ジョン・ムーアのレビュー一覧

  • スターバックスはなぜ値下げもテレビCMもしないのに強いブランドでいられるのか?
    テレビCMにお金をかけるよりもお客様第一でお金をかけて築き上げてきたブランド力は他社には真似できないと思う。
  • スターバックスはなぜ値下げもテレビCMもしないのに強いブランドでいられるのか?
    お客様本位→品質本位→従業員本位の循環

    内容としては、なぜスターバックスは愛され続けるのか、ということを示しており、その結果スターバックスというブランドが出来上がったという形である。

    スターバックスの最大の強みは何なのか。
    お客様視点に立ち、最高の一杯を追求することで利益を上げ、滞在空間とおもて...続きを読む
  • スターバックスはなぜ値下げもテレビCMもしないのに強いブランドでいられるのか?
    【南】
    人生2冊目のスタバに関する書籍でした。スタバがなぜテレビCMをしないのに強いブランドなのかの答えは「お客様を第一に考えているから」です。全てにおいてお客様第一で仕事をしており、店内の雰囲気、照明、BGMからスタッフ一人一人がチェーンならではなの機械的な対応ではなく、自分の言葉で話す。

    その...続きを読む
  • スターバックスはなぜ値下げもテレビCMもしないのに強いブランドでいられるのか?
    題名通りの内容がしっかり書かれている。
    スタバならではの、ありきたりではない視点。
    変に抽象的でなく、分かりやすい。

    また、スタバのバイトの面接の前に読んで理解して上手く活かせば、有利だと思います。僕はそれで受かりました。
  • スターバックスはなぜ値下げもテレビCMもしないのに強いブランドでいられるのか?
    ・スターバックスはなぜ値下げもテレビCMもしないのに強いブランドでいられるのか?

    ブランドとは、妥協のない質を追い求め、独自の世界観を共感するお客様と創り出すこと。

    ニーズ :必要最低限のもの
    ウォンツ:感情的なもので、理想でありワクワクするもの
    ウォンツを満たせるか

    何冊か読んでいる中で、イ...続きを読む
  • スターバックスはなぜ値下げもテレビCMもしないのに強いブランドでいられるのか?
    1. スターバックスの接客にはいつも興味があり、観察しているので知りたくなりました。

    2. スターバックスは従業員一同が会社の伝道者としてお客さんの笑顔のために、自分たちが満足できるためにミッションを掲げて仕事をしています。本書では46のルールに体系化し、マーケティングとブランディング、サービス、...続きを読む
  • スターバックスはなぜ値下げもテレビCMもしないのに強いブランドでいられるのか?
    内容は「スターバックスを世界一にするために守り続けてきた大切な原則」の方が好みではあったけど、これはこれで学ぶことが多くて面白かった!
    またそのうち読み返してチェックリストもやってみたい。
  • スターバックスはなぜ値下げもテレビCMもしないのに強いブランドでいられるのか?
    体験を買ってもらっている。その体験の質を高めるために投資をしっかりする。広告への投資ではなく、体験向上への投資こそが大切。それが引いては口コミに繋がり、マーケティングになっている。
    スタバは前提として店舗出店による認知獲得が出来ていて、それ故に認知のための広告費が必要ないというのはあるけど、体験を高...続きを読む
  • スターバックスはなぜ値下げもテレビCMもしないのに強いブランドでいられるのか?
    スタバが広告よりもサービスの質に投資し、ブランドを築き上げてきたことが分かった。
    また、口コミが一番の顧客獲得に繋がるのも納得できた。
  • スターバックスはなぜ値下げもテレビCMもしないのに強いブランドでいられるのか?
    背景:大学時代にゼミで読書感想のプレゼンの時に買った本

    買った理由:自分の中でスターバックスのブランド力は企業の中でトップクラスの印象だった。本のタイトル通りなぜ缶コーヒーなどはCM使ってるのになぜCMやらないのが気になったから


    まとめ 
    スターバックスのマーケティング戦略の本。
    テレビCMを...続きを読む
  • スターバックスはなぜ値下げもテレビCMもしないのに強いブランドでいられるのか?
    【感想】
    「確かにスタバのCMって見たことないなぁ。何故いつも満席で、繁盛しているんだろう?」
    素朴にそう思い、手に取った本。

