フランチェスコ・シリロのレビュー一覧

  • どんな仕事も「25分+5分」で結果が出る ポモドーロ・テクニック入門
    25分間仕事してから強制的に休憩を挟むことで、仕事を終えるまでに集中力を保ち続けることができる上、25分間の仕事を1ポモとして単位化することで、見込みに対する実際にかかったポモ数で仕事するスピードの定量的評価ができるといった手法。GTDと組み合わせれば仕事の効率化に大きく寄与できると思われる。休憩が...続きを読む
  • どんな仕事も「25分+5分」で結果が出る ポモドーロ・テクニック入門
    何だ、作業時間をタイマーで区切るだけか、と最初は思った。が、読み進めていくうちに、次第に奥の深さを思い知ることとなった。ポモドーロテクニックのコアコンセプトは、捉え処のない「仕事」をレゴブロックのような規格化された小片に分割し、それを再構成することによって大きな仕事を完成させることにある。この「規格...続きを読む
  • どんな仕事も「25分+5分」で結果が出る ポモドーロ・テクニック入門
    有名な生産性向上技術「ポモドーロ・テクニック」の考案者によるガイド本。

    原著者がはしょって書いているのと、訳語がややこなれていないためか、若干読みづらし所々分かりづらい。
    それでも、ポモドーロ・テクニックに対する誤解を解き、心理的な障壁を下げる助けになってくれた。

    この本を読むまで、わたしは「ポ...続きを読む
  • どんな仕事も「25分+5分」で結果が出る ポモドーロ・テクニック入門
    ネットでもポモドーロテクニック解説はあるが、この本を読むと勘違いしていたことに気付ける
    私自身一度ネットの情報で取り組んでみたが、徐々に忘れて取り組まなくなっていた
    シンプルなノウハウだからこそ、この本を読んでから取り組んだ方が効果がでる
  • どんな仕事も「25分+5分」で結果が出る ポモドーロ・テクニック入門
    25分集中して5分休む。
    これを繰り返すのが、ポモドーロテクニックの概要。
    とてもシンプルだが、その効果を最大化にするための方法論がとても詳しく書かれていた。
    個人だけでなく、チームでの取り組み方もあり、ポモドーロテクニックを極めたいという人は読んで損はない。
  • どんな仕事も「25分+5分」で結果が出る ポモドーロ・テクニック入門
    ポモドーロテクニックをYoutuberのLeo Tohyama さんの紹介でプロジェクトで参加するときの課題図書として読みました。実際、チャレンジすると思った以上に仕事の効率が上がりました。
    時間を意識する様になり、仕事をこなすのに時間を予め目測する力が高まった。その結果、無駄な残業が減りました。
  • どんな仕事も「25分+5分」で結果が出る ポモドーロ・テクニック入門
    仕事と休憩は25分5分がベスト
    何ポモドーロでできるか見積る
    ジャマが入ったら続けるか判断

    うまくできるかはこれから

    タイマーどうするか…
  • どんな仕事も「25分+5分」で結果が出る ポモドーロ・テクニック入門
    ポモドーロは、25分毎に、5分休むようにするテクニックだと思って、使っていた。


    本当の趣旨は、自分を、ポモドーロという時間単位の中で、どうコントロールできるようになるかを、管理するためのレコーディングを目的とした手法とのこと。

    ポモドーロの間に、内的中断が起きることを認識して、それを自覚し、対...続きを読む
  • どんな仕事も「25分+5分」で結果が出る ポモドーロ・テクニック入門
    いろいろあるけど、まずは基本の「25分+5分」を実行するのが良いのではないでしょうか。集中したい時はとても効果あります。
  • どんな仕事も「25分+5分」で結果が出る ポモドーロ・テクニック入門
    テクニック全てをやろうと意気込むと、負担が大きそう…
    まずは25分作業して5分休憩。
    作業時間と休憩時間のメリハリをつけるところからスタートしようと思った。
    頑張りすぎて、ヘトヘトになっても困るからね。
  • どんな仕事も「25分+5分」で結果が出る ポモドーロ・テクニック入門
    25分ごとに休憩5分はさんで効率を上げる方法!だと思っていたら、本質はそこではなかった。
    自分の行動の記録を取って見える化、時間内にできる仕事の量と質を分析、予測を立てる、とてもロジカルな手法だった。
    チームで行う方法についても説明があったが、こちらは実践するにはちょっとハードルが高そう。
  • どんな仕事も「25分+5分」で結果が出る ポモドーロ・テクニック入門
    人間の集中力の時間は30〜40分程度なのに、なぜ25分で止めるのだろうかと疑問に思っていたが、集中を邪魔する要因、特に外的要因を考えると30分サイクルにした方が都合がいいからだった。
    人間はどうしても2時、4時とかいうように1時間単位で施行してしまうから、30分サイクルにしておくことでさまざまなスケ...続きを読む
  • どんな仕事も「25分+5分」で結果が出る ポモドーロ・テクニック入門
    有名なポモドーロ・テクニック考案者による解説本で、ある意味で原典とでも呼ぶべき本。

    ポモドーロ・テクニック自体は25分+5分で作業と休憩を繰り返しましょうという単純なルールで成り立っている。(実際にはもうちょっと細かいルールはあるけれど)

    ポモドーロ・テクニックとは集中力の持続時間という端的な理...続きを読む
  • どんな仕事も「25分+5分」で結果が出る ポモドーロ・テクニック入門
    ポモドーロの時間管理アプリを使うにあたり、こちらの本に手を取った。
    なぜ時間を区切るといいかよりも、どのように時間を区切ると良いかについての方が説明が長かった。
    「Why」より「How」に焦点が当てられている。
    「How」が長く途中で飽きてしまった。
    この点が星-2にした主な理由。

    より実践的な時...続きを読む
  • どんな仕事も「25分+5分」で結果が出る ポモドーロ・テクニック入門
    集中ができずに仕事が捗らない自覚があり、参考になればと思い読み始めた。

    シンプルなルールで、取り組みやすい。
    早速スモールスタートで取り入れている。
    (まずは一部分…自分ができる時間帯、できる記録の仕方で)
    我流かもだけど、それくらいシンプルで取り組みやすい手法だと感じた。

    内的中断/外的中断に...続きを読む