徳善義和のレビュー一覧

  • マルティン・ルター ことばに生きた改革者
    宗教改革を展開し、現在のプロテスタントに繋がるマルティン・ルター。非常に読みやすい文体で、スラスラと読めました。
    この本で描かれているルターには、キリスト教に対する深い理解と、熱心な信仰、そして自身に向き合う誠実な態度がありました。それらのどれか一つが欠けても宗教改革に辿り着くことはなかったでしょう...続きを読む
  • マルティン・ルター ことばに生きた改革者
    全180ページのマルティン・ルターに関する小振りの評伝。ルターといえば、世界史の授業で、95か条の論題を教会の扉に貼りつけて、ローマ・カトリックに真っ向から喧嘩を売った人と思われているだろう。しかし、貼りつけた事に関しては、ルター自身は何ら言及しておらず、同時代の人々の目撃証言に当たるものもないとの...続きを読む
  • マルティン・ルター ことばに生きた改革者
    【宗教改革とは、そのルターが、聖書のことばによってキリスト教を再形成した出来事であった】(文中より引用)

    16世紀ヨーロッパにおける「宗教改革」を語る上で、決して欠かすことのできない人物であるマルティン・ルター。その半生を「ことば」というテーマで切り取りながら描いていく作品です。著者は、ルーテル神...続きを読む
  • マルティン・ルター ことばに生きた改革者
    お父さんのハンスは「俺は息子を大学にやるぞジョジョーッ!」と言ったそうで。
    ルターさんが雷にうたれそうになったところは石碑がたっているんだとか。「歴史の転換地」っていう名前で。
    確かにルターさんが雷にうたれなかったとしたら宗教改革はなかったわけだから、なんだかそうすると神様の意思とかそういうものを信...続きを読む
  • マルティン・ルター ことばに生きた改革者
    ルターの生きていた頃の時代背景についてよく書かれていて、宗教改革の始まりについてよくわかる一般書です。歴史では軽く勉強したけど何故こうなったのかわからない…って人にお勧めです。
  • マルティン・ルター ことばに生きた改革者
    ルターの業績を追いながら、宗教改革の本質について書かれた本。「ことば」というコンセプトでルターと宗教改革を説明している点がよい。
  • マルティン・ルター ことばに生きた改革者
    ルターの教義や反ユダヤ主義?的な要素が、その後の全体主義につながった可能性があるかもしれないという関心事にもとづいて読んでみた。

    が、あたりまえといえば、あたりまえだが、基本、神学系の人が書いていることもあって、基本、ルター側にたった評伝。

    というわけで、あまりダークサイド?には立ち入らないが、...続きを読む
  • マルティン・ルター ことばに生きた改革者
    間口が広く取られているので読みやすく、歴史の大きな転換期というエキサイティングな題材もあって一気に読んだ。時代の変わり目の雰囲気も新書サイズながらそれなりに掴みやすい。

    カミナリに打たれて教会に入ったってのは知らなかったな。
  • マルティン・ルター ことばに生きた改革者
    世界史の教科書での切り取られたルターでは、やっぱり浅かった。
    ここには生きたルターがいる。
    信仰にまっすぐ向き合ったルター。
    その限界ですら、共感を持って読み終えた。
    難解なところはない。
    reformation は改革ではない、再形成が訳語として適切だと。
    生きたドイツ語を作って使ったのが画期だっ...続きを読む
  • マルティン・ルター ことばに生きた改革者
    マルティン・ルターと言えば宗教改革の人。ということはもちろん知っているが、しかしじゃあ、具体的にどんなことを知っているのか、と問われたら殆ど何も知らないのだった。
    で、取敢えず入門編っぽいものを読んでみたけど、ルターの伝記ではないので、分かったような分からんような…。
    明らかに強迫神経症としか思えな...続きを読む
  • マルティン・ルター ことばに生きた改革者
    ルターのキリスト教への影響の大きさに改めて驚かされた.
    聖書に還るという原理主義的な側面.
    聖書の解釈の大転換.
    特に,聖書の言葉そのものを民衆に届けたことの衝撃は非常に大きい.
    現在,我々がキリストがどのような人で何をしたか.
    それを知っていること自体が,ルターの功績であると考えると彼の偉大さは計...続きを読む
  • マルティン・ルター ことばに生きた改革者
    宗教改革の立役者であり、歴史に与えた影響は大きい。偉大な人物であり、今日の我々の生活の様々なところで、彼の遺産を受け継いでいる。彼の生き様も素晴らし。
  • マルティン・ルター ことばに生きた改革者
    帯には、「聖書を読み抜いた男」とある。聖書というテキストを徹底的に読み込むことで信仰の新たな姿への理解に達し、神学の哲学からの解放と、中世の教会一体に染まった西欧を新しい時代へのreformationに導いたルターの生涯を辿る。

    聖職者が「支配者層」として民衆から遊離した神学・哲学の世界で閉鎖的に...続きを読む
  • マルティン・ルター ことばに生きた改革者
    マルティン・ルターって初めて賛美歌を始めた人なのか。
    ルターというと宗教改革だとか免罪符(贖宥状というのが正しいらしい)に反対した人という革命家・異端児というイメージだった。本書を読んでみるともう少しソフトな感じかな。聖書に真面目に向き合い、とにかく聖書に殉じた人といったところ。それまでラテン語訳し...続きを読む
  • マルティン・ルター ことばに生きた改革者
    教科書で学習するようなわかりやすさで書かれている。
    讃美歌もまたルターの発案だったことも知りました。
    イメージとして持っていた「過激な人」ということではなく、信念を貫き通す人だったのですね。
    カトリックとプロテスタント(反対しかしない人)の単純な二分法ではなく、折衷的なイギリス国教会などもあることも...続きを読む