橋本陽介のレビュー一覧

  • 日本語の謎を解く―最新言語学Q&A―
    著者の本を読むのは3冊目。披露する為の知識ではなく、疑問を解消し新たな学びを円滑に迎えることができそうな良い本でした。Q&Aが秀逸^^
  • 使える!「国語」の考え方
    「物語論」を専門とする筆者が国語教師の経験をもとにあるべき国語教育について語った本。

    久しぶりに大変学ぶところの多い本だった。

    ・文章の読み方は、三つ
    ‐ 作者の立場で読む。作者がどのような状況で文章を書いたか
    ‐ 読者の立場で読む。文章が読者に作用する
    ‐ 物語の型として読む

    ・文章をわかり...続きを読む
  • 「文」とは何か~愉しい日本語文法のはなし~
    おもしろかった。記述文法から生成文法、認知言語学、語用論まで。新たな「言語学入門」的な位置づけの本になるかもしれない。
  • 日本語の謎を解く―最新言語学Q&A―
    「は」と「が」に当たる助詞の使い分けがあるのは日本語と朝鮮語くらいしかなく、世界的に見ても非常に珍しい特徴。P139
    「が」は、基本的には動作を行う主体ににる「主格」を表す格助詞。p140
    「が」が主格を表しているのに対して、「は」は主題を取り立てるのが主な役割。p142
    英語などのヨーロッパ言語は...続きを読む
  • 使える!「国語」の考え方
    これはいい本。
    第4章くらいまでは各章の内容は面白いものの、関連がイマイチわからなかったのだけど、後半のまとめ方がすばらしい。伏線を綺麗に回収したミステリを読んだような読後感。
    ”すべての事実は物語られる”という最終章のタイトルもいい。小説(フィクション)なんてなんの役にもたたないと考えている多くの...続きを読む
  • ノーベル文学賞を読む ガルシア=マルケスからカズオ・イシグロまで
    個人的に文学賞への興味が覚めやらぬ今日この頃、本屋さんで色々物色しているさなかにふと見かけて、これは買っとかんとってことで。小説のみならぬエンタメ全般をひっくるめても、基本的に80年代以降が好物っていう、自分の趣向ともピッタリ合う。という訳で、読む前からつまらない訳はない状態なんだけど、やっぱり楽し...続きを読む
  • 物語論 基礎と応用
    物語=動的な「機能」と静的な「指標」の組み合わせ(バルト)
    物語のディスクール=プロップの形態分析をさらに細かく分類した理論(ジュネット)
  • 日本語の謎を解く―最新言語学Q&A―
     高校で古典も教える、中国語が専門の著者が、日本語の音声、語彙、文法、表現について、73の高校生からの疑問に言語学の視点から答えたもの。母語なのでそもそも疑問を持ちにくいことについて、まずそういう疑問があることが分かる(母語の相対化ができる)ということに気づける点も面白いし、また回答もそんなに専門的...続きを読む
  • 物語論 基礎と応用
    「第一部 理論編」では平易な言葉を用いて、物語論が生まれた経緯とその理論についての概説がされている。
    「第二部 分析編」では外国文学やアニメ、映画といった多様な作品に対して、物語論の理論を用いた分析をしている。

    前半の理論編は物語論の全体像を概観するのとができ、専門書へ踏み込む前の導入として優れ...続きを読む
  • 使える!「国語」の考え方
    タイトルと中身が合ってない。どっちかというと「今の国語の授業はつまらない」「こういう風に考えたら面白くなるんじゃないか」という話と、「論理的に書くというのは具体的にはどういうことか」という話。

    「羅生門」「舞姫」を解説したところがわかりやすくて特に面白かった。7、8章はよくあるメディア論、ネット論...続きを読む
  • 日本語の謎を解く―最新言語学Q&A―
    日本語学に興味がある人が読むのに良いと思う。
    変に俗説に偏らず、オーソドックスな先行研究を引いているので間違いなく薦められる。
    大野先生のタミル語の話見るとついクスッとしてしまう。
    時々着地点が流れる印象なのと専門としている人には易しいので目新しさはないかも、という点で星4。これから勉強する人には良...続きを読む
  • 「文」とは何か~愉しい日本語文法のはなし~
    専門的な内容もあり、全てを理解できた訳では無いけれど、日ごろ自分が意識してきたことが理論化されていて、より深く理解できた。
  • 「文」とは何か~愉しい日本語文法のはなし~
    「文」というものの考察から初めて、色々な文法に纏わる話題を述べる。文法というのはメチャメチャ面白いという著者の主張には、どうなんだろうか?と少し懐疑的ではある。文法の話題のなかでは、西洋の論理的な見方だけで言語を見るのではなく、認知的な見方の言語学もあるという。チョムスキーの生成文法の話題もでてくる...続きを読む
  • 物語論 基礎と応用
    本書は物語論(ナラトロジー)を紹介する本である。物語論とは、小説や映画などの文芸作品を読解する手法の一つで、内容よりも形式を重視し、物語の設計図を解き明かそうとすることに特徴がある。大学入試現代文の小説の読解方法に似ている、いや、私自身が習った方法が物語論に依拠している部分があるのかもしれないと感じ...続きを読む
  • 使える!「国語」の考え方
    現状の国語、特に小説の授業の課題とその克服が語られるのかと思いきや、現在の典型的な国語の授業を検証するまでは良かったのだが、この本の中盤の文章の書き方なついての記述はかなり唐突な印象を受ける。ということで、全体の構成は分かりづらい。ただし、得ることもあるのがこの本。特に「物語」についての記述。筆者は...続きを読む
  • 使える!「国語」の考え方
    国語はそもそも何を学ぶ学問なのか。役には立たないのではという批判に答えつつ、論理的であることや、リテラシーなど国語周辺について語ってくれる。

    国語を教える立場にある人と、いま国語を学習している人にはあまり直接的に得るものはあまりないように思う。学生の頃に国語の授業がつまらなかったと思う国語学習はと...続きを読む
  • ノーベル文学賞を読む ガルシア=マルケスからカズオ・イシグロまで
    著者の橋本さんが言及しているように、ノーベル文学賞というと、「村上春樹さんが受賞するか」とか「日本人がいただいたか」ということのみが話題になってばかりという印象を私も常々感じていた。ではそういう私自身もノーベル文学賞をとった方の作品を読んだことがあるかといえば恥ずかしい事に全く無いと言ってもよい。(...続きを読む
  • 物語論 基礎と応用
    物語論の基礎をていねいに解説している本です。

    前半は、プロップ、バルト、ジュネットらの仕事が紹介されています。伝統的な文学理論や物語論の背景にある哲学的な議論に踏み込むことは差し控え、物語を分析するための基本的な装置としての物語論を明快に解説しています。

    後半は、じっさいに物語論の考えかたを用い...続きを読む
  • 物語論 基礎と応用
    テクストによる語りの時間、速度、濃淡、視点等々、とっかかりよし。物語的現在について図示による整理要。後半の作品分析はやや蛇足。別の本にとっておいて本書ではもう少し広げたり(演劇・オペラ方向)、深めたり(信頼できない話者等)してもよかったと思うが。
  • 物語論 基礎と応用
    物語構造を考えることは、世界に対する自分の立ち位置を考えること。…かも?

    目から鱗だったのが物語の視点の問題について。
    物語を作るときは視点の置き方を決めないといけないのだ。誰の視点で語るか。どの時点を起点にした視点で語るか。それと同時に物語に対してどんな距離感で語るか(ディエゲーシスとミメーシス...続きを読む