片山陽子のレビュー一覧

  • 人を動かす2 デジタル時代の人間関係の原則
    読んでよかったと、心から思える最高の1冊だった♬
    本当に自己啓発に役立ち、勇気が湧いてくる。
    これから先の希望が出てきた(o^^o)
  • 人を動かす2 デジタル時代の人間関係の原則
    何十年も読まれているD・カーネギー「人を動かす」を基底に、現代のネットワーク環境を加味して書かれた本です。人付き合いに関する、基本的で、忘れがちなことを教えてくれました。
  • 人を動かす2 デジタル時代の人間関係の原則
    カーネギーの「人を動かす」について、骨子をそのままに題材を現在の事例に置き換え、感覚的に捉えやすくなった1冊。これを読んだ後で原著を手に取ると、人間として必要なことの本質がなんら変化していなことを思い知るように思います。
  • 人を動かす2 デジタル時代の人間関係の原則
    ■人を動かす

    A.「人づき合いの3 原則」

    1.ブーメランを埋めよ:批判的な発言は、ブーメランのように投げた者に戻ってくる。
    「批判しない、非難しない、小言も言わない」ことが人を動かす力だとカーネギーは述べたが、クリック1 つで自分の発言が世界中にさらされる今日、この原則はより重要になってきてい...続きを読む
  • 人を動かす2 デジタル時代の人間関係の原則
    チェック項目28箇所。デジタルのコミュニケーションにたよりすぎると、人間の交流に不可欠なものをひとつ失うことになる、非言語的な信号だ、悪いニュースを伝えるときに、相手の肩に手を置かずに、同情とサポートの意思を表すのは難しい。大勢の人が片手には言論の自由という剣を、片手には黙秘権という楯を構えることに...続きを読む
  • 人を動かす2 デジタル時代の人間関係の原則
    「人を動かす」未読の人は、まずそちらを読んでいただいたほうが良いと思う。その考えやエッセンスを現代のシーンに合わせたのが本書である。考え方はほぼ同じ。

    ただ、D・カーネギー自身が書いた本ではないので注意(タイトルは紛らわしいと思う)。
  • 人を動かす2 デジタル時代の人間関係の原則
    段階をおってコミュニケーションの上手な人の逸話が入っている。そんなにおおらかな気持ちを持てるかと自問したり、傲慢にならないかなと不安になる。また読み返したい。
  • 人を動かす2 デジタル時代の人間関係の原則
    コミュニケーションの正確さ。
    日々の実践が、よりすぐれた人間性と思いやりを引き出す。相手を少しでも幸せにする一つの心がけ。
    魂のスキル、利他の精神
    「差は細部に宿る」

    ・批判しない
    ・非難しない
    ・小言も言わない

    謙虚と思いやりと確かな熱意を持つと、
    みんなが話を聴こうとする。
    「行動の先祖は思...続きを読む
  • 人を動かす2 デジタル時代の人間関係の原則
    名著「人を動かす」の現代版.全編に渡って心に響くのであるが,とくに「批判しない,非難しない,小言も言わない」これが一番重要かなと感じる.できないけど・・・
  • 人を動かす2 デジタル時代の人間関係の原則
    この著書はデジタル時代における人間関係の構築についてのアドバイスが書かれている。

    著者が言うに成功はソフトスキルから始まる。そしてソフトスキルとは人を動かす力のことである。
    人を動かす場合として2つある。
    1、あなたが何かをしてあげたために、人があなたに従う時
    2、あなたの人柄のために、人があなた...続きを読む
  • 人を動かす2 デジタル時代の人間関係の原則
    「人を動かす」だなんてなんと恐れおおいことでしょう。しかも「2」だなんて。

    偉大なるカーネギーの自己啓発書を現代版として焼き直し、変わらぬ原理原則にもう一度迫る。

    読むほどに背筋が伸びる思い。
  • 人を動かす2 デジタル時代の人間関係の原則
    「人を動かす」は言わずとしれたデール・カーネギーの名著ですが、その原理原則をメール・ブログ・Twitterと様々なデジタルコミュニケーション時代に通用するかを書かれた本です。

    結論を言いますと、100年前にカーネギーの手によって書かれた原則は、今の時代にも通じる、むしろFaceBookに投稿する事...続きを読む
  • 人を動かす2 デジタル時代の人間関係の原則
    「人を動かす」は、毎年のように繰り返して読んでいます。2も、その内容と同じことが書いてありますが、最近のネット社会のこととか、新しい視点での説明が書かれていますので、同じ内容でも違った見方ができておもしろいです。

    でもやっぱり、「人を動かす」のほうがいいですね。

    13歳からの「人を動かす」―人...続きを読む
  • 人を動かす2 デジタル時代の人間関係の原則
    名著「人を動かす」をメールやSNSが発達した現代の実情に合わせて編集・再構成したもの。事例も相当数がブログやTwitterなどのデジタルツールに関したものに置き換わっている。カーネギーの時代とは比べものにならないくらい自己アピールを多くの人に拡散できるようになった今日でも、他人に関心を持ち、相手にと...続きを読む
  • 人を動かす2 デジタル時代の人間関係の原則
    繰り返し読みたくなる良書。目次に列挙されている原則は、頭では理解できているつもりでもなかなか実践できてないものが多いと思った。
    ただ各パートの事例が長いので、読み進めるのが少し大変。
  • 人を動かす2 デジタル時代の人間関係の原則
    1.人を動かす、話し方入門を愛読してるので、続巻が気になりました。

    2.現代ではリアルコミュニケーションが減り、オンラインでのコミュニケーションが主流になってきました。本書では、オンラインでのコミュニケーションがどれほど人に影響を与えているのか、どう変化したのかが書かれています。

    3.突き詰めれ...続きを読む
  • 人を動かす2 デジタル時代の人間関係の原則
    個人的に座右の書としている名著『人を動かす』の現代版としてD・カーネギー協会の編纂で出版された本です。

    メール、Twitter、Facebook等のデジタルメディア全盛時代でどのように人間関係を築くべきなのかを例をあげながら解説されています。

    しかし、残念ながら内容的に読み手に響く感触が弱く、浅...続きを読む
  • 人を動かす2 デジタル時代の人間関係の原則
    201508/
    人を動かす力が最も大きくなるのは、次の二つの場合だ。
    ①あなたが何かしてあげたために、人があなたに従うとき
    ②あなたの人柄のために、人があなたに従うとき/

    人付き合いの単純な原則
    批判しない、非難しない、小言も言わない。あなたの言うことに世界中が聞き耳を立てている。/
  • 人を動かす2 デジタル時代の人間関係の原則
    D・カーネギー「人を動かす」の原理原則は、現代のデジタルコミュニケーションにおいても有効であるという内容。

    心がけようと思ったこと。
    ・相手の美点を肯定する
    ・相手の関心事に関心をもつ
    ・他人をちょっと幸せにする
  • 人を動かす2 デジタル時代の人間関係の原則
    ・人を動かせるのは、演出や操作ではなく、深い敬意や思いやりや好意を表わすことのできる本物の習慣だけだ。

    ・相手を肯定するほうに自分の中の天秤を傾ければ傾けるhどお、その人を動かすあなたの影響力は強くなる。

    ・どんなコミュニケーションの場においても、敬意を込めて、飾らない言葉で相手を肯定できる人は...続きを読む