佐藤康光のレビュー一覧

  • 長考力 1000手先を読む技術
    会長職という激務をこなしながら対局では丸太を振り回すような剛腕を発揮している康光先生の今までの軌跡や思考に触れることができる。
    自由な指し手と評されるけど、それは基礎がしっかりしてて、納得するまで考え抜いてきた蓄積によるものだと思わされる。
    将棋にドはまりして一年半ぐらいになり知識が増えてきたタイミ...続きを読む
  • 長考力 1000手先を読む技術
    将棋9段の人が書いた本で、棋士がどういう考えで将棋に向き合っているか、また普段の生活がどうなのか、などもあって面白かった。
    強い棋士というのは、単純に将棋ができるだけでなくて、周りにも気を配っているのはすごいなぁ、と思ったりもする。
    例えば、トイレのお手洗いで水しぶきがあったら、そっとふいておく、と...続きを読む
  • 長考力 1000手先を読む技術
    全然「力」とか「技術」とか説明してないじゃん、タイトル付けた人出てこい!、というのは置いておいて。
    要するにこれは佐藤会長の将棋について考えていることをまとめた本ですが、流石天衣無縫の佐藤会長、考えていることも常識にとらわれないように思えました。
  • 長考力 1000手先を読む技術
    将棋棋士シリーズ。
    佐藤康光永世棋聖。

    独創的な序盤構想を開拓する様はあこがれるスタイルの1つだ。

    最近あまり調子が良くないようだが、是非更なる活躍を期待してます。
  • 長考力 1000手先を読む技術
     佐藤康光さん、私の好きな棋士のひとりです。「長考力」(1000手先を読む技術)(2015.12)というタイトルで、佐藤さん自体、一秒間に1億と3手読むと形容され「緻密流」と評されてますが、この本は、結婚して11年が過ぎ、今年47歳になる佐藤さんのこれまでの将棋人生の総括ではないかと思います! 棋士...続きを読む
  • 長考力 1000手先を読む技術
    羽生さんの本で読んだことある内容がチラホラ。引用元近すぎる気がするけどトップ棋士は近い思考回路なのだろうと自分を納得させた。佐藤康光の将棋に対する姿勢、考え方がわかって観る将必見。電王戦でコンピュータとの対局見たかったな
  • 長考力 1000手先を読む技術
    天衣無縫、創造派の会長。
    女流棋士の棋譜からも学ぶことができる謙虚さ。
    1人の棋士が指せる対局数にも限りがある、という言葉は誰の人生にも当てはめることができる。
    後悔ないよう指したい手を指すことという著者の信条も誰にも当てはまる。
  • 長考力 1000手先を読む技術
    不安になったり、独自の考えを誇りに思ったり、考えることを心底楽しんでいるという印象。棋士という独特な職業でも、思考することに対しての心構え方法はとても勉強になります。
    実際の棋士の名前やエピソードが多く書かれていて、将棋界に興味を持ちました。
  • 長考力 1000手先を読む技術
    佐藤康光さんの真面目でストイックな人柄が分かる。
    情熱大陸での咳は当時番組で観てたけど、本人は収録されるまで知らなかったとは。神経張り詰めてると分からないものか。
  • 長考力 1000手先を読む技術
    勝ち負けよりもモチベーションで研究する。
    みんなで同じテーマを同じように研究しつくすのではなく。
    モチベーションが大事。ふむふむ。

    著者は棋士の中でも変な(独創的な)棋士だけど、それがなんともかわいらしい。人間的というか。封じ手をちゃんと入れたかどうかで悩んで眠れなくなるとか。
  • 長考力 1000手先を読む技術
    本書内容は佐藤康光九段の将棋に対する考え方・取り組み方の紹介とおもいますが、個人的に印象に残ったのはあとがきに明かされる3・11に取った行動への後悔についての記述です。ボランティアへの参加から、コンピューターの進歩にかかわらず、人と人が指す将棋の魅力が減ることがないとされた部分は思わず読み返してしま...続きを読む