小田切徳美のレビュー一覧

  • 農山村は消滅しない
    もうこれは、表装の裏表紙で既に回答が出てるので‥強いて挙げるので、あれば… #YouTube や #TikTok 、に加えて #Periscope ( #Twitter 公式関連の配信アプリ)更に‥ちょっと昔ならば #ツイキャスライブ や #IGTV ( #Instagram の同)や、 #Face...続きを読む
  • 農山村は消滅しない
    少々反発を以て読み始めた書物であった。
    聴いた講演のとおり、疑問点も浮かんだ。
    が、
    それよりも、「地域づくり」の手法の本として
    地域とコミュニケートすることの大切さ
    を問われたような気がする。
    意外と良本でした。
  • 農山村は消滅しない
    スローライフ、田園回帰という小さな動きだが、日本で生じているということを海外メディア(英国BBC)が報じる一方、地方消滅論を、その基礎となる人口推計上問題があるのだが、元官僚、政治家がタイミングを見計らったかのように世に問うた。
    地方消滅論へのアンチテーゼである。
    第1章 農山村の実態 空洞化と消滅...続きを読む
  • 農山村は消滅しない
    農業や農業政策の話以外にも、古くからの慣習があるコミュニティをどう構築していくかが、協力隊の具体的事例も含めわかりやすく説明されていた。
    小田原含む県西地区もいつまでも安泰だと思わず今後具体的に様々な新しくも地域と融合できる施策を試していく時期に来ていると思う。
    今後それらをどうしていくか。私たちが...続きを読む
  • 農山村は消滅しない
    いわゆる「増田レポート(地方消滅論)」には、個人的にも嫌悪感を抱いていて、そもそも増田氏編著になっている新書は、署名が伴っていない(執筆者が明らかにされていない)点で責任所在に思えるので読む気さえしない。
    けれど一方で山下祐介氏の主張はすでに『限界集落の真実』で読んでいたので彼の反論本もとりあえず手...続きを読む
  • 田園回帰がひらく未来 農山村再生の最前線
    なぜ、都市の人々、特に若者が農山村に向かうのか。農山村は受け入れる準備はあるのか。この現象にはいかなる多様性があるのか。この動きを定着させる戦略とはーはじめにより


    「田園回帰」をめぐる様々な論点があるなかで、2015年11月17日に実施されたシンポジウム「都市・農村共生社会創造全国リレーシンポジ...続きを読む
  • 農山村は消滅しない
    増田元総務大臣が提出した「増田レポート」に対するアンサー本になっている。『地方消滅』も合わせて読むと、各々の識者がどんな立場にたっているのかよくわると思う。

    著者は「増田レポートは、外観的かつマクロ的で若者を中心とした田園回帰というミクロの動きを捨象して地方論を論じており、論が粗い」と主張する。加...続きを読む
  • 田園回帰がひらく未来 農山村再生の最前線
    地域創生で著名の3名が集結したセミナーを書籍化。

    経済の地域循環、地域みがき、得意を持ち寄って暮らす
  • 農山村は消滅しない
    過疎地域でも都市地域でもない微妙なところに住んでいるせいか当事者意識がなく、消滅レポートに対し条件反射的に都市集中すべきと考えてしまったことを反省させられた。
    そう簡単には農山村は消滅しないが、ほっとけばいいものでもないという両義的な事実があることは、極端な悲観論、楽観論に陥りがちな自分を諌めてくれ...続きを読む
  • 農山村は消滅しない
    最後の2ページで少しがっかりしたけど、そんなに簡単な問題ではないので致し方なし。
    事例紹介、反論までは論拠があるんだけど、改善策に具体性を持たせないといけない。

    …無論自分にもアイデアがないので、文句言える立場ではないんだけど。
  • 農山村は消滅しない
    <内容紹介より>
    増田レポートが「どっこい生きている」地方にショックを広げている。このままでは地方は消滅するのか?否。どこよりも早く過疎化、超高齢化と切実に向き合ってきた農山村は、この難問を突破しつつある。現場をとことん歩いて回る研究者が丁寧にその事例を報告、地方消滅論が意図した狙いを喝破する。

    ...続きを読む
  • 農山村は消滅しない
    増田寛也氏の称える「地方消滅」は、安倍政権の経済政策を推進するためのプロパガンダになっているのではという疑問が湧いてきました。間違いなく日本の人口は減少していきます。女性の活躍を促す施策(これ自体は決して悪くはありませんが、仕事を優先すると昔のような多産は望めないでしょう)や非正規雇用者増加による低...続きを読む
  • 農山村は消滅しない
    「地方消滅」に対して、マクロにより精緻に見るべき点、ミクロに異なる事象が生じていることの指摘。

    ・地域づくりの際のコンテンツの水平展開ではなく、体系の共有の有効性

    ・柔軟的な交付金制度

    ・都市からの移住者の若年化、「限界集落」への志向

    ・地方経済の可能性:以前の課題が将来の強みに
    都市との...続きを読む
  • 農山村は消滅しない
    いわゆる「増田レポート」に反対する立場として記された書。
    ここで紹介された事例、それぞれの地域での成功事例や努力している事例については、本当にすばらしい取り組みであり、今後このような動きがどんどん広がっていき、全国各地で活性化できるようになっていけば、非常に喜ぶべきである。

    ただ、現時点では、これ...続きを読む
  • 農山村は消滅しない
    確かに「増田レポート」はショック療法的ではあります。
    名前が挙げられた市町村があるのですから、そこに住む者としては、やはり・・・と思ったり、なぜ・・・・と思ったり。
    著者が感じるほど「悲観的に」はなりませんし、必ずしも諦観の方向にばかりも気持ちは進まないかも。
  • 農山村は消滅しない
    昨年メディアで喧伝されたセンセーショナルな「地方消滅」というレポート、そしてその界隈を渦巻く言説に対する「現場人」から即答新書。それはまた事実として積み重ねられ新たな展開をも歩み始めているリアリティに基づいた、「地域人」へのどっこいエールな一冊。ニッポンの農山村の強靭性と、それが対面してきた「地域活...続きを読む