浅田政志のレビュー一覧

  • オランダ
    1番びっくりしたのが、サンタクロースの日(家族でご飯を食べる日)とシンタクラースの日(おもちゃがもらえる日)があること。シンタクラースの日は、12月6日。クリスマスが日本とぜんぜんちがう。
    じゅぎょうで手を挙げるときにひとさし指をたてることとか、ヘッドフォンをつけることとか、おしゃべりしていいかあら...続きを読む
  • 家族新聞
    先日映画「浅田家」を見て、浅田さん関連の本を探して見つかった本です。
    「幸せなキラキラした家族ばかりが紹介されていたらどうしよう(そんなの眩しくて読めない)」と感じ、なかなかページを開く気にならなかったのですが、いざ捲ると、あっという間に読んでしまいました。
    何を持って『家族』と定義するのか。
    老人...続きを読む
  • 家族新聞
    いろいろな形の“家族”がつまっている一冊。
    浅田政志さんの写真からも、家族のぬくもり、温かさが伝わってきます。
  • 家族新聞
    この本は共同通信社文化部生活班の記者が家族に対しインタビューなどして得た情報から記事を書き、
    "浅やん"こと写真家浅田政志氏が写真を撮り、ともに掲載する新聞のような形式で構成されている。
    家族写真は浅田氏が家族の話をもとにもっともその家族にあった構図で撮影している。
    「家族って、なに?」を原点に人、...続きを読む
  • 家族新聞
    写真家の浅田政志さんと共同通信社の記者の方が取材した家族の様子をまとめた本。25の家族の様子が、紹介されています。その一つ一つの家族の形は異なりますが、全体を通して家族としての思いやりや暖かさを感じました。自分にとって、「家族」って何だろうと少しでも考えるきっかけになる本と言えそうです。(2011....続きを読む
  • 家族新聞
    家族と一口に言ってもその形態は様々であり、認識までも個々のものであることが、分かってはいるけれどもいちいち驚き、じんわり侵食していくようにあったかくなった。
    家族である、ということはなんて素晴らしいことなのだろうか。
    血の繋がりの有無なんてことじゃない、家族であるという認識、幸せであって欲しいと思う...続きを読む
  • 家族新聞
    ストーリーはどこかで聞いた話。
    写真はどこかで見た光景。
    なのに読んでて楽しかった。
    家族っていうものはそういうものなんだと思う。
  • 家族新聞
    いろいろな家族を取り上げていて、
    今までの浅田さんの写真集とはひと味違う印象。
    なにより字が多い。
    写真1枚で語る、というよりは新聞テイストの家族通信。

    浅田作品=家族でコスプレ の印象が強いのでこんな切り口もあるんだなぁと思わされた作品でした。
  • 家族新聞
    いろんなかたちの家族。十人十色。浅田政志氏の写真がいい感じです。ちょうど、東日本大震災の前後に読んだので、被災して離れ離れになった沢山の「家族」があったことを思うととてもやるせない。
  • 家族新聞
    一人より二人以上が良いことの再確認。一人より二人以上の方が諸処問題を抱えることが多いけどクリアしたときの達成感が伝わる写真でした。