杉山茂樹のレビュー一覧

  • 4-2-3-1~サッカーを戦術から理解する~
    サッカーの見方が変わる本。国際試合に勝てないのは体格とか最終の決めるところとかそんな単純なところではなく戦術の段階から日本は後発国ではないかと疑ってしまった。スポーツライターとしてだからこそ見えた視点ではないかと思う。
  • 4-2-3-1~サッカーを戦術から理解する~
    敵チームの攻撃力の高いウイングを封じるために、その敵ウイングに対峙する「サイドバック」を敢えて設けず、同サイドの攻めの人数を一枚プラスすることで、その敵ウイングに守備を強制させて敵の攻撃力を削がせるという、ヒディンクやブリュックナーのとった戦術が秀逸でした。
  • 4-2-3-1~サッカーを戦術から理解する~
    4バックか、3バックか、サッカーは奥が深いものであることをポイントになるいくつかの試合の説明から、非常に熱く、かつ冷静に分析している本であり、実に楽しく味わいながら読みましたので、楽しいだけに時間がかかってしまいました。「サッカーは布陣か否か?」これはやはり日欧を行き来し、数々の名勝負を現場で見てき...続きを読む
  • 4-2-3-1~サッカーを戦術から理解する~
    高校の卒論用に読んだ1冊。
    かなり個人的に好きなテーマであり、しかも読みやすさもあって1日で読んでしまいました。。
  • 「ドーハ以後」ふたたび
    サッカー評論家と称する人は沢山居るがその中で今最も信頼できる評論は本書の著者である杉山茂樹だ。往々にしてスター選手賛歌に終始しがちな他のコラムや評論と異なり、キチンと戦術を分析し批評をするという杉山の姿勢は日本のサッカーに最も欠けている部分とも言える。

    決して戦術が全てではないにしろそうした視点が...続きを読む
  • 「ドーハ以後」ふたたび
    アメリカワールドカップからこれまでの日本代表についておすぎが言いたい放題言っております。
    おすぎが「本田の1トップにすべきだ!」とか以前から言っていたなんて記憶はなく、「ほら、俺の言った通りだろ!」とか「俺の言うとおりにしておけば」的な表現が鼻につくことはありますが、これまでのサッカー史を振り返るに...続きを読む
  • 4-2-3-1~サッカーを戦術から理解する~
    サッカーに興味を持ち始めた人にお勧め。

    戦術を知ることで、サッカーを観るのがさらに面白くなる。
  • 4-2-3-1~サッカーを戦術から理解する~
    名将への挑戦状 〜世界のサッカー監督論〜/ヘスス・スアレス,小宮 良之 (東邦出版)と併読するとほぼどんぴしゃな一冊!
  • 4-2-3-1~サッカーを戦術から理解する~
    気になっていたサッカーの戦術についてなんとなく理解できてこれからみるのが楽しみになる。フラットスリーでトルシエの戦術は面白いのかと思っていたけど迷走し、時代に取り残されていたとは。サッカーは監督と言うのがよくわかった。知的な戦略要するにスポーツなんだ。サイドを制するについては自分のやっていたハンドボ...続きを読む
  • 4-2-3-1~サッカーを戦術から理解する~
    3バックが守備的で4バックが攻撃的という一般論は本当に正しいのか?
    なぜスター軍団が最強チームとはなりえないのか?
    なぜ現代サッカーではサイドが重要だといわれるのか?などなど、素朴な疑問に論理的に詳しい説明がなされていて、なるほどと思わず納得してしまいした。

    世界の監督の目指したフットボール...続きを読む
  • 4-2-3-1~サッカーを戦術から理解する~
    サッカーを「布陣(戦略)」と「プレイヤーの技量(戦術)」に分解、前者にフォーカスした内容。
    各布陣の特徴や相性、戦略が戦術の差をいかに覆すか等、豊富な事例が図解されており、
    サッカー素人の自分も楽しめました。
    (副題では「布陣=戦術」としていますが、ニュアンスとしては戦略を指していると理解)

