金谷俊一郎のレビュー一覧

  • 教養として知っておきたい「日本史の200人」一問一答
    卑弥呼。亡くなった年に皆既日食が起こり、さらに神格化された。▼大伴家持。「初春の令月(れいげつ)にして、気淑(よ)く風和(やわら)ぎ」から「令和」になった。▼源義家。別名・八幡太郎(石清水八幡宮で元服したから)。私財をなげうって、自分に仕える武士に恩賞を与えた。▼神護寺の「源頼朝像」は足利尊氏の弟の...続きを読む
  • もし幕末に広報がいたら 「大政奉還」のプレスリリース書いてみた
    著者は、数々の企業を経て、アップルの広報等も担当した企業広報のプロ。
    日本の歴史上の事件や出来事、人物を題材に、その当時に、もしも現代の広報がいたら、プレスリリースはどのようなものを発表したのか。というコンセプトの本。
    神話の時代から明治時代まで計42のテーマを、リスクマネジメント、制度改革、マーケ...続きを読む
  • もし幕末に広報がいたら 「大政奉還」のプレスリリース書いてみた
    話題になっていたので、気になって読んでみた。
    ビジネス書でもあり、歴史(エンタメ)書でもあり…これは期待値が上がるが、果たして?

    私自身は広報業務はしたことがなく、社内報に課として連載をしていたくらい(でも3年も担当した!)。
    このようなプレスリリースを見てみると、広報とはわりと攻めの部署のようだ...続きを読む
  • 学習まんが 少年少女日本の歴史1 日本の誕生 ―旧石器・縄文・弥生時代―
    2008年版。マンガは昔ぽい。でもけっこう書いてある。卑弥呼は
    少ないが、マンモス、海、山、村がわかります。
  • もし幕末に広報がいたら 「大政奉還」のプレスリリース書いてみた
    歴史で起こったことを今の時代だと、どうプレスリリースされるかという本。
    本心はこうだけど、表向きはこう言わないと世の中、納得しないよねっていうように表現していて、なかなか面白かった。
  • 学習まんが 少年少女日本の歴史6 源平の戦い ―平安時代末期―
    アニメの平家物語
    大河ドラマの鎌倉殿〜
    を観ているので、とても楽しかった!

    この時代は本当に争いが絶えないね〜


    合戦の始まりの合図や武具も興味深かった。
  • もし幕末に広報がいたら 「大政奉還」のプレスリリース書いてみた
    大政奉還など歴史上の事件や人物を題材に、架空のプレスリリースの事例を紹介し、広報のポイントを伝授。
    歴史上の事件についてプレスリリースがされたらどうなっていたか、という発想が斬新で、広報のコツも学べる歴史エンタメ本としてなかなか面白かった。ただ、プレスリリース例の文章が緩すぎる気がして広報としての実...続きを読む
  • もし幕末に広報がいたら 「大政奉還」のプレスリリース書いてみた
    「広報」×「歴史」という切り口が大変興味深かったです。
    広報とは縁遠い職種ですが、活用出来る機会を見つけたいと思います。
  • マンガで一気に読める! 日本史
    非常に勉強になった。

    漫画とは言っても、解説の文字量も多く、読むのは大変。
    一方、その分、その時代の象徴的な1コマをしっかり理解できるので、歴史の流れを知るには最適。

    日本史は織田信長が何したかを知らないレベルだったが、この本を通して、かなり興味が湧いた。
  • 日本人の美徳を育てた「修身」の教科書
    戦前の教育を全て否定する今の日本ですが、当時の小学生がこんな立派なことを教えてもらっていたのかと、羨ましい気持ちになってしまいました。社会のなかの個人としていかに生きるべきか、歴史上の偉人のエピソードをもとに興味深く語られています。戦前だろうが戦後だろうが、「いいものはいい
    、わるいものはわるい」の...続きを読む
  • 学習まんが 少年少女日本の歴史7 鎌倉幕府の成立 ―鎌倉時代―

