井上岳一(日本総合研究所)のレビュー一覧

  • Beyond MaaS 日本から始まる新モビリティ革命 ―移動と都市の未来―
    2018年に刊行された前作の続編。

    世界各国のMaaS に取組む企業の事例が紹介されてます。日本の自動車部品メーカーのアイシンの
    取組み(チヨイソコ)か勉強になります。

    MaaSについて勉強したい方にお勧めです。
  • MaaS モビリティ革命の先にある全産業のゲームチェンジ
    MaaSはスマホの画面(アプリ)から一括でDoor to Door のルート検索,移動モードの選択,予約,決済
    までを提供するサービス。

    MaaSはDoor to Doorの移動を提供するサービスなので交通事業者単独(鉄道,タクシー,ライドシェア 等)では運営が難しく,複数の交通事業者が連携して取...続きを読む
  • Beyond MaaS 日本から始まる新モビリティ革命 ―移動と都市の未来―
    Massの現状と世界や日本でどの様な実験が進められているかが実例多く紹介されている。日常生活にどう馴染むのかを想像しながら読むと面白いと思う。
  • MaaS モビリティ革命の先にある全産業のゲームチェンジ
    インターネットによって世界が繋がった。そして、IoTにおける物流や交通などのモビリティも繋げようと言う試み。
    本書ではワクワクするような未来が描かれているが、そのために日本が変わるべき事は山積みだ。
    とにかく法整備。一般では配車サービスなど現時点で行えないため、結局はタクシー業者などがするしかない。...続きを読む
  • Beyond MaaS 日本から始まる新モビリティ革命 ―移動と都市の未来―
    おもしろく拝見させていただきました。豊富な写真や図表、現在進行形のたくさんの事例が図鑑のように確認できる。事実をありのままに伝える。主催者に語らせる。終章に
    スマートシテイ実現に向けて と題され、3つのキーワードがのせられています。それが結論なのでは?
  • Beyond MaaS 日本から始まる新モビリティ革命 ―移動と都市の未来―
    携わっている分野から飛び出て視野を広げたいと思い購入。

    近未来社会のモビリティサービスMaaSをさらに深掘りし、Deep MaaS とBeyond MaaS の2つの切り口から説明。

    自動車業界の今後、またそれ以外の業界×MaaS を組み合わせておりかなり面白かった。
  • Beyond MaaS 日本から始まる新モビリティ革命 ―移動と都市の未来―
    前作MaaSで100年に1度のモビリティ革命について非常にわかり易く描かれており、その第2弾・続編も読んでみた。
    日本における「移動」と「都市」の未来、そのプレーヤーがどのような動きをしようとしているのか、具体的な企業とその事例が描かれている。
    「DeepMaaS」「BeyondMaaS」2つの方向...続きを読む
  • Beyond MaaS 日本から始まる新モビリティ革命 ―移動と都市の未来―
    MaaS時代においては、公共交通機関の関係性は「競争」から「共創」へ変化していく。これまでは同一地域の競争関係の中で切磋琢磨しながら、互いのサービスを向上させてきた。いわゆる競争関係である。今後は、良い意味での緊張感のある状況で、共創関係をどのように構築するか、エコシステムをどのように構築するかがポ...続きを読む
  • MaaS モビリティ革命の先にある全産業のゲームチェンジ
    結局のところMaaSってなんなの?何をもってMaaSなの?ってのを説明できるようになりたいなと思って購入。
    日本市場でMaaSの実現に向けて、プレイヤーとして活動するMaaS Tech Japan社長の日高氏と、その他3名による共著。(ただし、本著の中でMaaS Tech Japanについては触れて...続きを読む
  • 日本列島回復論―この国で生き続けるために―(新潮選書)
    山水郷に未来を託す。
    利権をどう手放せるか?持て余してる人も相当数居るので再分配にアイディアが必要かな。
  • MaaS モビリティ革命の先にある全産業のゲームチェンジ
    近年、IT技術が目覚ましい進化を遂げています。例えば、自動運転の開発や、AIを用いた技術など様々な技術が誕生しています。

