佐藤弘幸のレビュー一覧

  • 富裕層のバレない脱税 「タックスヘイブン」から「脱税支援業者」まで
    ここ数年は海外資産についても調書を出させたり、国税もストックの把握に努めているが、まだまだ知られていない租税回避のスキームはたくさんある。本書には「なるほど」と思うような事例も多々出てくるが、これは「永遠のいたちごっこ」だという。
  • 国税局資料調査課
    会計事務所勤務時代、税務署の調査は何度か立ち合いました。自分のした申告が正しいかどうかのテストを受けているような感じでした。

    しかし、世の中、納税側がいつも誠意をもった納税姿勢を持っているかというとそうとは限りません。

    手練手管を使い、隠し、欺き、うそをつき…そこに積み上げた証拠をもって淡々と切...続きを読む
  • 国税局資料調査課
    国税局資料調査課→料調(りょうちょう)の仕事について、マルサや所轄税務署と比較しながら、書かれています。
    一般にはあまり知られていない内容だと思います。おもしろかったです。

    不正計算(二重帳簿、売上除外、架空経費等)による脱税をターゲットとし、重加算税が業績として評価される、という点が興味深いです...続きを読む
  • 国税局資料調査課
    全く税金詳しくないが面白く読めた
    警察や銀行マン関連の小説は多いが、税務を題材にしても面白そう。
    不正とまでは行かなくとも、各種ごまかしは世間で広く横行しているってことが改めて認識させられる。
    かなりのハードワークであるが、今後はITやAIでこの手の分析などもかなり合理化できるような感覚を感じた...続きを読む
  • 富裕層のバレない脱税 「タックスヘイブン」から「脱税支援業者」まで
    脱税を取り締まる機関としてマルサが有名だが、マルサが手を出せない相手を担当する通称「リョウチョウ」がある。
    そのリョウチョウで働いていた著者が見てきた数々の脱税の手口が紹介されていた。
    インテリジェンスの高い人が、抜けのない完璧な脱税・脱法をしており、マルサで摘発される穴だらけの脱税をしている人たち...続きを読む
  • 税金亡命
    不動産に関する巨額の取引で得た所得に対する課税逃れをしようとする経営者と、それを幇助する税理士、そして全身全霊でその摘発をしようとする国税庁の統括国税実査官(情報トージツ)の争いを描いた小説。

    最初は課税逃れをする人物が中心だが、ほとんどは国税の実査官中心で描かれる。経営者の課税逃れはいったん成功...続きを読む
  • 税金亡命
    小説なのか私小説なのか…
    内容はとても興味深いテーマだし、脱税スキームや、それを企てる人たち対国税の戦いは、おもしろいのですが、文章がおもしろくなく、だれかの日記でも読んでるようでなかなか先に進めなかったです。
  • 税金亡命
     この小説は、脱税者と国税の戦いを描いたもので、香港のタックスヘイブンを利用しているところが特徴だが、ストーリー展開も盛り上がりも文章力もまあ普通で、つまらなくはないが、手放しで称賛するほどおもしろいわけでもない。
     この手の本では、脱税スキームの解説や、各国税制の違い、税務当局の組織の違いなどを説...続きを読む
  • 国税局資料調査課
    国税局の部署「資料調査課」とはについて、OBによって書かれた1冊。

    マルサでおなじみの、査察部あたりは話に聞くこともありますが、「資料調査課」はどんな部署かと思って読んでみました。
    精鋭揃いなのはわかりましたが、資料調査課の位置付けがピンとこなかったです。
  • 国税局資料調査課
    「国税局資料調査課」、通称「コメ」。令状のない疑義事案の任意調査を担う組織である。

    題材は非常に面白い。しかし「コメ」についてはWikiのような内容程度で、叩き上げ的なよもや話や愚痴、出世テクニックが多く、映画『マルサの女』のような迫力や凄味にはやや欠ける。例えば早朝のアポなし訪問がほとんどなため...続きを読む