    学習まんがに学ぶ

    傘寿を前に仏教の勉強を始めた。親鸞について学ぶ際に当時の時代背景を知る方法はないかと模索していたら、子供向けの学習漫画の存在を知り早速購入してみた。凡その当時のことが分かり大変重宝している。
  • 学習まんが 少年少女日本の歴史 平成の30年
    子供用学習漫画はわかりやすい。子供の頃、勉強ができなくて、未だそれを引きずっている大人はこういうのから読んだ方が新聞やニュース、時事を理解しやすくなると思う。 平成の30年ということで購入したが、いろいろ懐かしく思えるニュース、思い出すこともあり、楽しく読めた。
  • 学習まんが 少年少女日本の歴史 平成の30年
    職場の方からのおススメ本。
    タイトルを見て、もう平成になって30年も経ったことに愕然とした。時の流れとはなんと早いものだろう。

    この本は平成の30年間に何があったかをコンパクトにまとめている。政治の移り変わりや、その背景も知れる。
    巻末資料には平成に起こった自然災害の一覧もあり、自然災害が非常に多...続きを読む
  • マンガでわかる サミュエル・スマイルズの自助論 成功する「考え方」と「習慣」
    今自分が読むべき本を絶妙のタイミングで手に取ることができた。仕事に対して投げやりな気持ちになりつつある中で、同期から励ましの言葉をもらったタイミング。
    仕事に対する気持ちを持ち直すことができた!

    でも、きっと今の世の中、特にネット民には受けの悪い一冊なんだろうなあと感じた。
    それでも、今こそ必要な...続きを読む
  • 日本人の美徳を育てた「修身」の教科書
    古き良き日本人を感じた。
    教育というのはイカに大事か、今は国際化が進みいろいろな情報が入り、よい面もあるが悪い面も多いがよい面を残していけるようにしたい。
    戦争を単純に悪と捉えている面は違和感を感じた。
  • 学習まんが 少年少女日本の歴史16 幕末の風雲 ―江戸時代末期―
    高校で日本史を選択していましたが、幕末以降の知識があやふやなので、勉強しなおす意味で読んでみました。
    登場人物が多く、豆知識も豊富に載っているので、かなり勉強になります。漫画としての面白さは少なめですが、時代考証などがしっかりしているそうなので、安心して読めます。
  • 学習まんが 少年少女日本の歴史別巻1 人物事典 ―日本史で活躍した人びと―
    歴史の表舞台に立った人々をクローズアップ。中でも、案外多い反体制の人々。古くは大和政権への反逆を試みた磐井、
    朝廷と対決した蝦夷の勇将、阿弖流爲にはじまり、新皇を名乗った平将門等など。でも、これらの人たちを、一概に反逆者とするのは、早計だ。つまり、世に受け入れられない者の代弁に努めたという点において...続きを読む
  • 駅弁と歴史を楽しむ旅 ベスト100食、美味しい史跡めぐり
    [ 内容 ]
    全国各地の名物には、その土地の歴史が刻み込まれている。
    なかでも駅弁は、先人たちの食した郷土の味がコンパクトに凝縮され、一〇〇〇円前後で味わうことのできるベストアイテムだ。
    名所旧跡を訪れるとともに、現地の美味しい駅弁をほおばって、日本の風土伝統に思いを馳せれば、旅がいっそう楽しいもの...続きを読む
  • 学習まんが 少年少女日本の歴史10 戦国大名の争い ―戦国時代―
    戦国時代・・・人名が多すぎてよくわからなかったから読んでみた。
    結構面白かった。
    でもこれ、小学生向けか?難しすぎるw
  • 学習まんが 少年少女日本の歴史17 明治維新 ―明治時代前期―
    登場人物が多く、すぐに「あれ?この絵の人は誰だっけ?」となるのが難点だが、やはり漫画で歴史に親しめるのは魅力。
    もう少し一つ一つの話が詳しく描写されるとより有難いのだが、贅沢かな。

    4年生位だとちょっと難しいかも。5年生頃からならどの子も読める感じ。