飯田洋介のレビュー一覧

  • ビスマルク ドイツ帝国を築いた政治外交術
    本書を読むまではビスマルクに関する基礎知識がほとんどない身でした。帯にも書いてあるとおり、ビスマルク=鉄血宰相、というイメージしかなかったのですが、本書を読んで全然違うイメージを持つようになりました。本書によればビスマルクはドイツ統一を政治目的として掲げていたわけではなく、あくまで保守的な価値観から...続きを読む
  • ビスマルク ドイツ帝国を築いた政治外交術
     19世紀プロイセン及びドイツの稀代の政治家、オットー・フォン・ビスマルクの評伝。

     ビスマルクの主な功績としては、帝政ドイツの成立、そしていわゆる「ビスマルク体制」と呼ばれる、同盟網の構築によるヨーロッパ政治秩序の二つが挙げられるだろう。しかしながら本書を紐解けば、これら二つの功績が必ずしもビス...続きを読む
  • ビスマルク ドイツ帝国を築いた政治外交術
    私の中でビスマルクは「ドイツ統一を推し進めた人物」というイメージがあったが、この本を読んで、一概にそうとは言えないのだということが分かった。

    彼は生粋のプロイセン・ユンカーで、伝統に執着し、あくまでもプロイセンを大国とするために動いていた。
    その手段としてドイツ・ナショナリズムを利用し、北ドイツに...続きを読む
  • ビスマルク ドイツ帝国を築いた政治外交術
    軍事力を背景に武断的な政治を行っていた印象のあるビスマルクだが、本書でそのイメージは払拭された。
    当然軍事力、秘密外交を駆使し、プロイセン、ドイツのナショナリストとしてその力を振るうのだが、
    決して完璧ではなく、思い通りでもなく、かろうじて母国の安全を作り出すため 苦心を重ねる様は、やはり大政治家で...続きを読む
  • ビスマルク ドイツ帝国を築いた政治外交術
    オットー・フォン・ビスマルク。鉄(兵器)と血(兵士)こそが国力であるという有名な演説で鉄血宰相と呼ばれ、ヒトラーの前の時代のドイツを代表する政治家だ。強面なヒゲの風貌に加えて、皇帝とケンカして政治家を引退するエピソードもあり、傲慢な独裁者というイメージだが、通して見ると彼の人生の歩みは堅実だ。

    ...続きを読む
  • 国際平和を歴史的に考える
    国際平和をヨーロッパを中心とした時間軸とアジア史と比較した文化軸で解説。講演が基になっており、平易な口頭文で書き下ろされているのでわかりやすい。
    しかもYou Tubeで講演動画も公開中。本を読んでから動画を聞くと内容がより頭に入ってくる気がする。素晴らしいサービスだと思う。
  • ビスマルク ドイツ帝国を築いた政治外交術
    社会保険政策の始まりとされるビスマスク内政にふと興味を持って買ってみた。ビスマルクの生涯を考察する本だったので、社会保険政策に関する記述は少なめだったけど、高校の世界史を思い出しながら興味深く読めた。目的を達成するための手段の選択(近代的な広告手法やナショナリズムの利用など)と天才的な外交「術」に彼...続きを読む
  • ビスマルク ドイツ帝国を築いた政治外交術
     厳格で、外交も戦争も内政もできる、強烈なリーダーシップを持ったカリスマ的指導者、それがビスマルク。読む前のイメージはめちゃくちゃかっこよかった。

     実際どんな人物なんだろうと期待に胸を膨らませて読んでいたら、上に書かれたようなイメージと全く違うのだ。当時の時代に流されず保守的であるし、内政も外政...続きを読む
  • ビスマルク ドイツ帝国を築いた政治外交術
    ビスマルクは伝統的なユンカー支配制度を守る志向を強く持ち、帝政の維持を第一とし、それらを守るために近代が生み出したナショナリズムを利用しつつ、自由主義勢力に対しては警戒を崩さない政治家。ドイツ統一、オーストリアやロシアとの微妙な関係の構築、フランスとの対立関係、また植民地獲得など、20世紀前半のドイ...続きを読む
  • ビスマルク ドイツ帝国を築いた政治外交術
    ドイツ建国の立役者、19世紀最大の政治家とも言われたビスマルクの生涯について、最新の研究成果をふまえて記したもの。自分は高校センター世界史レベルの知識しかなく、若い頃のエピソードなどは面白く読めた。政治家になってからについても、一歩間違えれば崩壊してしまいそうなヨーロッパで、なんとか国をまとめるため...続きを読む
  • ビスマルク ドイツ帝国を築いた政治外交術
    生誕200年にあたる本年に、これまでの研究を踏まえつつ毀誉褒貶の激しい政治家・ビスマルクを論じた新書。分量はそれほど多いわけではないが、ビスマルクの一生涯を手際よくまとめてくれている。とりわけ、同時代人や後世の人間が付与したビスマルクのイメージを相対化するために、ビスマルクの「素顔」に迫るとして、彼...続きを読む
  • ビスマルク ドイツ帝国を築いた政治外交術
    内容(「BOOK」データベースより) 一九世紀ヨーロッパを代表する政治家、ビスマル クの業績は華々しい。一八七一年のドイツ帝国創 建、三度にわたるドイツ統一戦争での勝利、欧州 に同盟システムを構築した外交手腕、普通選挙や 社会保険制度の導入―。しかし彼の評価は「英 霊」から「ヒトラーの先駆者」まで揺...続きを読む
  • ビスマルク ドイツ帝国を築いた政治外交術
    恥ずかしながら、ビスマルクなる人物を
    深く知らなかった。
    ちらっと、歴史の授業で習ったか、
    どこかの書籍で登場してて、
    名前を知ってる程度の知識。
    なるほど、今のドイツの礎を
    築いた人だたんですね。
  • ビスマルク ドイツ帝国を築いた政治外交術
    一般的には、鉄血宰相と言われイメージが先行するビスマルクの人生を綴った1冊です。

    文章が少し硬いせいもあるのか、回りくどい部分もあるけど、傲慢でワンマンな政治家というより、"プロイセンの1ユンカーがプロイセン存続の為にオーストリアを手玉に取り、フランスを撃破し、ドイツ存続の為に同盟を重ねがけして言...続きを読む
  • ビスマルク ドイツ帝国を築いた政治外交術
    良くも悪くも中公新書。世界史リブレットよりは門戸が広い。部分的に深掘りされていて、つまみ食いしやすい。