    ①サ...続きを読む
  • チャンピオンズリーグ決勝 バルサ対マンU~「世界最高の一戦」を読み解く~
    フットボールについて自分の知らなかったことが書かれているので読んで損はしませんでした。
    出版当時,日本人のチャンピオンズリーグでの成績は、中村が2、小野伸二が2、稲本が1とのこと。

    標題通り、チャンピオンズリーグの決勝にもっと集中した記述があるとよかったかも。
    バルサとマンUのチャンピオンズ...続きを読む
  • チャンピオンズリーグ決勝 バルサ対マンU~「世界最高の一戦」を読み解く~
    最近、精力的に本を書いている杉山氏の著作の1つ。

    4-2-3-1がとてもよかったのだが、この本はCL決勝の1試合をぬきだしてはいるが、他にもいろいろな試合を引用にしている。

    結果的に、バルサの勝利は論理力の勝利でもあったが、わざわざ1冊書くほどのことかといえば、ちょっと疑問もある。0トップ、ワイ...続きを読む
  • チャンピオンズリーグ決勝 バルサ対マンU~「世界最高の一戦」を読み解く~
    杉山サンの考え方はサイド一辺倒なのでちょっと意義ありですが、
    この一戦のレポートに関しては唸らざるを得ないものがありました。
    この本を見てからW杯を観戦すると、メッシとロナウドのプレーエリア、守備意識、相手の対応などはナルホドと感心させられるものがあります。

    つまり、

    ゴールというのは偶然の産物...続きを読む
  • 4-2-3-1~サッカーを戦術から理解する~
    サッカーの戦術に関する本。
    サッカーは布陣でするものか、否か。
    そんなことどうでもいいと思った。4-2-3-1とかシステムがある以上、布陣でする一端もあるだろうし、人間が行うスポーツである以上、システムに縛られず、流動的な部分もあるし。

    ただ、サッカーで番狂わせはあるけど、布陣は、弱者が強者に勝つ...続きを読む
  • チャンピオンズリーグ決勝 バルサ対マンU~「世界最高の一戦」を読み解く~
    今までの持論をフルに展開し、
    過去のエピソード等も盛り込みつつ、
    「世界最高の一戦」を完全解説。

    この著者はいつも僕に、
    サッカーをもっと突き詰めてみたい。
    そう思わせてくれます。
  • チャンピオンズリーグ決勝 バルサ対マンU~「世界最高の一戦」を読み解く~
    バルサはバルセロナ・フットボールクラブ、スペインのリーグに所属するサッカーチーム。マンUはマンチェスターユナイテッド・フットボールクラブ、イギリスはプレミアリーグ所属のサッカーチーム。ヨーロッパで、ということは、世界最強の2チームと言われている。2009年5月27日、その両チームが、ヨーロッパのクラ...続きを読む
  • チャンピオンズリーグ決勝 バルサ対マンU~「世界最高の一戦」を読み解く~
    2010/3/20 メトロ書店御影クラッセ店にて購入
    2010/5/7~5/8
    ワールドカップを前に続々と出版されるサッカー関係の新書。この本もそのうちの1冊ではある。たまに集まってやる代表よりも、今はいつも一緒にいて戦術などを詰められるクラブでの戦いの方が密度が濃くなるのはすでに周知の事実であろう...続きを読む
  • 4-2-3-1~サッカーを戦術から理解する~
    今まで見たことのない、サッカーのフォーメーション陣形を豊富な観戦経験から帰納的に批評した解説書。観念的でなく実際の戦例に基づく分析だけに説得力があり面白く、マニア心をくすぐる。なぜ中村俊輔が起用されない試合があるのか、サイドバックが機能しない試合になる理由はどこにあるか、などがよくわかる。結論は現代...続きを読む
  • 4-2-3-1~サッカーを戦術から理解する~
    サッカーの戦術論.いままでこのような視点でサッカーを見たことが無かったのでとても新鮮.こういう見方もあるのねと思いながらも,サッカーを観戦するときはもっとリラックスして単純に見ないと疲れちゃうなとも感じた.かなり玄人向き.