風間八宏のレビュー一覧

  • 伝わる技術 力を引き出すコミュニケーション
    他人は変えられない。
    その中で意思統一を図って勝利に導かねばならない監督が取り組む、気づかせることとやらせること。
    何を伝え、何を伝えないことで、組織の色を変えていくのか。
    とても面白い本です。

    ただ、すでに自分と向き合えている人向けの部分が多いかもしれない。
    結局ゴールが見えていないと、何をどう...続きを読む
  • サッカー止める蹴る解剖図鑑
    どうして手と足が同じように使えないのか?
    手は握れるのに足だと握れないのか?
    足の感覚にはセンターがあり、研ぎ澄まされていくと頭がもっとできることを教えてくれる。
    この本を作るにあたり、足の感覚を可視化することに挑戦した。「足の甲」で感じるのではなく、「甲のどこ」で感じるのか。「指」で感じるのではな...続きを読む
  • サッカー止める蹴る解剖図鑑
    相変わらずの風間語録にイラスト付きでわかりやすい。
    全知全能のサッカー神メッシのプレイに結局全て詰まってる、ということ。ちゃんと観よう。
    俺もまだ上手くなれるだろうか。感覚大事。
  • 超「個」の教科書―風間サッカーノート―
    ビジネス本にかなり寄ったサッカー指導エッセイ集

    フロンターレからグランパス(J2落ち初年度)に移籍直後の本。
    コアなサッカー論は抑え気味に抽象的な言い回しで「組織」「育成」を語る。
    あらゆる既成概念に捕らわれず、選手の自律したトレーニングを身上としている。

    それでも
    「目を合わせる」「人を外す(...続きを読む
  • 超「個」の教科書―風間サッカーノート―
    個を伸ばして組織を作るという新たな視点を得られた。先日のプレーオフでジェフが負けたので心情としては複雑ですが…
  • 超「個」の教科書―風間サッカーノート―
    風間八宏のサッカー哲学
    ・欠点はみない
    ・やらせても選手は伸びない
    ・技術は徹底的に突き詰める
    ・答えは選手の中にある
    ・自分に期待しろ
    ・監督が笑っているとチームがうまくいく
    ・「継続」と「刺激」はセット
    ・不安は「敵」ではない
    ・俺を驚かせてみろ
    ・もっと引き出しを開けろ
  • 革命前夜 すべての人をサッカーの天才にする
    常識にとらわれず、サッカーを考えているところがすばらしい。風間さんの監督術が固まってきた頃に、日本代表の監督になって欲しいと思うような内容でした。風間さんは完成することなく、常に成長していくだろうから、ある程度のところでいいから、代表監督をやって欲しい。

    とりあえず、F川崎の行方が楽しみだ!!
  • 革命前夜 すべての人をサッカーの天才にする
    面白い。指導者、選手の両方からの視点があり、スペースに対する考え方などが面白かった。
    ただ、内容はかなり重複しているためもう少し整理して欲しいとも感じた。
  • サッカー止める蹴る解剖図鑑
    もっと詳しく知りたかった、
    まあからだをうごかすしかないか。。。

    風間さんの似顔絵がにてておもしろかった(笑)
  • 伝わる技術 力を引き出すコミュニケーション
    言語化するのが凄く上手い方。
    やはり指導者は、
    自分の考えをしっかり伝える力が必要。
    特に流行りの横文字を使わず、
    本質をわかっているからこその芸当。

    仕事でも参考になります。
    わかっているようでわかっていない
    横文字たくさんあります。
  • サッカー止める蹴る解剖図鑑
    この本の中で強調されている「止める」を意識してキックをしたら、インサイドキックをはじめ各種キックの精度があがったような気がします。
    でも、自己満足かもしれません。
    とにかく、機会があれば実践してみたいです。
  • サッカー止める蹴る解剖図鑑
    面白い。
    サッカーの一つ一つのプレーの捉え方が変わる。
    視点が変わる。
    やってみたいと思える。
    分析するってこういうことなんだろうなぁ。
  • 伝わる技術 力を引き出すコミュニケーション
    川崎フロンターレを「強く」したのは風間監督であることを、疑う人はいないと思います。

    フロンターレに続いてグランパスをどうしていくのか、グランパスも強くなるのか、それは結果として残ることです。評論家としてその結果だけを見ずに、風間監督が何を考えて行動しているかを知ることができる一冊です。

    考えるこ...続きを読む
  • 超「個」の教科書―風間サッカーノート―
    組織といっても個人の集まりなので、個を伸ばせば組織の総量は大きくなるってね。
    ある程度同じ方向に向く必要あるけど。
    グランパスでも頑張ってほしい!
  • 超「個」の教科書―風間サッカーノート―
     私が、チームをマネージメントする時に大事にしているのが、「全員を平等に扱う」ということです。
    ″平等〟という言葉の響きからは、全ての選手へ同じような要求をするというようなイメージがるかもしれません。ただ、私の考える″平等〟はそうではありません。
     例えば、何十点も決めているエースと、ほとんど試合に...続きを読む
  • 革命前夜 すべての人をサッカーの天才にする
    人を外す動きっていうとホイッスル!の風祭を思い出すw
    あの動きは最先端だったんだなw

    なんかヤットと今野みたいな関係のこの2人。

    やっひーの動体視力の高さには驚いた。

    筑波大や川崎での練習が細かく載っていて面白い。

    今フロンターレは最下位ですけど、これからどうなるのですかね。