日暮吉延のレビュー一覧

  • 東京裁判
    A級とB級、C級戦犯の違いは何かから知らなかったが、本書を読んで東京裁判がどんなものだったのかを知ることが出来た。本書は客観的であり、膨大な事実をもとに書き上げられているため、悪戯に日本人が大好きなパル判事を持ち上げたりと言った事もなく、安心して読むことが出来た。検察側、弁護側、判事側とそれぞれが自...続きを読む
  • 東京裁判
    映画を観るにあたり、予習として読みました。
    国際関係の視点が強いことが本書の特徴であり、東京裁判の特徴や欠陥などを論じつつ、当時の主要国の対外利益を踏まえた行動を解説するあたりが非常に面白い。どちらかに偏りがちなトピックにおいて、冷静な根拠分析かは著者の意見を述べていることにも好感を持てる。

    アメ...続きを読む
  • 東京裁判
    [法廷という政治]丁寧に第一次資料を積み重ねながら、今日においても論争が絶えない東京裁判を、「国際政治」の場だったと捉え直した作品。戦中・戦後の混乱の中で、各国・各人の異なる思惑がいかにして東京裁判という場に結実したかが解き明かされています。著者は、2008年にサントリー学芸賞(思想・歴史部門)を本...続きを読む
  • 東京裁判
    表題の「東京裁判」とは、いうまでもなく、戦後日本の占領期において、聯合国側によって戦争犯罪者を裁いた「極東国際軍事裁判」のことで、そこで東條英機元首相らが「A級戦犯」として裁かれたことなどは一般常識の範疇であろう。しかし、わたしたちはほんとうに、この裁判について知っているといえるであろうか。この本を...続きを読む
  • 東京裁判
    本書は、東京裁判が「『文明の裁き』と『勝者の裁き』の両面をあわせもつ」ものとした上で、国際政治の舞台及び手段であったと提唱している。さらに本書は、国際政治としての東京裁判の目的が、「連合国と日本の双方にとって『国際政治における安全保障政策』」にあったことを指摘している。

    本書は、「歴史」の確定自体...続きを読む
  • 東京裁判
    東京裁判を勝者にやらせたのは失敗だったと笹川良一は言っていたらしい。
    事後立法そのもののA級戦犯より、九州帝国大学米兵生体解剖事件と言ったB級戦犯の方が罪は重いし裁かれて然るべきだと言う見解は、その通りだろう。
    だが日本人の中には勝者による敗者への一方的リンチだと感情、反発が残っていると思う。
  • 東京裁判
    改めて東京裁判について見つめ直すことが出来ました。
    知らなかった所も、よく分かりました。
    何だかんだ言っても、結局勝者が敗者を裁く、歪んだ裁判です。
  • 東京裁判
    極東国際軍事裁判、いわゆる東京裁判を様々な角度から克明かつ実証的に論じた一冊。
    著者の立場は、「東京裁判史観」といわれる肯定論に立つものでもなければ、単純な否定論に与するものでもありません。
    「あとがき」から引用すれば、

    東京裁判の「意図」よりも、政策としてどうだったかという「結果」を評価し、その...続きを読む
  • 東京裁判
    安倍首相の靖国参拝を受けて再読。思えば本書を最初に読んだのも、小泉首相(当時)の参拝問題がきっかけだった。

    例えば「A級戦犯」という言葉。今日では「敗けた責任を負う者」として使われることが多いが、東京裁判で裁かれたのはそうではなく、それまでの国際法では規定されていなかった「戦争を起こした罪」が“事...続きを読む
  • 東京裁判
    尖閣を巡るプロパガンダの中での戦後秩序発言。河野談話を見直しを発言をした安倍首相に対する米の反応。先の大戦の戦勝国は、勝ち取った枠組みを手放しはしないのだ。このような国際環境を理解するには、「東京裁判」を巡る政治史的理解は避けて通れない。本書は、主観を排しながら経緯をまとめている点で、必須の基本的文...続きを読む
  • 東京裁判
    [ 内容 ]
    「東京裁判から60年。ようやく〈事実〉に基づく、冷静かつ実証的な研究がなされる時代がきたとの感に打たれた。〈歴史〉が待ち望んでいた書だ。」――保坂正康(ノンフィクション作家)
    東京裁判は「国際政治」の産物以上のものではない。
    イデオロギーを排し、徹底的な実証と醒めた認識で「文明の裁き」...続きを読む
  • 東京裁判
    「共同謀議」という概念の導入により被告を一網打尽にすることができたが、裁判は長期化した。この東京裁判を受容することは日本側にとっての安全保障政策であって、戦後政治と対米協調への移行をスムーズにし、「東京裁判史観」は学問的な概念ではなく、また「自衛戦争論」や東京裁判否定論を言ってみても、それは東京裁判...続きを読む
  • 東京裁判
    学校でも習い、その後大人になってからも夏になると耳にする東京裁判。
    でも実態について詳しくは知らなかったのでいい勉強になりました。

    この話題に関する話は様々な思想などにより、知るというよりは、刷り込むような本が多いように思います。
    その中で、本著は比較的、証拠書類などを元に当時の東京裁判を読者の目...続きを読む
  • 東京裁判
     新しく知る情報もあっておもしろいはおもしろかったのですが、主義に流されないことを気にしすぎるあまり、歴史の持つおもしろさがかけてしまったように思われます。淡々と事実が適時されるのはよいのですが、退屈に感じることがあったというのが、正直なところでもあります。最も、最新の情報をもとに書かれていて、正確...続きを読む
  • 東京裁判
    本書は是非をあえて論ぜず、東京裁判を「国際政治」の枠内で論じようとするところに非常な新鮮さを感じました。

    本書を読むと、「東京裁判」を利用し国際政治への緩やかな復帰を目指していた吉田茂を中心としたグループの考え方がはっきり読み取れます。

    東京裁判を利用したのは、アメリカでもイギリスでもない、ほか...続きを読む