し続けている中国共産党に焦点を当てている。
    第1章で、全体の基礎作業として、中国がどのように世界を見ているかが論じられる。中国の...続きを読む
  • 中国の行動原理 国内潮流が決める国際関係
    中国びいき?の著者なのでそこまで中国に厳しい論調ではないが、共産党体制維持のために対外政策が歪曲されるかの国の状況に対しては批判的。

    本邦と違い横の連携が取られないというかの国で、近年やりたい放題にも見える海警局が政治の犠牲になったという指摘は興味深い。

    2018年発行だが、直近の習近平一強体制...続きを読む