松丸奨のレビュー一覧

  • 給食の謎 日本人の食生活の礎を探る
    昭和の「給食」で育ってきた世代です。
    子供の頃、近所に「給食のおばさん」が住んでいました。
    私たち児童が学校に行く前、朝早くから仕事をし、自らの家庭も持っていた方でした。その方を含む数人の「給食のおばさん」が、毎日給食を作ってくれていた。
    校内に給食室があったため、登校した時点でいい匂いが校舎中に漂...続きを読む
  • 給食の謎 日本人の食生活の礎を探る
    私は小学校の6年間だけ給食にお世話になりました。しかも、自校方式の給食。いつもあたたかい給食でした。私の好きなメニューは、ミートソースやカレーうどんでした。息子の学校は給食センター方式。自治体の予算の兼ね合いもあり特に地方ではセンター方式が多いようです。管理栄養士の苦労もよくわかりましたし、給食にお...続きを読む
  • 給食の謎 日本人の食生活の礎を探る
    給食に関するトリビアな知識満載。現役の管理栄養士が明かす学校給食の裏話から歴史まで。予算と栄養価アレルギーに頭を悩ませつつ日々奮闘する姿が素晴らしい。
    昭和と令和の給食の違いも意外。事故が起きるとすぐその食材が使用禁止になる弊害もある。生野菜まで禁止とは思わなかった。
  • 給食の謎 日本人の食生活の礎を探る
    食中毒を起こさないための工夫がすごい
    野菜は3回洗い、肉と魚は業者が事前に切っておく、加熱の基準設定などなど
    小学校の頃になんとなく食べていたが背景を知るともっと観察しておけば良かった
  • 給食の謎 日本人の食生活の礎を探る
    今昔の給食事情を詳らかにするだけでなく(法律、予算、ローカル事情にここまで制約されている中で創意工夫を絶やさない熱意に頭が下がる想い。)昨今の「昭和懐古」で取り上げられる給食ブームに 関わる踏み込みの甘さを痛切に突いている。
    それにしても、昔から献立のナンバーワンが「揚げパン」だというのは、今の...続きを読む
  • 日本一の給食メシ~栄養満点3ステップ簡単レシピ100~
    我が街の給食にはこんな贅沢そうなものは出ないけど、どれも作りたくなる!美味しそう!
    給食って卒業したらどんなに食べたくても食べられないもんね。
    揚げパンの作り方が載っていたのは有り難いなぁ。
    思ってた通りの作り方だったけど。
    あと、空調工事の為来週から始まる子ども達のお弁当にナポリタンっていうのもあ...続きを読む
  • 給食の謎 日本人の食生活の礎を探る
    日本の給食の徹底度が本当に素晴らしいと思った。
    かなり細かく管理をして、子どもたちの身体を考えたメニュー作りをしているのが印象的で、色々なルールがある中で、栄養だけでなく、美味しさも考え、見た目や調理法なども偏りがないようにすることは本当に骨の折れる作業だなと思った。
    ルービックキューブのようだと喩...続きを読む
  • 給食の謎 日本人の食生活の礎を探る
    学校給食をおいしく作るために日々頑張っている松丸奨さんの熱意が伝わってきた。給食が出来上がるまでの大変さ、特に献立を作るのは、まるでパズルを組み合わせるようだなと思った。パンがメインだったり、牛乳が必ずメニューにあるのには理由があった。子どもの頃、給食の時間が待ち遠しかったし、とてもおいしかった記憶...続きを読む
  • ママと子の「ごはんの悩み」がなくなる本
    小学生ぐらいのお子さんをもつ親に向けて書かれた本。
    まだ幼稚園児の我が子には早かった気もするが読んで良かったかな。
  • 日本一の給食メシ~栄養満点3ステップ簡単レシピ100~
    ししゃものエスニックバジル、あさりとマッシュルームの酒&バター蒸し、ちくわの石垣揚げ、ピーマンの肉詰め、ガーリックバケット、らっきょチーズと続くと何関係のレシピとお思いでしょうかw。私は完璧に酒の肴と確信します(^-^)公立小学校の男性栄養士、松丸奨 著「日本一の給食メシ」、2019.2発行です。