本野亨一のレビュー一覧

  • 審判
    『審判』カフカ
    100分で名著。
    これで取り上げて欲しい1冊となりました。

    1.購読動機
    筒井康隆さんの読書の極意と掟のなかの一冊です。プロが影響を受けた書物に関心が芽生えたからです。

    2.本書の内容
    主人公は銀行エリートです。
    30歳の誕生日に逮捕をされます。
    それが物語の始まりです。

    なぜ...続きを読む
  • 審判
    逮捕された男が追い詰められていく過程がスリリング。

    一市民である銀行員のK。
    ある朝、犯した罪もわからずに逮捕されるが、拘束されることもない。今までと同じく自由に暮らす毎日。しかし、それも表面上のことであった…

    逮捕されながら、自由に暮らす男の不自由さ。
    牢獄に繋がれた方が、却って自由であ...続きを読む
  • 審判
    好きだ
    奇怪な世界に迷い込ませてくれます。
    決して明かされることのない訴訟の理由。
    唐突に訪れる判決。
    意味なんて必要ない。この理不尽さがたまらない。
    芸術って、何かのために、とかじゃなく「書かずにいられない」
    っていうものの発露なのだなあと思った。
  • ある流刑地の話
    流刑地にて。

    理不尽な罪で人を裁いていく将校。道徳や倫理観はさておき、自らの使命?のようなものから、その任務を遂行していく。ある時にはそれが間違っていることと知りながら。

    人が生きるとはどういうことなのか。

    その他、解釈不能な内容、生き物が続々登場してくる。これはなんなのか、何から考えていけば...続きを読む
  • 審判
    カフカの描く不条理な世界。
    朝起きたらいきなり逮捕され、
    自分の罪状が明かされる事はなく、裁判での
    画策等に奔走する。無駄骨感がたまらない。

    立場が弱いくせに高慢な態度をとったり、
    ちょっと歩くとものすごく疲れてしまうキャラクターだったり。

    ボケが長いコントを見ているような気分になる。

    最後に...続きを読む
  • 審判
    不条理というカテゴリーが適切かどうかという疑問はあるけれど、やはりカフカはおもしろい。

    カフカ本人がモデルであろうKが、ある日突然訴訟に巻き込まれる。わけのわからないまま、Kは現実に対応しようとするが、そもそも理屈のわからないではじまった事態に、現実的に対応できるわけもない。

    大雑把な骨組みをみ...続きを読む
  • ある流刑地の話
    『判決』、『ある流刑地の話』が特に面白かった。

    あとは、『ひとり者の不幸について』、『衣装』も良かった。生きていくことが悲しくなる話ではあるけど。

    すでに読んだことあるけど、『十一人の息子』、『断食芸人』もやはり良い。
  • 審判
    カフカは代表作「変身」だが不条理小説としては「審判」のほうが好み。ある日突然訴状不明の罪により逮捕され、不毛な問答と有罪回避を模索した挙句、しまいには処刑されてしまう。権限と責任の所在が不明な官僚組織の迷路に迷い込み、しかし権威と執行は断行される。、なんという不条理!突然女性からの誘惑やアバンチュー...続きを読む
  • ある流刑地の話
    高校時代、現代文の教科書に載っていた「掟」。
    改めて読み直すと、ひたすら放置されていた旅人が、掟の門の中に入れないこと、番人との不毛な、やりとり、これらが「社会性って何?」と、各人に問われているように読めてしまう。
    私は進んで掟の中に入るタイプではない。
  • 審判
    カフカの作品を初めて読みました。個人的にはコナン・ドイルのような書き方だなと思いましたが、彼の作品よりもかなり読みやすかったです。


    物語はある日銀行員Kが無実のまま突然逮捕されることから始まります。Kは何故自分が逮捕されたのか罪名は何かも分からない、まさに不条理の世界に突き落とされます。次第にK...続きを読む
  • 審判
    オススメはしません、多分万人にお勧め出来ませんよこれ。
    でも、オレ的には非常に面白かったです、いや、「笑える」という意味ではなくて、「それは有りなの?どうなの?w」という感じで。
    ( ゚Д゚)ハァ?な感じで、時々本から顔上げて、「…ちょ…え?…何?今、あんた何て?」と戸惑うこと多々。
    そういう意味で...続きを読む
  • 審判
    不条理文学

    二重生活

    掟の前で(+考察)

    女・女・女

    「犬のようにくたばる!」
  • 審判
    不条理小説と言われているけど、えっ!こんなん当たり前だなぁ~マジありそうな感じがした。
    すごくリアル。

    まぁ…これもわたしが引退しちゃったせいなのかも知れないんだけど…

    Mahalo
  • 審判
    たちの悪い夢。人生は恐ろしい冗談の連続だ。『城』のイメージとごちゃまぜになる。同じ世界なんじゃないか。
  • 審判
    未完の作品と聞いてはいたけれど、結末はちゃんとあるのね。結末は。彼の著作は『変身』、『城』に次いで3作目ですが、作家性・テイスト、筆のクセを感じずにはいられません。著者名を隠されても世界観・世界構造から推察できそう。苦悩に満ちたストーリー展開であっても、それを著しているカフカ自身は書くことで満たされ...続きを読む
  • 審判
    ドイツ文学と分類して、ふと迷う。
    彼はプラハ生まれのユダヤ人です。
    カフカの何が好きか。笑ってしまうところ。もちろん世間で言われるその他諸々は通過したつもりです。
    とにかく、文章を読んでフフフと笑ってしまう可笑しみ。
    『変身』を頓挫したはずなのに、『城』、『アメリカ』、その他短編が矢のごとくストレー...続きを読む
  • 審判
    しまった。プラハに向かう電車のなかでうきうきと読んだのは失敗であったか。

    なんと絶望的な話だろう。まったく論理のわからないままに、罪人にされてしまうかもしれない。
    抗えど、抗えど、主人公におとずれる審判の結果はどうだ?


    カフカの多くの未完作品のうちのひとつ。
  • ある流刑地の話
    すいません買ったきり読んでないです。だって買ったときにはカフカ熱が冷めてたんだもんじゃあ買うなボケ。