    昔がどうだったかは分からないが・・・
    他の店と比べて、味の面で凄まじく勝っているワケではない。
    コーヒー1杯の値段は高い。
    店の構造は確かに悪くないが、混雑しすぎていて居...続きを読む
  • スターバックスはなぜ値下げもテレビCMもしないのに強いブランドでいられるのか?
    従業員全員がマーケター。徹底的な顧客志向のマーケティングでブランドは自然とついてくる、と。当たり前のことだけど、それがなかなか難しく出来ない企業が多いと感じる。
  • スターバックスはなぜ値下げもテレビCMもしないのに強いブランドでいられるのか?
    徹底的な品質へのこだわりと情熱がスターバックスという強力なブランドの構築につながっている。顧客体験以上に従業員体験を重視し、従業員がやりがいを感じ楽しく仕事をすることで、顧客も楽しい気持ちになる。従業員の情熱が最高の顧客体験を生み出し、スターバックスを強力なブランドにしている。スターバックスという強...続きを読む
  • スターバックスはなぜ値下げもテレビCMもしないのに強いブランドでいられるのか?
    スターバックスの強いブランドについて、まとめられた一冊。日本のスタバ目線ではない点が特徴です。
    宣伝広告ではなく、スタバは出店を増やすこと、サービスの質を高めること、人材育成を強化することなどを通して、圧倒的に強いブランドとなり、多くの人々に指示されてきていることがわかります。
    ベースが7年前に書か...続きを読む
  • スターバックスはなぜ値下げもテレビCMもしないのに強いブランドでいられるのか?
    そういえば、スタバのTVCMとかチラシって見たことない∑(゚Д゚)
    期間SALEとかもやってるの見たことないわッ∑(゚Д゚)

    というわけで、スタバのマネジメントに興味を覚えたので購入しました。畑違いですが(u_u)

    愛され選ばれ続ける企業はかくあるべし、を実践している会社なんだなあ。お客様のため...続きを読む
  • スターバックスはなぜ値下げもテレビCMもしないのに強いブランドでいられるのか?
    スターバックスの成功の礎となった経営哲学、社風、価値観などの各種エッセンスについて解説した本。元スターバックスコーヒージャパンCEOのお墨付き。エッセンスは全部で46個あり、企業としてのありかた、お客様との向き合い方など、スターバックスのさまざまな事例とともに紹介してくれるので、具体的にイメージがし...続きを読む
  • スターバックスはなぜ値下げもテレビCMもしないのに強いブランドでいられるのか?
    約束を守る企業は、自分だったらこう扱われたいと思う通りに相手を扱ってるだけ。
    お客様精神の重要さを学んだ。特に印象深かったのは、組織図でお客様1番上にくる所だ。
    1章ごと短くて読みやすいが、マーケティングの本の中では学ぶことが少ない。
  • スターバックスはなぜ値下げもテレビCMもしないのに強いブランドでいられるのか?
    個人的に感じたスターバックスの強さは
    「お客様に、快適な空間で美味しいコーヒーを提供するにはどうすれば良いか、を徹底的に追求している」こと。それは利益追求よりも優先され、そこにこだわり、関わる人材にも投資し、より磨きをかけるからこそスタバの魅力に取り憑かれる顧客は減らないのではないか、と感じた。

  • スターバックスはなぜ値下げもテレビCMもしないのに強いブランドでいられるのか?
    読み終わった(8割読んで読むのやめた)

    広告費を使わず、施設や商品などのサービスに投資することで、口コミ(最強の広告)を狙うという
    取り組みに関してはすごく勉強になった。

    それ以外は後付けで書いているんちゃう、、という内容や自慢話に聞こえて断念。
    学ぶ部分もあるかもやけど、全部を納得して腑に落ち...続きを読む
  • スターバックスはなぜ値下げもテレビCMもしないのに強いブランドでいられるのか?
    各章に内容の纏め&自社と比較できるようにチェックリストが付いている。自社にスタバのパートナー達のような熱意を感じられていない今、どうしてもネガティブになってしまう。この本自体が既にスタバファンの顧客はさらにファンに、そうで無くとも関心を抱かせる内容。