    その技術をつかって、新しい社会をつくる構想があります。それがMaaS(Mobility as a Service)です。MaaSとは、マイカーという魅力的な移動手段と同等か、そ...続きを読む
  • MaaS モビリティ革命の先にある全産業のゲームチェンジ
    maasに関する教科書的な一冊。現在の状況がよくまとまっており素晴らしい一冊。

    <メモ>
    ・Maasのレベルと社会インパクト
    レベル1 情報の統合 異なる交通サービスの情報が統合。マイカー以外の多様な選択肢の提供
    レベル2 予約・支払いの統合 チケットレスキャッシュレスによるシームレスな移動の実現...続きを読む
  • MaaS モビリティ革命の先にある全産業のゲームチェンジ
    広告に推されて購入。

    感想。よくわかりました。MaaSは面白い。本自体も面白い。

    備忘録。
    ・フィンランドのMaasグローバル社によるWhim。これが最先端か。ヘルシンキ市内の鉄道・路面電車・バス・カーシェア・レンタカー・タクシーが一つのサービスとして統合され、一つのアプリでルート検索・予約・決...続きを読む
  • MaaS モビリティ革命の先にある全産業のゲームチェンジ
    24

    最近はやりのMaaS!おもろかったぁー

    「Mobility as a Serviceとは、マイカーという魅力的な移動手段と同等か、それ以上の魅力的なモビリティサービスを提供し、持続可能な社会を構築していこうという全く新しい価値観やライフスタイルを創出する概念である。」
  • MaaS モビリティ革命の先にある全産業のゲームチェンジ
    MaaSのコンセプト・世界事情・技術動向・社会的インパクトが概括で分かる書籍(ただしコロナ前の景色)。MaaS先進国であるフィンランドの自治体やMaaSグローバルの取組みといった事例が豊富で興味深い。日本ではちJRを代表とする超一流の交通システムやトヨタ自動車を始めとした自動車メーカーを有しているが...続きを読む
  • MaaS モビリティ革命の先にある全産業のゲームチェンジ
    面白いね。Maasの未来にワクワクした。
    旅行などあまり慣れていない土地に行くとき不便に感じていた。
    理想論ではなく、本当に実現してほしいと感じた。
  • Beyond MaaS 日本から始まる新モビリティ革命 ―移動と都市の未来―
    Maas導入に向けた課題、導入し継続していくための考え方、実際行われているビジネスの事例などまとめられた本。ボリュームが多く読み応えがあったが、全体象は押さえられて良かった。細かな部分でついていけていない所も多々あるが、今後少しづつ補間して理解を深めていきたい。
  • Beyond MaaS 日本から始まる新モビリティ革命 ―移動と都市の未来―
    同著者ら2冊目。
    前作では主にMaaSとは〜、と言う導入が主だった印象だが、本作ではBeyond MaaSと名付け、いかにMaaSを他の産業と結びつけて発展させていくかと言う、言わば実践編と言える。
    20年以上前、インターネットが現れた頃に現在の世界を予想出来ただろうか、とでも言いたげなほど、Maa...続きを読む
  • 日本列島回復論―この国で生き続けるために―(新潮選書)
    著者を直接知っているだけに、他人風に感想を書くのにも抵抗があり、まずは本人に直接申し上げたが、山水郷のみだと片手落ちだろう。と。日本列島を語るのであれば海も含めより詳細に海の経済活動も含め論じた方が良いだろう!と。だが、後書きにも書いてあったが執筆四年。海も含めるとまとめきれない。と言う本人談もを含...続きを読む
  • 60分でわかる! EV革命&自動運転 最前線
    2018年と少し情報は古くなっている部分はあるが、EV及びCASEの一部(ConnectedとAutonomous)に関して、非常に簡潔にまとめられている。車載OSであるAGLとQNXの差異やジュネーブ条約とウイーン条約での自動運転に対する法的責任の考え方の差異など、見落としがちな重要項目も記述され...続きを読む