竹内敬人のレビュー一覧

  • ロウソクの科学
    確か小学生の頃、読んだはずだが探すのも大変だから
    新訳も手伝って買ってしまった。
    宣伝上手な角川文庫の方が目に付きやすいが比べたらやはり岩波文庫
    そもそも古典を読むような感覚だから関心の薄い人には取っ付きにくい。
    しかし岩波文庫は図版が文章と紐付けられているので助かる人も多いはずだ。
    「難しそう」「...続きを読む
  • ロウソクの科学
     「ろうそくの科学」はファラデーが行ったクリスマス講演について記録したものである。この本はノーベル化学賞を受賞した吉野彰さんがおすすめした本であり、理系的な知識、または考え方を身に着けるべく本書を購入した。
     ろうそくの燃焼をきっかけとして、水や酸素などの反応物について様々な実験を通して、それらの性...続きを読む
  • ロウソクの科学
    一つの事象(ロウソクの燃焼)から身近にある水、二酸化炭素へと話を進めていく。その講義の中では、一般人に目線を合わせ、言葉を選んでいたり、家でもできるような実験を教えてくれる。
    本書で、科学の知識を学ぶだけではなく、ファラデーの真理を追求しようする科学の精神を学ぶことも大切である。
  • ロウソクの科学
    【内容】
    一本のロウソクに火をともせば、深遠な科学の世界への扉が開く。製本工から夢を叶え、偉大な科学者になったファラデー(1791‐1867)が、もっとも愛した聴衆―少年少女に語りかけ、実験をくりひろげる名講義。世界中で愛読されてきた本書は今なお科学の精神を生き生きと伝える。現代の読者のために詳細な...続きを読む
  • ロウソクの科学
     今年のノーベル賞受賞者の吉野彰氏が,小学校の先生に勧められて読んで教えられた本として紹介されていたので,すぐに店頭から消えたという。この現象,毎度のことだけど…。
     わたしの本棚にあったのは,岩波文庫版。矢島祐利訳である。
     内容は,子ども向けクリスマスレクチャーの講演の様子を収めたもの。講演の場...続きを読む
  • ロウソクの科学
    角川文庫のかわいい表紙に騙されて、きっと角川文庫の方が易しいだろうと角川文庫を読んだが、こっちの方がずっといい。角川文庫とこちらとどちらにしようか迷っているなら、こちらが絶対いいです。
    訳が新しいことはもちろんだけど、解説も充実しているし、何より訳者がとことん調べて考えた上で注釈を付けている。足りな...続きを読む
  • ロウソクの科学
    円柱型のロウソク
    火をつけると、整った綺麗な形の炎があがるのは、炎の熱による上昇気流で、空気が円柱の形に沿って昇るから
    ロウソクの真ん中に溶けたロウがたまるけど、フチまでは溶けずに垂れないで溜まるのは、上昇気流によって周辺のロウは冷やされて溶けないから
    ロウソクの芯の周辺が暗いのは、そこではロウはま...続きを読む
  • ロウソクの科学
    こんな講義を受けてみたかった。いまだったらVRでファラデーを蘇らせてネット講座なんてことも可能だろうし、実現したら面白そう。
  • ロウソクの科学
    高校、大学と進むと力学でも電磁気学でも微分積分やベクトル解析を多用して本質が見えないことが多い。その意味で理科らしい授業は中学の時がMaxだったと思う。自分の場合、担任が理科教師で大学も研究棟も一緒だったし、この本を読むと一昨年亡くなったその恩師を思い出す。ファラデーは高等教育を受けておらず数学の知...続きを読む
  • ロウソクの科学
    科学の啓蒙書としての古典的名著で、今で言う大学受験参考書とかによくある「ライブ形式」の元祖(か?)。一応、実験装置などは挿絵などでフォローもあるのだが、必ずしも今の人の常識に照らしてわかりやすいわけではなない。むしろこれを下地にして今風にリメイク版「ロウソクの科学」ライブをやってくれる人が現れてくれ...続きを読む
  • ロウソクの科学
    火などを使った科学実験の内容と,その語り口調も楽しめる一冊.
    所持していたものが昭和八年初版だったので少し異なるかもしれませんがこちらで登録します.
  • ロウソクの科学
    第一講から第六講まで
    ロウソクの燃焼から、水素、酸素、二酸化炭素、窒素の燃焼への影響を実験しながら説明していく講義を書籍化したもの

    内容についてはなかなか全部を理解したとは言えないけど、
    この講義をリアルタイムで聞いた少年少女の気持ちになって読めました。

    学校で「水の元素記号はH2O」と教わって...続きを読む
  • ロウソクの科学
    王立研究所にて、1860年の年末から翌年初にかけて行われた、恒例のクリスマス講演。ファラデーさんが行われましたその内容を、雑誌の編集者だったクルックスという方がまとめられたものです。ろうそくの燃焼から始まり、物の化学変化を6回に分けて講義されています。化学式などを使うことなく、実際に目の前で行うこと...続きを読む
  • ロウソクの科学
    2019年のノーベル化学賞を取った吉野博士を、科学の世界へ誘った一冊。

    漫画版や図解のものもあるけど、これは原著にできるだけ忠実であるように書かれてある。発行当時、この本を手に取った人の気持ちになりながら読んでみた。

    なるほどこれは興味をそそられる。科学の奥深さが詰まっている。燃えるロウソクから...続きを読む
  • ロウソクの科学
    名著、とはこういうものなのでしょう。

    子供たちに、ロウソクを使った実験を通して科学の不思議を伝えている、六日間の講義録。

    子供にわかりやすく講義しているから、そんな難しいことやってないだろ…と思っていたら、基本的だけど意外と本格的な実験をしていたり。

    丁寧に書かれた註釈を読みながら読むのは結構...続きを読む
  • ロウソクの科学
    ファラデーが少年少女のために行ったクリスマス講演をまとめたもの。

    ロウソクという身近な現象から物事の本質を取り出す過程を見事に説明しており、
    本当に理解した人の説明がいかに上手いか を思い知らされた。
  • ロウソクの科学
    ファラデーのクリスマス講演録。ロウソクを題材に、科学の不思議を楽しめる著書。科学の知識は高一レベルだが、一気に読めた。
  • ロウソクの科学
    ロウソクに火が灯る現象から、少年少女に対して、科学とは何かを解き明かそうとするファラデー。見えない気体に含まれるものとは。文章と図解で、こんなにも生き生きと実験を見せて、科学の楽しさを伝えられるものだろうか。1800年代であるが、時代を感じさせない。

    果たして、子供時代に本作を読んでいたらどうだっ...続きを読む
  • ロウソクの科学
    ノーベル化学賞受賞者が子供の頃に読んだ本として目に止まって。
    ロウソクは、炎、燃焼、水、酸素、、簡単で、そして奥深い化学が詰まっていることがわかった。ファラデーの実験も、大気圧、酸素分解、重さなど子供の目には魔法のように映り魅力的で、そして不思議さがわかるものだと思う。19世紀のでんじろう先生。
    ...続きを読む
  • ロウソクの科学
    ついつい世間に流されて読みました。
    子供の時に読んだのですが、当時は結局読み終えられなかった記憶があります。
    ただ、いま大人になって改めて読んでみると、なるほどというとこが多く楽しく読み進めました。
    やっぱりこれをおもしろいと感じれる子供がノーベル賞もとれるんだな。