春日井晶子のレビュー一覧

  • レナードの朝〔新版〕
    脳神経外科による脳炎後遺症患者の長期観察記録。ただし、無味乾燥な症状や数字のみの記録を避け、患者個々の性格や言動、発症までの暮らし、社会との関わり方までも記載し、文学的で哲学的。それは現代医療の患者を即物的に扱う姿勢への批判からきており、一見支離滅裂な行動をする患者側から見た世界、その行動原理、内在...続きを読む
  • 色のない島へ──脳神経科医のミクロネシア探訪記
    全色盲に興味があり読み始めたが、全色盲のことを冷徹に学ぶよりも深く、人間の温かみを感じながら、体全体で「知る」ことができたような、そんな感覚を抱く本だった。その上、全色盲だけでなく、神経疾患について、熱帯の島々の文化について、雰囲気について、人間関係について、シダについて、ソテツについて……等など、...続きを読む
  • レナードの朝〔新版〕
    年の最後に今年読んだ中で最も重要な本に出会えた。前半の症例一覧も本当に考えさせられましたが、後半の医学とは、治療とは何であるべきかというある種の決意が人生を変えさせられた。噂に違わずこれが間違いなくオリヴァー・サックスの代表作だと唸りました。
  • レナードの朝〔新版〕
     この小説の著者は、イギリスの神経学者です。同名の映画は一九九一年四月に日本で上映され、多くの人を感動させた。小説の初出は、一九七三年に上梓されています。
     一九二〇年代生まれの患者が多い「嗜眠性脳炎」は、通称「眠り病」というが、その病の既往性のある患者たちが、回復後、比較的長い年月を経て、パーキン...続きを読む
  • レナードの朝〔新版〕
    "映画にもなった「レナードの朝」を今読み終わる。
    オリヴァー・サックスさんの語り口も読みやすく、一人一人の物語に引き込まれる。
    1900年代前半から大流行した脳炎の後遺症で、パーキンソン症候群、言葉や感情、体の自由が奪われてしまった人たちが、ある新薬(L-DOPA)の投与により、以前の生活に不自由が...続きを読む
  • 色のない島へ──脳神経科医のミクロネシア探訪記
    アメリカンブッダでちらっと題名が出てきたので興味を持って。
    思ったより旅行記で全色盲の人の言及が少ない。全色盲や奇病への学術的好奇心や哀れみというよりも、偶然的な条件によってそのような現象が起きる人体の不思議さとその中で共存して暮らす人々への敬意が端々から読み取れる。著者が自然科学への造詣と情熱が深...続きを読む
  • 色のない島へ──脳神経科医のミクロネシア探訪記
    自在であると思っていることが(時には意識すらしていないことが)、誰かにとっては自在でも当たり前でもない。色彩異常やALSなどの風土病が多発するミクロネシアへ向かった著者の生活のノンフィクション。
    果てしない時間を生き抜いてきた植物や菌や自然に囲まれて生きる人間の、戦争や略奪そして忘却の歴史を通じて、...続きを読む
  • レナードの朝〔新版〕
    そういうわけで読んでみた。
    映画のおかげでタイトルは「レナードの朝」だけれど、原題は「Awakenings(目覚め)」。
    本を売るには知名度の高いこのタイトルの方が良いんだろうけど、
    中身はやはり「目覚め」だよな、と思う。
    出版社も慈善事業じゃないのでしょうがないけど、
    ちょっと陳腐化されたようで残...続きを読む
  • レナードの朝〔新版〕
    嗜眠性脳炎後遺症患者に対し、L-DOPAという新薬がもたらした目覚めとその後の経過を、個々の症例とともに語る本。

    医学・科学を扱った本でありながら、個々のケースや患者を見つめる視点はとても人間的で文学的、ときには詩の域にすら入ることもある。著者自身「人間的な物語を書く」ということを強く意識していて...続きを読む
  • 色のない島へ──脳神経科医のミクロネシア探訪記
    神経科医師のオリヴァーサックス先生のミクロネシア探訪記。ピンゲラップ島とポーンペイ島には遺伝による先天的な全色盲の人が多く存在する。そしてグアム島にはリティコという筋萎縮性側索硬化症に似た進行性の神経麻痺とボディグというパーキンソン病に似た症状で痴呆を伴うことがある、この2つの病気が混ざり合って発症...続きを読む
  • 色のない島へ──脳神経科医のミクロネシア探訪記
    全色盲の患者さんの多い島とALSやパーキンソン病の症状が多いグアムへの調査旅。グアムってただのリゾートのイメージやけど日本は戦時中にだいぶひどいことしたんやね。この病気とは関係ないけど。
  • 色のない島へ──脳神経科医のミクロネシア探訪記
    この本は南太平洋の人々の暮らしを紹介する旅行記であり、遺伝子の隔絶により発生する先天性異常や病気の原因を探求する医学の記録であり、その病気の原因と思われる植物や生態系に関する植物学的、生物学的なだったり、ジャンルが多岐に渡っていて興味深くも読みにくかった。読み終えて印象に残っているのは「色盲とパーキ...続きを読む