友田晶子のレビュー一覧

  • ビジネスエリートが知っている 教養としての日本酒
    日本酒の説明だけじゃなくて、海外での動向とかブームについて書かれてて興味深かった。
    日本酒ってお酒の中でもすごい繊細で奥が深くて、日本文化そのもの。
    いろんなご飯にあって、ご飯をさらに美味しくさせられて、その土地の水とか風土によって味とか香りが違って面白いから世界にも広めたいなって思った。
    めっちゃ...続きを読む
  • ビジネスエリートが知っている 教養としての日本酒
    日本酒について知らない人、知っていても新たな知識が得られます。
    巻末の英語でだけでも価値があります。
    日本酒の認定や熟成古酒、スパークリング清酒の協会についても書かれています。
    片口徳利を逆さまで注ぐ説明がされていましたがビジネスマン向けなことを考えれば納得です。
  • ビジネスエリートが知っている 教養としての日本酒
    日本酒を4つのタイプに分類できることに好みを探すのにとてもいい一覧表があって、日本酒を飲むのがさらに楽しくなる一冊でした。
  • ツウになる! 焼酎の教本
    女性の方が試飲されていて、コメントもわかりやすかった。このような本を読んでいるとたくさん焼酎を飲みたくなる。。
  • ビジネスエリートが知っている 教養としての日本酒
    お酒だけではなく、料理全般、味の説明が苦手な私は、美味しいとそうでないの区別が基本です。日本酒も私の口に合うと合わないの区別だけ。
    少しは、違いのわかる大人になりたい。と思って手にした一冊。
    飲んだことのある日本酒、好きな日本酒は、あまり出てこなかったのがちょっと残念。
  • ビジネスエリートが知っている 教養としての日本酒
    日本酒は好きだがあまり飲まないので、勉強になった。
    酒蔵や成り立ちなど興味深い
    ペアリングや飲む順番、温度など幅広く紹介されており学びになる。
    あとはよく言う徳利の向きなど、雑学としても面白く読めた
  • ビジネスエリートが知っている 教養としての日本酒
    かなり前に本屋で見つけ、いつか読もうとずっと本棚に積ん読状態になっていた一冊。
    教養として知るべき日本酒とは何か、という視点で見てみると、歴史や知識、どんな日本酒をどういう場面で選ぶべきかなど、想像以上の奥深さに引き込まれました。日本酒の歴史を知ることは、日本の伝統や文化、技術の発展を知ること、とい...続きを読む
  • ビジネスエリートが知っている 教養としての日本酒
    面白かった

    吟醸酒の認識が変わったな
    本醸造とか純米酒とかも攻めていかねば

    日本酒マナーも興味深かった
    徳利はあのいかにもな注ぎ口を上にしてつぐ
    注ぎ口は円の切れ目だから駄目なんだとか

    達磨正宗や浦霞 山廃のやつを飲みたい
  • ビジネスエリートが知っている 教養としての日本酒
    日本酒について分かりやすくまとめられている
    終盤には英語で日本酒の説明をするための手引きもあり、有用。
  • ビジネスエリートが知っている 教養としての日本酒
    日本酒を飲むけど、いろんなことを知らない。
    そう思って読んでみた。飲むシーンを念頭に書かれているし、小ネタ、うんちくがイイ感じに響く。ざっくりとしたアウトラインが見えてきたように思う。
  • ビジネスエリートが知っている 教養としての日本酒
    日本酒の基礎知識を知るのに適していると思います。
    製造工程や、純米酒・吟醸酒等名称の違い、季節毎の楽しみ方に歴史等、広く情報を得られます。
    また記載内容も平易な文章で書かれているため理解しやすく読み進めやすいです。
    この本のおかげで日本酒の楽しみ方が広がりそうだと感じました。
  • ビジネスエリートが知っている 教養としての日本酒
    日本酒について広く知ることができる入門書。「ビジネスエリート」や「教養として」は少し異なる気がして、トリビアやウンチクよりも、どちらかというとオーソドックスに日本酒を知りたい人が読む一冊かなと思いました。ワインの勉強の一環として手に取ったのですが、日本酒は米の品種やテロワールより水や技術なんだなあと...続きを読む
  • ツウになる! ビールの教本
    ・ビールの歴史
    ・ビールと発泡酒の違い
    ・第3のビールとは
    ・ラガーとエールの違い 等…
    ビールの基礎知識を身につけることができる一冊。

    基本的にはためになる本だと思いますが、所々間違いがあります。
    鵜呑みにしすぎてはいけないなと思いました。
  • ビジネスエリートが知っている 教養としての日本酒
    あまり覚えていないが、
    ビジネスエリートが外国人との交流等のために近年日本酒に注目しているとの流れがあるらしい。

    いくつかの日本酒を紹介していたが、頭に残りにくい内容だった。
    以前紹介した日本酒の本の方がわかりやすく図解されておりおすすめ。
  • ビジネスエリートが知っている 教養としての日本酒
    あまり、お酒は飲まないが、日本人として、興味深く読ませていただいた。

    本醸造、大吟醸、純米の違いや、飲み方、食事の際の作法まで描いてある。

    ちょっと日本酒を嗜めたくなった。
    少しずつから、始めていきたいな、