自衛隊を活かす会のレビュー一覧

  • 非戦の安全保障論 ウクライナ戦争以後の日本の戦略
    ウクライナの戦争を契機に大軍拡が企図される我が国だがまさしく火事場泥棒的やり方だ。国家は国民の命を守らないということがはっきりわかる。
    自衛隊に関わった人たちの専門家としての叡智に教えられた。アメリカの意のままにしか進められない安全保障はまことに危険だ。ジェノサイド条約にさえ加盟していない後進国は早...続きを読む
  • 非戦の安全保障論 ウクライナ戦争以後の日本の戦略
    そこまで言うほど国際秩序に関しては危機感を抱いていないというか、だってロシアに引き続いて主権国家に軍事侵攻した主権国家は出てないよね?っていう。アメリカのイラク侵攻と変わらんではと。だからそんなに皆さんが今までの自分の研究を卑下することはないよと。
    自由と民主主義側と専制側みたいな分け方が失敗という...続きを読む
  • 非戦の安全保障論 ウクライナ戦争以後の日本の戦略
    対談形式の緩い本だが、各識者の主張が特に一致しているわけではないというのもあって、色々な意見が読めて勉強になった。
  • 新・自衛隊論
    今の安倍政権の安保法案には反対で、いかに現憲法下で自衛隊を活かしていくかを考えている人たちの会の論集。
    大きく分けると現代の日本の安全保障について、対テロ戦争で日本と自衛隊の求められる役割、集団的自衛権についての三部。
    狂信的な平和主義者ではなく、安全保障のリアリティを直視してきた人たちが書いてるの...続きを読む
  • 非戦の安全保障論 ウクライナ戦争以後の日本の戦略
    アフガニスタンのタリバンにNATO20万、アフガン軍30万+同数武装警察でも敗戦
    北朝鮮2500万人を平定するには50~70万人の兵力が必要
    ウクライナ4000万人には80万人以上の兵力  徴兵ではロシア国民の反対
     クリミアと東部2州でウクライナを内陸国化を目的
     ソ連時代の移住政策でロシア人が居...続きを読む
  • 新・自衛隊論
    借りたもの。
    現行の法律(出版された2015年時点か)でどの様に自衛隊を動かすことができるか……「専守防衛」を果たすことと、昨今の世界情勢からみて「安全保障」――これは自国のみならず、国際社会への貢献も含めて――の維持や貢献に日本がどの様に関わっていけるか、を識者(大学教授とか)?や当事者(自衛隊幹...続きを読む